先般(11/22)、「マガモの群れがやって来た」旨投稿しましたが・・・
ほかの冬鳥(冬に見られる野鳥)たちも、続々と渡って来ているようです。
以下は11月31日午後、太田川高瀬堰(安佐北区側)で写していたものです。
その1 アトリ (オス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/3e66fb194987e6056fada1b8141a4b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/059047b9808e45fd640ae4ee45039c32.jpg)
(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/35e6c7f06e7b4dc23dc1ae219b8be98c.jpg)
10数羽の群れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/73e91c0d2b53e405afbac5aa9f605a20.jpg)
シベリア方面から越冬に来るそうです。
スズメよりちょっと大きく、白・オレンジ・黒、・灰色が混ざったきれいな羽色でした。
その2 オオカワラヒワ (オス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/24841ff30a35bad4fba4ec7b4579153a.jpg)
(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/385617c3bcf9d06d9e1c79f58d12b864.jpg)
20羽以上の大集団でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/1d609a4093a105385f3bab5b3eb7a009.jpg)
見える数羽のほか、葉陰にたくさんとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/8c426943d537ee9e3ba772c348a6f37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/3e66fb194987e6056fada1b8141a4b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/059047b9808e45fd640ae4ee45039c32.jpg)
(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/35e6c7f06e7b4dc23dc1ae219b8be98c.jpg)
10数羽の群れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/73e91c0d2b53e405afbac5aa9f605a20.jpg)
シベリア方面から越冬に来るそうです。
スズメよりちょっと大きく、白・オレンジ・黒、・灰色が混ざったきれいな羽色でした。
その2 オオカワラヒワ (オス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/49/24841ff30a35bad4fba4ec7b4579153a.jpg)
(メス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/385617c3bcf9d06d9e1c79f58d12b864.jpg)
20羽以上の大集団でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/09/1d609a4093a105385f3bab5b3eb7a009.jpg)
見える数羽のほか、葉陰にたくさんとまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/8c426943d537ee9e3ba772c348a6f37b.jpg)
オカワラヒワは、カムチャッカのシベリア東部、樺太、千島列島、北海道北部などから群れをつくって渡ってくるとか。
よく似た野鳥のカワラヒワは留鳥で、この辺りでも通年見かけますが群れをつくることはないようです。
オオカワラヒワはカワラヒワよりやや大きく、頭部は灰色味が強い(カワラヒワは緑色味が強い)そうです。
また、3列風切りの羽縁の白色部が太い(カワラヒワは細い)そうです。
その3 ジョウビタキ (メスのようでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/303143555a273d12017b4c79979f98fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/beb496a88893dcae48eda5a09e484616.jpg)
逆光でした。6~7m離れており。近づきながら回り込もうとしたら逃げられてしまいました。
ジョウビタキは、雌雄共に単独行動で縄張りをつくるそうです。
ジョウビタキは、雌雄共に単独行動で縄張りをつくるそうです。
翼の白い斑点が雌雄共に特徴です。
チベットやバイカル湖などからやって来るそうです。
来るときも帰るときも、群れにならないのですかね。(不明)
その4 キンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/6e9e93238f7d4ed415521ba752665291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/6e9e93238f7d4ed415521ba752665291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/06a98795e2efe34d6a34ce4d24f5614e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e8/73fcafc1df83e424ace37ec24c5189dc.jpg)
シベリア、ヨーロッパ北部などのユーラシア大陸北部からやって来るとか。
目が金色で、頭や背、胸などが黒色、おなかが白色なのが名前の由来だそうです。
頭にはちょんまげのような飾りの羽があるのが特徴とか。
水鳥の仲間は、色々な種類がこれからどんどんやって来るものと思われます。
ここ高瀬堰は、冬鳥たちの楽園のようです。
高瀬堰はこんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/89503b0e16e5fc118b73415f7bbf34d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/15955789ffa4087e4c7a57e2927e222d.jpg)
この河川敷の遊歩道は、ほぼ真っ直ぐで、丁度1㎞くらい続いています。