4年ぶりのオカリナの集い(グループ発表会)が開催されました。
ライリッシュ・オカリナ連盟村本優子教室の安佐北区内3教室合同でした。
総勢16人の合同演奏は自分たちながら感動の響きでした。
日時 10月31日(火)10:00~12:00
会場 諸木会館(安佐北区諸木地域交流施設)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/d060d1299a5e6f88b032523e888f60cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6f/d060d1299a5e6f88b032523e888f60cd.jpg)
ここ諸木会館でレッスンを受けている2教室と、私の所属する可部教室のグループが参加しました。
私の思い出として、演奏内容を記録しておくこととしました。
1 合同演奏(オカリナアルトCとソプラノFのアンサンブルでした)
①サウンド・オブ・ミュージック
②ひらいたひらいた
③われは海の子
④とんぼのめがね
私の思い出として、演奏内容を記録しておくこととしました。
1 合同演奏(オカリナアルトCとソプラノFのアンサンブルでした)
①サウンド・オブ・ミュージック
②ひらいたひらいた
③われは海の子
④とんぼのめがね
⑤冬景色
⑥エーデルワイス
⑦埴生の宿
2 グループ演奏(これも全て2パートのアンサンブルでした)
(1) 諸木教室 A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/d5c48069bb2a202d9d0b0176488a94be.jpg)
4名での演奏で、曲名は「ロビンソン」でした。
(2) 先生と元 諸木教室のTさんによるフルート演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/49da8c7a26cb218e850d493c81444640.jpg)
曲名は「メヌエット」でした。素晴らしい演奏でした。
Tさんはオカリナとフルートの二刀流挑戦中とか。
(3) 可部教室 5名での演奏で、曲名は「アメリカン・パトロール」でした。(写真なし)
(4) 諸木教室 B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/c3e3f140d14d6be07576aea36c147854.jpg)
(2) 先生と元 諸木教室のTさんによるフルート演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/49da8c7a26cb218e850d493c81444640.jpg)
曲名は「メヌエット」でした。素晴らしい演奏でした。
Tさんはオカリナとフルートの二刀流挑戦中とか。
(3) 可部教室 5名での演奏で、曲名は「アメリカン・パトロール」でした。(写真なし)
(4) 諸木教室 B
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/c3e3f140d14d6be07576aea36c147854.jpg)
6名での演奏で、曲名は「トランペット吹きの休日」でした。
3 先生の演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/c50cccb9ecee8505cc9289c569b558c8.jpg)
最後は先生の「赤とんぼ変奏曲」でした。さすがでした。
コロナ禍前は毎年最低1回はこんな集いや、演奏会開催(出演)が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/c50cccb9ecee8505cc9289c569b558c8.jpg)
最後は先生の「赤とんぼ変奏曲」でした。さすがでした。
コロナ禍前は毎年最低1回はこんな集いや、演奏会開催(出演)が行われていました。
今回は4年ぶりの集いで、演奏後はコーヒーをいただきながらの歓談もできました。
生徒の大多数は高齢者です。励まし合いながらいつまでも続けていきたいものです。
ちなみに、今回の最高齢は 80歳とのことでした。
生徒の大多数は高齢者です。励まし合いながらいつまでも続けていきたいものです。
ちなみに、今回の最高齢は 80歳とのことでした。