山沿いの道を歩いていて、ゴンズイと出会いました。
一見、赤い花のように見えましたが・・・
赤い実(袋果)がはじけ、真っ黒い小さな種子が飛び出てくっついていました。
昨日11:20頃撮影



黒い種子は径5㎜くらいで、弾けた赤い袋果に1~2個くっついていました。
こんな葉と樹皮でした。

ゴンズイ(権萃)は、ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小低木とか。
関東以西の林縁部に自生しているそうです。
名前は、魚のゴンズイに由来し、それと同様に役立たないためとか。
この樹木は、材としては用途がないんだそうです。
ただ、野鳥たちにとってはありがたい樹木でしょうね。
実(袋果)が弾けているのは、鳥さんにアピールするためだそうです。
一見、赤い花のように見えましたが・・・
赤い実(袋果)がはじけ、真っ黒い小さな種子が飛び出てくっついていました。
昨日11:20頃撮影



黒い種子は径5㎜くらいで、弾けた赤い袋果に1~2個くっついていました。
こんな葉と樹皮でした。

ゴンズイ(権萃)は、ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小低木とか。
関東以西の林縁部に自生しているそうです。
名前は、魚のゴンズイに由来し、それと同様に役立たないためとか。
この樹木は、材としては用途がないんだそうです。
ただ、野鳥たちにとってはありがたい樹木でしょうね。
実(袋果)が弾けているのは、鳥さんにアピールするためだそうです。