tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

NGR(国家の地球的責任)、特に大国の責任とは?

2019年01月05日 15時48分58秒 | 国際経済
NGR(国家の地球的責任)、特に大国の責任とは?
 2019年、平成31年は、何か波乱の幕開けの様相になってきました。
 象徴的なのは、年末年始にかけてのNYダウの乱高下です。東京市場も確りその後追いをしています。ただ問題なのは、円高が進んだことで、108~107円台をつけています。

アメリカでは、株価暴落の1月3日、FRBのパウエル議長が、ジョージア州でのイベントで、アメリカの景気は着実という認識を示し、金利の引き上げについては先延ばしも考え忍耐強く対応すると強調したそうで、同じ場にいたバーナンキ、イエレンの歴代議長も、それを支持したという事でした。

 その結果、4日のNYダウは830ドルを超える値上がりになったようですが、これがアメリカ経済の実態を表すものか、いわゆる口先介入のようなものなのかは、今後の動きをもう少し見ていく必要があるでしょう。

 世界の覇権国、基軸通貨国のアメリカが好況というのは多くの国にとって有難い事ですが、その好況が、万年赤字の上に成り立っているのですから、持続可能性に限界がある事は当然予想されます。

 今迄も、ニクソンショック、プラザ合意、リーマンショックと他国に負担を強いながら繁栄を維持してきたわけです。
 この実態は、トランプさんが「アメリカを再び偉大に」と言って関税障壁、ドル安政策で守ろうとすればするほどその病状が進行するという結果になるのでしょう。

 アメリカの関税障壁やドル安政策の相手は、さしあたって中国、それに日本といった事になるのでしょう。
 最近の中国との話し合いを見ていますと、自由主義経済のアメリカが関税障壁を主張し、共産主義の中国が自由貿易を主張するといった、世界があべこべになったような様相です。

 1月8日から始まる米中貿易交渉がどんなことになるか、従来は、自由化推進のアメリカを支持してきた日本が、中国が自由貿易を主張するようになってどういう態度を取るのでしょうか。
 その成り行きは恐らく同時並行的に日本にも関係してくるでしょうから、これからの日本の対応も容易ではないでしょう。

 世界の2大大国の間が貿易戦争となれば、世界経済への負の影響は必至です。2大大国が自己の利益を優先しようと、2国間交渉で鎬を削り、他の国々がそのプロセスや結果が世界経済に与える悪影響を一様に心配する構図は、今後の世界経済あり方にとって決して良いモデルとはいえないでしょう。

 このブログでは、かつてから NGR(Nation’s Global Responsibility) 
を主張していますが、特に大国にあっては、地球規模で世界に貢献するという視点が大切ではないでしょうか。

 もしトランプさんの好きな2国間交渉で賢明なディールが成立しなければ、国連や、WTOなどの国連傘下の機関が、権威をもって問題解決が出来るような地球規模の体制作りに協力するといった、合理的な思考回路をも持ってほしいとつくづく思うところです。

今年は「生産性向上」取り組みの第1年に

2019年01月02日 14時09分19秒 | 労働
今年は「生産性向上」取り組みの第1年に
 元日はお屠蘇を頂き、雑煮を祝って書初めをしました。
 今年はいろいろな事がありそうだという思いから「波乱万丈」と書きました。それを見ていた家内が「八十路も半ばを過ぎた人の書初めに波乱万丈はないでしょう。平穏無事でもお願いしたら」と言います。

 考えてみたら、やっぱりそうかなと思い、あらためて「平穏無事」と書いて壁にピン止めしました。
 安倍総理の年頭所感も拝見しました。課題は沢山ありますが、われわれ庶民の身の回りは、出来るだけ平穏無事でありたいと考えているのが本心です。

 ところで、内外ともに風波の高くなりそうな平成31年、いろいろな事があっても国民が何とか平穏に暮らせるためには何が必要でしょうかと考えて見ました。
 勿論いろいろな条件はありますが、このブログのメインテーマである人間と経済の関係から言いますと、やはり人間生活を支える「付加価値」をしっかり作っていくという事に絞られてきます。

 繰り返し書いていますように、付加価値が人間の豊かで快適な生活を支える源です。国家予算も、社会保障も、賃金も、研究開発も、教育も、楽しいスポーツや娯楽、日々の快適な暮らしも、すべて、日本人の創った付加価値(GDP/GNP)によって支えられているのです。

 という事は、より豊かで快適な生活を可能にするためには、より大きな付加価値を創らなければなりません。しかし付加価値を創るのは人間です。

 さて、そこで日本人の得意技が出てくることになります。それは『生産性の向上』です。
 今、日本の生産性はOECD諸国の中で下位に沈んでいると言われますが、かつては世界のトップクラスが定位置でした。

 そろそろ日本人もあの頃の元気を取り戻してもいいような雰囲気になってきたのではないでしょうか。
 現場力の低下が言われ、品質の低下や思わざる事故も起きたりしていますが、日本の自動車は、世界で最もよく走り故障が少ないことは広く認識されています。
 自動車は工業製品の代表ですが、いろいろな面で日本の「技」は世界を驚かせ認められているのではないでしょうか。

 モノづくりからサービスまで、日本独特の品質の良さに磨きをかけ、それをスマートな仕事の仕方「スマート・ワーク」で創りだしていくというのがこれからの生産性の向上でしょうか。そして、それは目標を掲げた意欲的な取り組みから生まれます。そのための心構えや技法には、5S,QC、KAIZEN、などなど、先輩の蓄積があります。

 人間の知恵は無限です。やる気になれば人間の能力は何倍にも増えるというのが行動科学の中で多く立証されています。
 要は、日本人が、また本気になって、「やってやろうじゃないか」という気になることでしょう。

 今年は元号も変わります。この機をとらえて、「改めて、本気で『生産性向上』に頑張ろう」と日本人が元気を取り戻すというのはどうでしょうか。
 日本人が本気になれば、少子高齢化対策も、財政再建も、結果はついてくると思います。

2019年、明けましておめでとうございます

2019年01月01日 15時30分05秒 | ご挨拶
2019年、明けましておめでとうございます
 東京は、朝から一点の雲もない快晴の元日です。
 しかし、2018年の暮れから、なにか「2019年は波乱の年」と思わせるような動きです。
 人類の知恵は、それほど浅はかではないと思っているtnlaboですが、現実は常に予断を許さないのかもしれません。
 今年は特に気を引き締めて、世の移り変わりを的確に掴まえていきたいと思います。
 巧く出来ない事ばかりかと思いますが、時々でもお付き合い頂ければ、これに過ぎるものはないと思っています。
 今年も宜しくお願い申し上げます。 (tnlabo)