![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/5c5030602039e93a563d3c2b138bda3d.jpg)
一昨日、ほぼ満開の梅の花を見ました。
昨日は、黄色い花の梅、オウバイ(黄梅)と出会いました。
よく似た花で、半つる性常緑低木の、ウンナンオウバイがありますが・・・
このオウバイは半つる性落葉低木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/09dd7ed9459acd32f76080a16c635d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/51d94b6f2559b28feacbe697ef7f5df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/f8b3a97d9fcefb4e1fc04ce1fd0812f5.jpg)
このオウバイは半つる性落葉低木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/09dd7ed9459acd32f76080a16c635d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/51d94b6f2559b28feacbe697ef7f5df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3a/f8b3a97d9fcefb4e1fc04ce1fd0812f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/d587f3eb7d264c6b60673140c8916e42.jpg)
まだ、3~4分咲きのようで、つぼみがいっぱいついていました。
オウバイは、中国の北部~中部原産だそうです。
早春の2~3月、梅の花が咲く頃、梅の花に似た黄色い花を咲かせるのでこの名になったとか。
花の径は2㎝くらいでした。
よく似た花のウンナンオウバイはこんな花で、先月(1月13日)アップしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/00726ab578fc8a6e6149a31c1aa06264.jpg)
どちらも、モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の半つる性低木だそうで、非常によく似ています。
大きな違いは、
★ オウバイは落葉低木で、ウンナンオウバイは常緑低木
★ オウバイの花の大きさは2~3㎝ 、ウンナンオウバイは3~4㎝
だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/00726ab578fc8a6e6149a31c1aa06264.jpg)
どちらも、モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の半つる性低木だそうで、非常によく似ています。
大きな違いは、
★ オウバイは落葉低木で、ウンナンオウバイは常緑低木
★ オウバイの花の大きさは2~3㎝ 、ウンナンオウバイは3~4㎝
だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます