東日本大震災の復興は戦後復興に次ぐ厳しいものになることは間違いない。単に経済の復興にとどまらず、これからの日本の暮らしはどうあるべきかが大いに問われている。福島第一原発の破壊で、われわれは文明の危うさを思い知らされた。今は安全確保と電力供給に注目が集まるが、同時にこのまま電気に頼る生活を続けるべきなのかを真剣に考えなければらないのだろう。
脱原発、脱石油、言葉にするのは簡単だが、太陽光や風力といった自然エネルギーへ移行するにしても今の暮らしを続ける限り到底追いつかない。需要の見直しを計ることが重要だ。今、国民が節電に励んでいるが、これを緊急事態ではなく日常化することが求められているのだ。
とはいえ、家庭における電力消費の見直しは容易だが、工場など産業エネルギーは経済と表裏一体であり、一朝一夕にできる問題ではない。しかし、やらなければならない。石油にたよならない自動車を作ったではないか。それを考えれば、企業も国も真剣にとりくめばエネルギーの将来は見えてくるはずだ。
原発は電力の大量供給と二酸化炭素削減という、良い面だけを強調してこれまで推進してきた。しかし、大きな落とし穴があった。震災復興に取り組むにあたって、国は原状復帰ではなく、新たな未来の創造に取り組む必要がある。エネルギー問題は、その核となるテーマだ。大量消費、大量供給への復帰をめざすのではなく、東日本の復興は省エネを念頭に置いた理想地域を目指すべきではないか。そうすることが多くの犠牲に報いることではないのか。
脱原発、脱石油、言葉にするのは簡単だが、太陽光や風力といった自然エネルギーへ移行するにしても今の暮らしを続ける限り到底追いつかない。需要の見直しを計ることが重要だ。今、国民が節電に励んでいるが、これを緊急事態ではなく日常化することが求められているのだ。
とはいえ、家庭における電力消費の見直しは容易だが、工場など産業エネルギーは経済と表裏一体であり、一朝一夕にできる問題ではない。しかし、やらなければならない。石油にたよならない自動車を作ったではないか。それを考えれば、企業も国も真剣にとりくめばエネルギーの将来は見えてくるはずだ。
原発は電力の大量供給と二酸化炭素削減という、良い面だけを強調してこれまで推進してきた。しかし、大きな落とし穴があった。震災復興に取り組むにあたって、国は原状復帰ではなく、新たな未来の創造に取り組む必要がある。エネルギー問題は、その核となるテーマだ。大量消費、大量供給への復帰をめざすのではなく、東日本の復興は省エネを念頭に置いた理想地域を目指すべきではないか。そうすることが多くの犠牲に報いることではないのか。