![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/813dc86b07c3763bca583cf2edff5a41.jpg)
秋もたけなわ、木々の実が目につくようになってきました。
山沿いをウォーキング中の昨夕、青いきれいな実と出会いました。
ネットで調べてみると、アオツヅラフジ(青葛藤)の実のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/d2e75141d58fd11ef15837a8ee1da99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/ebf28846f042f859f2a13ecc0fa354a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/0d62b98d5ac963286764c9c8d82ab55e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/9df38b409fb990835bc099f0976558b8.jpg)
濃いブルーのきれいな実でした。
実の表面に白い粉が着いており、ブドウのようにこの粉で鮮度を保っているようでした。
山の秋といえば赤い実がよく目立ちますが、この青い実もすぐ目につきました。
アオツヅラフジ(青葛藤)は、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉つる性植物だそうです。
北海道南部以南、本州・四国・九州の山野に分布するとか。
実が青いこと、このつるでつづら(衣類を入れるかご)を編んでいたことが名の由来だそうです。
「つづら」、懐かしいですね。今の若い人は何なのかわからないでしょうね。
山沿いをウォーキング中の昨夕、青いきれいな実と出会いました。
ネットで調べてみると、アオツヅラフジ(青葛藤)の実のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/d2e75141d58fd11ef15837a8ee1da99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/ebf28846f042f859f2a13ecc0fa354a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/0d62b98d5ac963286764c9c8d82ab55e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/9df38b409fb990835bc099f0976558b8.jpg)
濃いブルーのきれいな実でした。
実の表面に白い粉が着いており、ブドウのようにこの粉で鮮度を保っているようでした。
山の秋といえば赤い実がよく目立ちますが、この青い実もすぐ目につきました。
アオツヅラフジ(青葛藤)は、ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉つる性植物だそうです。
北海道南部以南、本州・四国・九州の山野に分布するとか。
実が青いこと、このつるでつづら(衣類を入れるかご)を編んでいたことが名の由来だそうです。
「つづら」、懐かしいですね。今の若い人は何なのかわからないでしょうね。
お色が綺麗ですね。
見入ってしまいます。
この実は本当にきれいな色でした。
食べてみたいような実でした。
しかし、帰って調べてみると、この実には有毒な物質が含まれているんだそうです。
鳥が食べるのでしょうが、鳥は大丈夫なのでしょうね?
名前もいいですね。
きれいな色のキノコは有害なものが多いといいますがこちらもですか。
確かに美味しそうですね。
本当にきれいな実でした。
美しい花にも、とげがあるようですが・・・
きれいなものには気をつけなければいけないようですね。
初めて見ました。我が家のエリアに咲いているのか分からないです。