房状の紫色の花がフジのように垂れて咲いていました。
フサフジウツギ(房藤空木)という花のようでした。
藤に似た房状の花で、空木に似た枝なのでこの名がついたようです。
フサフジウツギ(房藤空木)という花のようでした。
藤に似た房状の花で、空木に似た枝なのでこの名がついたようです。
昨日17:40頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/e13ec24e5a741f57f04821b4e1cbf6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/4388da00526546a995afb8563d8e1dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/3dc57b052f01a9eb83ab7365ed8cc4f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/e13ec24e5a741f57f04821b4e1cbf6bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4b/4388da00526546a995afb8563d8e1dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/3dc57b052f01a9eb83ab7365ed8cc4f7.jpg)
民家の塀の上からのぞいていました。
フサフジウツギは、ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木とか。
細い枝がたくさん伸びており、それぞれの枝先に房状の花がついていました。
一つひとつの小さな花は長さ1~1.2㎝の筒形で、先が4裂に開いているようでした。
園芸品種としての流通名は「ブッドレア」という名だそうです。
また、花は甘い香りを放っており、その香りに誘われチョウがよく集まるとか。
その光景から「バタフライブッシュ」とも呼ばれているそうです。
フサフジウツギは、ゴマノハグサ科フジウツギ属の落葉低木とか。
細い枝がたくさん伸びており、それぞれの枝先に房状の花がついていました。
一つひとつの小さな花は長さ1~1.2㎝の筒形で、先が4裂に開いているようでした。
園芸品種としての流通名は「ブッドレア」という名だそうです。
また、花は甘い香りを放っており、その香りに誘われチョウがよく集まるとか。
その光景から「バタフライブッシュ」とも呼ばれているそうです。
昨日は気づかなかったので、また行ってみて香りを嗅いでみようと思思っています。