四季折々

~感じるままに~

可部の福王寺にお参りしてきました。

2014-01-17 22:35:41 | まち歩き

午後、可部の福王寺のふもとに所用で出かけました。用事が済んで、ふと思い立ち、福王寺にお参りしてきました。標高500m余りの福王寺山山頂近くにあるお寺です。車で近くまで登れるようになっています。初めて参拝しましたが、金堂(本堂)などの壮大さに圧倒されました。

Dscf2625_1





R191福王寺口から、
茶色で表示の道路を車で登っていきました。

4丁駐車場に車を駐車し、
緑色の参道を歩きました。
福王寺まで0.6㎞の表示がありました。










S1
こんな道路(下りを撮影)を登りました。      駐車場の状況です。

Dscf2612_1
車道を登っていく途中に展望台がありました。可部、高陽方面がきれいでした。
桐陽台・白木山方向も見渡すことができました。

S11
駐車場からの参道は、緩やかな上りで、きれいに整備されていました。

Dscf2548_1
山門が見えてきました。左右に一対の金剛力士像が安置されていました。
安土桃山時代の建築で、福王寺に現存する最古の建築物だそうです。

Dscf2591
山門をくぐると圧倒されるような、壮大な金堂(本堂)が目に飛び込んできました。
1977年9月、落雷で旧金堂が焼け、1982年に再建されたものだそうです。

Dscf2563_1
「鎌倉時代初期(828年)に空海により開基されたと伝えられられる」
旨の由緒が記された説明板が設置されていました。

16:00前ころから30分余りの見学でした。
また、日を改めてゆっくりお参りしてみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする