昨日、「アサギマダラの谷(三次市作木町)」へ行ってみました。
いました。いました。優雅に舞っていました。感動しました。
早速、マーキングされているアサギマダラに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/d0c863bc4dd478f1313a02dda27b09b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/541968cc433ffa17643e252041831ae3.jpg)
ズームアップしてみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/fff0b8d8d663fd80d8236080dd75f7a7.jpg)
裏側に書かれているようで判読できませんでした。
マーキングがあったのは(気づいたのは)ここでは1頭だけでした。
花のてっぺん付近にはなかなかとまってくれませんが・・・ 運良く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/c6851375f0e012efff97201737bdf27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/b6cd980c5f563b6418de73975e27b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/5b1d824a925ee4e184bc81b9c8f63e06.jpg)
ほとんどのチョウが低い位置の花にとまり蜜を吸っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/657c11c40e18e18f9d76b628937573ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/7586a9be24c18e07953ee32bec0b6d46.jpg)
以上は圃場①で写したものです。
圃場①は2段の畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/249817d0bd044297be72acc8c852e8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/0e62c7534fae160fc4e41d9cfa9b9663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/0dbcfcd268194416b3ab7accf52e6ce5.jpg)
圃場②は、細長い畑でした。ここではあまり舞っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/f3b16afe53cacd4dde79b18b2154ef1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/8231133b496d484fa174fae53db44917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/c0b46fadc7b34cb5b74d5f817acb9c88.jpg)
圃場③は、右の畑で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/5f21758e03b48ccf2b5dfe7f3431e94c.jpg)
圃場④と⑤は省略しました。
圃場③はこんな畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/06edbd53b9d9b1397c04aff0bac7d124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/5697e689081abad1efb6de8dc41cb7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/c6356114c780a236d513e063cec2003d.jpg)
写真を見て、ここでもマーキングのチョウがいたことに気づいきました。
翅を開いたところは写していませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/52b68585cc72e0e1b8e8320501c8eccc.jpg)
この圃場の入り口には説明板が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/630a8358530844c60eff364304a01780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/06a870a152a02e40f5aefff3f18b956a.jpg)
写真を撮られていた人が、
200~300頭が飛び交ったのは一昨年の秋だったようです。
今年は夏が猛暑だったためか、一昨年よりはかなり少ないようです。
と話されていました。
それはともかく、2,200㎞もの長距離を移動するとはすごいですね。
フジバカマが咲いているのをどのようにして感知するのですかね?
いました。いました。優雅に舞っていました。感動しました。
早速、マーキングされているアサギマダラに出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/d0c863bc4dd478f1313a02dda27b09b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/44/541968cc433ffa17643e252041831ae3.jpg)
ズームアップしてみましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/fff0b8d8d663fd80d8236080dd75f7a7.jpg)
裏側に書かれているようで判読できませんでした。
マーキングがあったのは(気づいたのは)ここでは1頭だけでした。
花のてっぺん付近にはなかなかとまってくれませんが・・・ 運良く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/c6851375f0e012efff97201737bdf27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/53/b6cd980c5f563b6418de73975e27b26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/5b1d824a925ee4e184bc81b9c8f63e06.jpg)
ほとんどのチョウが低い位置の花にとまり蜜を吸っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/657c11c40e18e18f9d76b628937573ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/7586a9be24c18e07953ee32bec0b6d46.jpg)
以上は圃場①で写したものです。
圃場①は2段の畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/249817d0bd044297be72acc8c852e8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/0e62c7534fae160fc4e41d9cfa9b9663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4e/0dbcfcd268194416b3ab7accf52e6ce5.jpg)
圃場②は、細長い畑でした。ここではあまり舞っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/f3b16afe53cacd4dde79b18b2154ef1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/8231133b496d484fa174fae53db44917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/c0b46fadc7b34cb5b74d5f817acb9c88.jpg)
圃場③は、右の畑で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/5f21758e03b48ccf2b5dfe7f3431e94c.jpg)
圃場④と⑤は省略しました。
圃場③はこんな畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/06edbd53b9d9b1397c04aff0bac7d124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/5697e689081abad1efb6de8dc41cb7e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/c6356114c780a236d513e063cec2003d.jpg)
写真を見て、ここでもマーキングのチョウがいたことに気づいきました。
翅を開いたところは写していませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/52b68585cc72e0e1b8e8320501c8eccc.jpg)
この圃場の入り口には説明板が設けられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/630a8358530844c60eff364304a01780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/06a870a152a02e40f5aefff3f18b956a.jpg)
写真を撮られていた人が、
200~300頭が飛び交ったのは一昨年の秋だったようです。
今年は夏が猛暑だったためか、一昨年よりはかなり少ないようです。
と話されていました。
それはともかく、2,200㎞もの長距離を移動するとはすごいですね。
フジバカマが咲いているのをどのようにして感知するのですかね?
不思議なチョウです。
圃場③では動画でも撮ってみました。