今日もまっ赤な実のUPです。
「サンシュユ(山茱萸)」の実です。
別名で「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれています。
昨日10:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/ac30444553ae3d7db8a76212c60cdbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/4d1645580d70f2d2e5ccdf283f268288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/66892c92319087c0f885c5b8fcfc6340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/21cf599cb28968d626ec281021026758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/a4baed2ec220ef8d572b9141c2326c50.jpg)
立派なお宅の塀の中からのぞいていました。
枝いっぱいにまっ赤な実をつけていました。
アキサンゴ(秋珊瑚)」という別名は、秋から冬のこのまっ赤な実を珊瑚に見立てたようです。
別の場所ですが、今年3月4日にこのブログにUPしていた春の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/7a2b2402719fcb9b4b9601b2513aba28.jpg)
春にはこんな黄金色の花を咲かせるので「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれています。
本名の「サンシユユ(山茱萸)」は、難しい名ですが、中国名の「山茱萸」をそのまま音読みしたものだそうです。
中国や朝鮮半島が原産で、江戸時代に薬用として朝鮮から種子が持ち込まれたのだそうです。
今では早春の花を観賞するために、多くの家庭や公園に植えられている一般的な花木だそうです。
なお、
♪ 庭のさんしゅうの木 鳴る鈴 かけて ヨーホイ・・・ ♪
の「さんしゅう」は、「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。
「サンシュユ(山茱萸)」の実です。
別名で「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれています。
昨日10:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/ac30444553ae3d7db8a76212c60cdbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/4d1645580d70f2d2e5ccdf283f268288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/66892c92319087c0f885c5b8fcfc6340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/21cf599cb28968d626ec281021026758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/a4baed2ec220ef8d572b9141c2326c50.jpg)
立派なお宅の塀の中からのぞいていました。
枝いっぱいにまっ赤な実をつけていました。
アキサンゴ(秋珊瑚)」という別名は、秋から冬のこのまっ赤な実を珊瑚に見立てたようです。
別の場所ですが、今年3月4日にこのブログにUPしていた春の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/7a2b2402719fcb9b4b9601b2513aba28.jpg)
春にはこんな黄金色の花を咲かせるので「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれています。
本名の「サンシユユ(山茱萸)」は、難しい名ですが、中国名の「山茱萸」をそのまま音読みしたものだそうです。
中国や朝鮮半島が原産で、江戸時代に薬用として朝鮮から種子が持ち込まれたのだそうです。
今では早春の花を観賞するために、多くの家庭や公園に植えられている一般的な花木だそうです。
なお、
♪ 庭のさんしゅうの木 鳴る鈴 かけて ヨーホイ・・・ ♪
の「さんしゅう」は、「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。