POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

市長さんに望むこと

2020-05-09 | まいにち

松井広島市長さんとかが呼びかけた形で、8日には医療や福祉の関係者へ感謝の拍手が行われたとか・・・

福山の枝広市長さんはご自身のFbにもアップしておられる。

善意は否定しないんやけど、自治体の首長には他にやるべきことがいっぱいあると思う。

例えば、福山市の生活保護行政は県内でも誰もが否定しないほどダントツのひどさ!

私は福山市福祉事務所の次長から国の通知は「読んでいません」と言われてびっくりしてしもうたことがある。

明石の泉さんとおんなじように・・・とは言わないが

せめて今回コロナ対策で出された厚労省の通知を市役所のホールで福祉事務所の職員と一緒に声を出して読んでもらいたいわ。

全国公的扶助研究会 コロナ特設ページ

(各種通知を見ることができます)

そっちが先やと思う。

 

フライデー・オベーションを行いました❗️

新型コロナウイルス感染のリスクに晒されながら、市民の生命を守ってくれている医療・福祉従事者の皆さんに、拍手を送って感謝の気持ちを伝えました👏

これからも、金曜日の正午に拍手を送ります🙏

             …もっと見る
 
<form id="u_0_27" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{">
 
 
</form>

『コロナ自警団』と『隣組』社会」

2020-05-08 | まいにち

今日は5月8日

 昨日、ちょっと長いけど、2回に分けて YTを見た。

200506荒野に種をまく第4回「『コロナ自警団』と『隣組』社会」

 

 夜は寝床で広島市大・河上暁弘さんの「護憲とは何かー憲法クーデターではなく憲法ニューディールを」との一文を読んだ(月刊社民5月号)ので 河上先生の著書「平和と市民自治の憲法理論」を古本屋さんで頼んだ。今図書館はしまっとるからからなあ、あるんかどうかはわからへん。

 今日は孫が家におるから何をしようかなあ。

下は今朝の朝日新聞

昨日、東京都の感染者数は38人、いつか続けて減っとるいうて大騒ぎなんやけど、検査者数自体が65人なんやから一体減っとると言えるんやろか?

日経新聞にはこんな記事が書いてあるし。

「検査能力が飛躍的に強化される」。オーストラリアのハント保健相は4月末、新型コロナウイルスの封じ込めに意欲を示した。豪実業家を通じ、中国製の検査キット1千万個を調達できたからだ。

 その数は全豪人口の4割に達する。同国は厳しい外出規制や隔離措置が効き、1日あたりの新規感染者が10~20人台まで減った。制限解除を探る段階であえて緊張関係にある中国を頼るのは、感染拡大「第2波」を恐れているためだ。

経済再開の道を探る米欧も同様だ。安易に制限を緩めると8割とされる軽症の感染者が再びウイルスを広めかねない。米国は1日の検査を23万件から29万件に増やし、ドイツも上積みする。悩ましいのはそれでもリスクを払拭できないことだ。

 

 

「1日2千万件」。ハーバード大は4月20日、米国の検査数を7月下旬までに100倍にすべきだとする提言を公表した。無症状を含め毎日国民の6%に検査を繰り返す計算だ。感染者だけを隔離・追跡できれば「8月までに経済を完全に再開できる」という。

その費用は2年で最大3千億ドル(約32兆円)だが「経済停止による月1千億~3500億ドルの損失より安い」として政府に大胆な覚悟を迫る。官民の総力戦であらゆる手段を講じる必要がある。

ただし、検査拡充だけでは出口は見えない。カギは医療体制の強化だ。

欧州でも致死率の低いドイツ。政府は「死者100万人」の最悪シナリオを3月に描き、医療体制の能力拡充に動いた。10万人あたりの集中治療室(ICU)病床は29床と、イタリアの2倍強だったが、ICU新設者に1床ごとに5万ユーロ(約580万円)を出すと決定。総数を4割増の4万床にした。

日本はどうか。1日の検査数は最大9千件台。10万人あたりICU病床数は4床と受け入れ体制は脆弱で、医療体制の崩壊は目の前の現実だ。

多数の患者を収容する救急病院で相次ぎ集団感染が発生。受け入れ拒否が広がり、4月下旬のたらい回し件数は主な消防本部で前年同期の倍に増えた。たらい回しの患者を受け入れてきた千葉県内の大病院の救急医療医師は語る。「うちもいつ院内感染が起きてもおかしくない」。交換すべきマスクは1日1枚。防護服も足りないという。

対応が遅いのは都道府県に権限を与えながら、国と自治体で責任を押しつけ合う状況が続いているためだ。検査の民間委託を渋り、民間病院に大胆な物資・資金支援もない。韓国が強力な司令塔を置き、大量検査と専門医療の両輪で危機を回避したのとは対照的だ。

中国・武漢では都市封鎖後も感染が拡大。2月に2万人が同時に入院し、重症者は1万人に達したとされる。「同じ事態が米国の都市で起これば対応できない」(推計した米研究チーム)。ましてや対応が後手に回る日本はひとたまりもない。

英キングス・カレッジ・ロンドンの渋谷健司教授は、今後も都市封鎖を避けつつ犠牲者を最少にするには「中・軽症の患者向け専門病院や臨時の治療施設も必要」と訴え、検査やICU拡充にとどまらない矢継ぎ早の対策を求める。最初の出口が見えても、コロナとの戦いは続くことに日本の自覚は乏しい。

 

 


障害福祉課から透明のマスクが・・・届きました。

2020-05-06 | 手話

二週間ほど前に 市役所から手話通訳の時にはマスクをつけるように・・・との手紙が来て、さあどうしようかなあとお思っていたら市役所から透明のマスクを送ってきてくれた。

 

使い勝手はまだわからんけど、大事においておこう。 感謝です。

 

 

下は2019年5月5日のブログ

 
今日はこどもの日

今日はこどもの日、息子夫婦と孫たちはフラワーフェスティバルに出かけました。さあ、何をしようかなあ上は今朝の日経新聞医療通訳が手弁当頼みでは困るでなあ。...
 

 


なぜ私は営業自粛に抗するのか「同調圧力」に咆えた大阪のバー店主

2020-05-06 | まいにち

こんな記事を読みました。私はなるほどなあ・・・と思います。

一人でゆっくり歩いているのに、マスクをしていないと睨むようなあの目つき・・・何でしょうか。

近づいているわけでもない・・・十分な間隔はあるにもかかわらず。

私は自分で考えて納得のいく行いを続けようと思います。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/47news_reporters/business/47news_reporters-20200501175444

 

 

パレスチナの子どもたちに和な暮らしを!


自宅でビデオ

2020-05-05 | まいにち

今日は5月5日 こどもの日

昨日、一昨日と歩いてなかったので、朝から広島駅までグルーと50分ほど歩いてきました。5728歩、3.9キロ。

昼からコーヒー豆を買いに出て、古ーいビデオ ケンローチ監督の riff-raff を見る。

リフ・ラフ(字幕版)


5月3日

2020-05-03 | まいにち

昨日は久しぶりに通院。医院を二つ回って、午後からバスに乗って散髪に。

そして夜は『保育園に通えない子どもたち』を読みました。

 

今日は5月3日 憲法記念日

孫の小学校のカレンダーには「けんこくきねんび」と書いてあります。

新聞の中では 石弘之さんのお話が一番スッと入ってきました。

夜は『あたらしい憲法のはなし』を読み直します。

そしてスウェーデンのことを伝えるベネッセのこんな記事