![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/30/5d4b7361d9d5df1dff77c2a62b7ef8ab.jpg)
鈴なりのまっ赤な実と出会いました。
「サンシュユ(山茱萸)」の実です。
昨日15:15頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/91b69d7c434491e4a1948f4b5417f53b.jpg)
楕円形をしたきれいな実でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/d9aaf02104881c73cdd2050450bcb480.jpg)
幹近くにもたくさん実がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7d203cc5c807e1d884044f82fc2c1916.jpg)
見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/344b694b6eed24387edb9bf3d27a9bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/7f3ffd4e6065e64e546a1304fce2f3d0.jpg)
こんな姿から「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれているそうです。
枝先には大きな花芽のようなものが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/bdc806a9d721857c840d958f9f8aa1f1.jpg)
そういえば、サンシュユは 春の訪れをいち早く感じさせる花の一つです。
早春に葉より早く黄金色の花を枝いっぱいに咲かせます。
その光景から「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれているそうです。
春にはこんな花が咲いていました。(昨年3月4日にこのブログにUPしていたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/45c93cb3992fd47b128d9c35fb63d4fd.jpg)
サンシュユ(山茱萸)」は、難しい名ですが、中国名の「山茱萸」をそのまま音読みしたものだそうです。
中国や朝鮮半島が原産で、江戸時代に薬用として朝鮮から種子が持ち込まれたのだそうです。
今では早春の花を観賞するために、多くの家庭や公園に植えられている一般的な花木だそうです。
なお、♪ 庭のさんしゅうの木 鳴る鈴 かけて ヨーホイ・・・ ♪
の「さんしゅう」は、「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。
「サンシュユ(山茱萸)」の実です。
昨日15:15頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/91b69d7c434491e4a1948f4b5417f53b.jpg)
楕円形をしたきれいな実でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/00/d9aaf02104881c73cdd2050450bcb480.jpg)
幹近くにもたくさん実がついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/7d203cc5c807e1d884044f82fc2c1916.jpg)
見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/83/344b694b6eed24387edb9bf3d27a9bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/7f3ffd4e6065e64e546a1304fce2f3d0.jpg)
こんな姿から「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれているそうです。
枝先には大きな花芽のようなものが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d3/bdc806a9d721857c840d958f9f8aa1f1.jpg)
そういえば、サンシュユは 春の訪れをいち早く感じさせる花の一つです。
早春に葉より早く黄金色の花を枝いっぱいに咲かせます。
その光景から「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれているそうです。
春にはこんな花が咲いていました。(昨年3月4日にこのブログにUPしていたもの)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/45c93cb3992fd47b128d9c35fb63d4fd.jpg)
サンシュユ(山茱萸)」は、難しい名ですが、中国名の「山茱萸」をそのまま音読みしたものだそうです。
中国や朝鮮半島が原産で、江戸時代に薬用として朝鮮から種子が持ち込まれたのだそうです。
今では早春の花を観賞するために、多くの家庭や公園に植えられている一般的な花木だそうです。
なお、♪ 庭のさんしゅうの木 鳴る鈴 かけて ヨーホイ・・・ ♪
の「さんしゅう」は、「さんしょう(山椒)」と歌うべきところが訛ったのだそうです。
このサンシュユ(山茱萸)を歌ったものではないそうです。