山沿いの道で真っ赤に色づいている木の実と出会いました。
コバノガマズミ(小葉莢迷)の実でした。
昨日10:30頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/7a83b947c3c6ab69d56960a18071a1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/ca321de91174a6770f7d578cdd169ceb.jpg)
少し離れたところにあった別の株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/2d2c38898f6d07fec851cb03f5c017fc.jpg)
また別の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/efdcbf44e0839363605fe435ad87c309.jpg)
この辺りにはたくさんありました。
ガマズミの仲間にはガマズミ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミがあるそうです。
実はよく似ているものの、葉に大きな特長があるようです。
コバノは小葉からきているとのことです。
ガマズミの名の由来は、諸説あるようですが、次の説が印象的でした。
『青森県の三戸地方ではその昔、獲物を求めて一日中歩き回るマタギたちが、
山中で食べるものがなくなるとガマズミを探し出して口にし、身体を休めたと言われています。
ガマズミの名は「神の実」に由来するとも伝えられています』
なお、このガマズミの実は本当に食用になり、焼酎漬けにすると真っ赤に染まって、
酒好きでなくても飲んでみたくなるような色になるとか。香りもいいそうです。
そして、疲労回復、健胃作用、食欲増進、動脈硬化予防などの効能もあるとか。
コバノガマズミ(小葉莢迷)の実でした。
昨日10:30頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/7a83b947c3c6ab69d56960a18071a1cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/ca321de91174a6770f7d578cdd169ceb.jpg)
少し離れたところにあった別の株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/2d2c38898f6d07fec851cb03f5c017fc.jpg)
また別の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/efdcbf44e0839363605fe435ad87c309.jpg)
この辺りにはたくさんありました。
ガマズミの仲間にはガマズミ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、オオミヤマガマズミがあるそうです。
実はよく似ているものの、葉に大きな特長があるようです。
コバノは小葉からきているとのことです。
ガマズミの名の由来は、諸説あるようですが、次の説が印象的でした。
『青森県の三戸地方ではその昔、獲物を求めて一日中歩き回るマタギたちが、
山中で食べるものがなくなるとガマズミを探し出して口にし、身体を休めたと言われています。
ガマズミの名は「神の実」に由来するとも伝えられています』
なお、このガマズミの実は本当に食用になり、焼酎漬けにすると真っ赤に染まって、
酒好きでなくても飲んでみたくなるような色になるとか。香りもいいそうです。
そして、疲労回復、健胃作用、食欲増進、動脈硬化予防などの効能もあるとか。