降って来るもの

写真と散文とぽえむ

縄跳び

2023-11-21 21:15:01 | 

 孫娘が今、如何やら”縄跳び”に嵌っているらしくて、合間合間にjiijiiの部屋に来てその辺を片付け”数えといてや!!”と云って跳び始めます

 正に育ち盛りの子供の進歩は信じられないくらい目覚ましい

 

 三日前は10回が精々だったのに、あれよあれよという間に二日前は”20回飛べたよ!!”に成り、昨日に至っては、早くも60回を記録したとか( ゚Д゚)

 

 生きてゆく活力が横溢しているんだ

 萌え出すinichiの形なんだ

 劇的に身に着けてゆくチカラ

失くしてゆく身の黄昏には

如何にもならない

ただ羨望の夜明けの紺碧

 

しみじみと遠いあの頃を思い出させる遊び

 

男孫は2年生。交差跳びだって出来る!!と参戦

      せめて、あの頃をdreamで 11/21 21:13 まんぼ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺漫遊記㈡~中廊から上廊~

2023-11-21 05:55:55 | 長谷寺

   ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 外はまだ夜明け前の暗闇。けれど、予報通り雲一つない空に消え残る星たちが殊の外輝きを増して光っている。もう少しすると・・、美しい”lapis lazzull”が現れる

  11/21 06:06

       

さて今朝は昨日の長谷寺の「登廊」の”下廊”を登りきったところに在る“繋屋”から始めましょう

休憩用にいすが置いてある繋屋

下廊の天辺から仁王門を見下ろすと・・

  

今年は新たにこの繋屋から直線に伸びる”嵐坂”に何百鉢の菊を置いて参拝者を迎える

こんなイベントを

  

  

何かの撮影をしています

さて中廊

上ってきた下廊の屋根が・・

  

  

  如何にも古寺の落ち着いた佇まい中廊も長い・・👇

   

やっとこさ、最後の登廊”上廊”に入ります👇

本堂に安置されている、御本尊「十一面観音菩薩」様に近付くのも大変

入母屋造りの本堂の懸造りの舞台が見えてきました

  目の前のカンザクラが満開で歓迎してくれています

  

         ㈢は愈々本堂へ 11/21 06:33 まんぼ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする