21世紀中年

昭和オヤジのときめき、ひらめき、感激、嘆きを思いのままに書き連ねます

森発言の五輪政治利用と馬鹿さ加減

2014-01-18 21:27:47 | 政治にモノ申す
 森元総理の「原発ゼロなら東京五輪を返上!」発言は、五輪の政治利用ではないのか。などと、目くじらを立てて言う気はさらさらないのだが、あまりに低レベルな発言に開いた口が塞がらない。

 この発言、都知事選に出馬を表明した細川元総理の過去の東京五輪返上発言を逆手に取ったもので、明らかに都知事選を意識したものだが、政治利用はけしからんのは当然だが、発言内容があまりにひどすぎはしないか。

 原発がなければ電力が賄えず世界に迷惑をかけるので返上するしかないなどと、どの面下げて言えるのか。これじゃ、原発なしに日本は生きられないと言っているのと同じで、自民党は原発推進しか頭にないことをさらけ出したも同然だ。

 少なくとも、世界において原発の安全神話は崩壊しており、多くの先進国が自然エネルギーへの移行に動いている。日本が原発推進国であるなら、逆に五輪への参加をためらう国が出てきてもおかしくない。とんだ間抜けぶりではないか。

 大体、都知事選のテーマが原発というのが胡散臭いのだ。東京都における原発問題が安全安心とは別に、経済問題として捉えたなら話はわかるが、安全云々は一自治体で語られるテーマではない。原発を作って一番得をするのは東京都であり、電力を得る都民でもなければ、電源立地の補助金や補償金、さらには雇用に授かれる地方でもない。莫大な建設費と維持費、さらには都民が使う電力料金が、一体東京都にどれだけの税金を落とすか。つまり、東京電力と東京都は一心同体であり、これこそが原発問題の元凶なのだ。都知事選で原発を議論するなら、安全性云々より、金をばらまき地方に危険を押しつけるのみならず、莫大な利権の恩恵にあずかる悪魔の仕組みを問題にしろといいたい。


 思わず、熱くなってしまったが、森元首相の能天気な発言で、皮肉にも自民党の原発推進が明らかになり、都民はさぞかし戸惑っていることだろう。五輪でどれだけ電気を使う気かわからんが、せっかくの五輪気分に水を差された都民もいい迷惑である。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカバカしいマニフェストなき都知事選

2014-01-15 20:15:32 | 政治にモノ申す
 知事選にマニフェストは必要ないのか。都知事選の度に思うことである。

 確かにマニフェストは政権公約というくらいだから、政党が政権を担当することを前提に政策と数値目標を有権者に示すわけだが、都道府県政も自治を預かる以上、有権者に政策を示す必要があるはずだ。しかし、今の時代、首長は政党から推薦支持は受けても、無所属で出馬するケースがほとんどであり、公約も美辞麗句を並べただけのものになりがちで、晴れて知事になっても有権者が公約の進捗状況を判断するまでには至らない。いつまでたっても知事選が人気投票の域を出ないのは、政策は職員任せで、議会もシナリオ通りというのが実態で、知事が政策面で実力を発揮する場面などほとんどないからだ。だから、橋下徹だってお飾りの知事から市長に転身したではないか。

 都知事選などはまさに政策度外視の人気投票であり、東京から日本を変えるなど、ちゃんちゃらおかしいのだ。

 本気で日本を変える気ならなら、都政マニフェストを都民に示すべきであり、オリンピックにしても脱原発にしても防災対策にしても、確たる数値目標を示すべきなのだ。都民が無関心なことをいいことに、裕福な都財政に胡坐をかいて区議も都議も利権まみれで、お飾り知事が都政に関係ないことばかり言っているのが東京都政の実態ではないのか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事なんて誰がやっても同じ

2014-01-14 21:23:58 | 政治にモノ申す
 はっきりって都知事選には興味がない。都民であるなしは関係ない。美濃部、鈴木以降、タレントや文化人が知事になってからというもの都知事選があたかも日本を動かすかのごとく語られることに辟易しているからだ。政治の素人が知事になる低レベルの都政などに国政が左右されるなど冗談じゃない。大体、今回の都知事選の争点が、オリンピックと脱原発だぜ、能天気にもほどがある。結局、都民の意識は都政ではなく国政に向いている証じゃないか。それこそ、都知事なんて誰がやっても同じで、霞が関以上に官僚が動かしているということだ。だから、都知事は都民の生活に密着した政策ではなく、イベント事ばかりにうつつを抜かしているのだ。石原元知事などその典型ではないか。オリンピックと尖閣だぜ。おいおい・・・である。

 日本をリードする自負があるなら、オリンピックに浮かれていないで、江戸幕府になって日本を牛耳るくらいことをやってみろ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川冬季五輪誘致のすすめ

2014-01-10 18:18:24 | 語るスポーツ
 ソチ五輪まで1カ月を切ったが、冬季五輪史上最多のメダル獲得が期待されるなど、本番の注目度が高まっている。東京五輪の開催が決定したことが、当然、追い風にになっているのだが、今度はなんと札幌市も2度目の五輪開催誘致に動くという。

 札幌五輪については、高橋はるみ知事が道も誘致を支援すると公言しているが、道民の一人としていささか苦言を呈したい。
 まず、なぜ、札幌でなければならないのか。北海道全体として考えるなら、札幌以外、たとえば旭川に誘致するほうが北海道の活力となるのではなかろうか。ただでさえ、北海道は札幌一極集中化をたどっており、札幌だけが肥大化することは北海道にとって好ましいことではない。

 むしろ、経済、文化の拠点を複数持つことが北海道にとって正しい発展の仕方ではないのか。ここは札幌に次ぐ第二の都市である、旭川で五輪を開催するという発想があってしかるべきではないか。旭山動物園が注目されたことで、今や海外からも観光客が多く訪れており、冬季五輪の開催は道北の拠点として一大飛躍をするビッグチャンスだ。

 札幌は経験があるというが、40年も前の話である。競技施設にしても、大倉山と宮の森のジャンプ台以外は、たぶん使えない。だったら、札幌にこだわる必要はない。

 むしろ、スキー競技を考慮すれば、旭川の方が便利だ。旭川空港は国際チャーター便が離発着しているし、千歳からでも2時間である。アクセスは悪くない。
 競技施設も、アルペン会場として富良野が使えるし、距離会場としては国際バーサー大会を行っている美瑛がある。フィギアやホッケーは大雪アリーナがある。後はサブ的なアリーナをもう一つ、スピードスケート会場を兼ねたメインスタジアム、ジャンプ台、選手村があればいい。どうせなら、フィンランドのラハティのジャンプ台のように、メインスタジアムとジャンプ台をつなぐのも面白い。

 しかし、今のところ旭川に五輪誘致をという声を上げる人は見当たらない。たぶん、はなっから思いつかないのだろう。若い西川市長がまじめに声をあげれば、市民も目を覚ますと思うのだが。どうも、北海道民はあまりにも札幌に毒されている気がしてならない。残念である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の追悼施設否定の本音!?

2014-01-09 20:57:20 | 政治にモノ申す
 安倍首相がテレ朝のニュースで靖国神社に代わる追悼施設に否定的な見解を示した。「なにより遺族の気持ちが大事」とその理由を語ったが、本音はどうなのか。というのも、あくまでも「一国の頭首として、参拝を続けたい」と言い、首相としての参拝に異常なほど執念を燃やしているからだ。波風が立つことを承知で、参拝にこだわるのは、首相にとって参拝はあくまでも靖国でなければ意味がないということだろう。

 純粋に戦没者を慰霊するのであれば、靖国にこだわる必要はない。むしろ参拝するたびに波風が立つ靖国よりも、新たな追悼施設で霊を慰める方が良いに決まってる。しかし、安倍首相は靖国でなければ参拝する意味がないのだ。それは、戦犯者が合祀された靖国を詣でることが、過去の戦争は過ちではなかったというアピールになるからではないのか。

 いやいやこれまた恐ろしい人物に国を任せてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする