![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/7ba89a2e6d2c611e527c64af6ccf5911.jpg)
金平糖に似た丸い小さな花が群生していました。
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)です。
花と書きましたが、まだ全てつぼみのようでした。
昨日06:50頃出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/c3697901a323c53cc668528ac2890369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/6125bdccbd4c7324752eee3c53f4cd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/6292b8822e7afaa52e8059e49ca89211.jpg)
ズームアップして写しているので大きく見えますが・・・
1mmくらいの小さなつぼみが球状に集まって、直径1㎝ほどの金平糖のような形をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/8a4e6b442294d8b96dd9a36f59c27254.jpg)
溝のほとりの石垣の下方一帯に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/5ef3e00f327475fe17130295ae9b431b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/e01b502ab27ed176ebdbe30ba2283a1f.jpg)
こんなところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/fa0e62e31c9c4b5deb2f69c5d2ff6c26.jpg)
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)です。
花と書きましたが、まだ全てつぼみのようでした。
昨日06:50頃出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/c3697901a323c53cc668528ac2890369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a6/6125bdccbd4c7324752eee3c53f4cd1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/6292b8822e7afaa52e8059e49ca89211.jpg)
ズームアップして写しているので大きく見えますが・・・
1mmくらいの小さなつぼみが球状に集まって、直径1㎝ほどの金平糖のような形をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/8a4e6b442294d8b96dd9a36f59c27254.jpg)
溝のほとりの石垣の下方一帯に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b5/5ef3e00f327475fe17130295ae9b431b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/eb/e01b502ab27ed176ebdbe30ba2283a1f.jpg)
こんなところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/fa0e62e31c9c4b5deb2f69c5d2ff6c26.jpg)
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)はタデ科イヌタデ属のヒマラヤ地方原産の多年草だそうです。
明治時代にロックガーデン用に渡来したもので、繁殖力が強く、今では半野生化しているとか。
海辺に自生する「ツルソバ(蔓蕎麦)」に似ていて、葉や姿が小さいことが名の由来だそうです。
花期が長く、真夏と真冬以外は咲き続けるそうです。
なお、今回みたものは全てつぼみのようで・・・
1個1個の小さな花がこのように開いていくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/d8d2bb515d77c72d6ab296045a996cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/d8d2bb515d77c72d6ab296045a996cdd.jpg)
かぎけんWEBさんの写真を借用したものです。