うちの近くの羽村市にお住いのご常連さんからコントロールレバー折れのFTの修理が来ていましたが、オーナーさんが新宿の中古街で見つけてこられた30万台のPEN-FTに急きょ作業を変更します。コントロールレバー折れの個体はちょっと可哀想・・で、巻き戻し軸が上がりません。これはラッチの飛越しがあって、噛みこんでいるためです。巻上げはガリガリ、露出計の針は10万台のように動きが眠いです。ハーフミラーの劣化も進んでいますので、保存状態は悪かったようです。
やっと裏蓋を開けて点検しています。巻き戻し軸の上下作動が渋くなると、裏蓋のラッチが曲がって本体側のラッチを飛び越してしまう現象で、知らずに使っている方も多いです。裏蓋を閉めた時、巻き戻しノブが上に動かない場合は飛び越しています。ラッチの強度も足りないのです。
取りあえず、すべて分解をして洗浄したところ。裏蓋のシボ革は泥水のような汚れが落ちました。未整備の委託品でしょうね。
基本的には、それほど消耗はなく、シャッターにも異常はありませんでしたが、とにかく保管(湿度管理)の悪い個体でした。チャージギヤの組み立ては間違いなく最後期型のものです。
スクリーンの端に擦り傷がありますね。ちょっと惜しい。プリズムホルダーはビス1本に変更されています。(孔加工も省略)すでにプリズムホルダーのスプリングも省略されています。まぁ、いらないけどね。個体によってはシャッターユニットと干渉している場合もありますから・・当然、シャッタースピードに影響はあったはずですが、そのまま良品で出荷されたものも見ますね。組立図上ではクリアランスはあるはずですが、実際は接触する個体もあるのです。
30万台の個体で、このハーフミラーの劣化は異常です。余程保管が・・
いつもは前からなので、今回は後ろから組立完成です。
FT本体は完成。露出計の感度が異常に低下していました。やはり電子部品ですから湿気が影響をしたのでしょう。付属の38mmを清掃しました。私のところに来る殆どの個体は汚れてピントリングのローレット部に手垢が詰まっています。本来はレンズの清掃ですが気分が良くないのですべて清掃をしてお返ししていますが、この個体は、拭き上げをすると黒い染料のようなものが付いてきます。どうも、委託に際して、少しでも程度よく見えるようにマジック様のもので剥げた部分を塗ったようです。また、絞りの色入れが抜けています。
色入れをやり直してあります。まぁ、それほど問題のない個体でしたが、保存の悪さが程度を落しましたね。裏蓋を閉めると、スムーズに巻き戻しレバーが上がってきます。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/
色々やってはいたんですけどね。結論が出ないのでUPしないことにします。明日は台風が接近するらしいとのことで、午前中にスーパーへ買い出しに行きました。そこで新しい食玩を見つけました。自衛隊が採用していた練習機グループですね。T-34Aメンター、T-6テキサン、MU-2Sの3種類で、どれもレアな機種で欲しい。しいて言えば最初は名機T-6テキサンと思いましたら「アッタリー」テキサンが出ました。映画「トラトラトラ」で日本の零戦、九九艦爆、九七艦攻に化けた機体です。翼の前縁が後退気味なので零戦はあまり似ていない感じでしたが、九七艦攻なんかは良い雰囲気ではなかったかと・・現在でもアメリカの航空ショーでアメリカ軍機に撃墜されるシーンを演じています。この機体は大量に生産されたことから、現在でも現存機が多く、人気の単発機ですね。戦後、自衛隊の発足に際し、余剰機を大量に供与されて日本のパイロットを育てています。次はT-34Aメンターが欲しいです。それと、プラモであまりモデル化されることが無かった、九九双軽(軽爆)がタミヤから発売になるそうです。飛燕など液冷エンジン機を得意とした川崎が設計して働き者。緩降下爆撃も出来る運動性や孤立した友軍に対してのマルツウ(〇に通)物資投下など、中攻、重爆とは違った縁の下の力持ち的な活躍をした機体。デメキンのようなお腹が特徴です。欲しいけど、製作している時間が無いなぁ。https://www.youtube.com/watch?v=xWqu46MhTLE
では本題。フジカ 35MLは少し前に取り上げました露出計搭載の35EEの前の機種ですね。1958年の発売でライトバリュー方式を採用しているとのことです。
シャッターは全く不動状態。絞り羽根が固着して動きませんね。結構重症みたい・・
35EEでは露出メーターがセットされていた位置にフィルムカウンター。電池蓋かと思った。コインで復帰させるアイディアのようです。レンズの繰り出しは特徴的なダイヤル式ですら、カム式ですね。これ、摩耗をすると正確に動いてくれないですね。
シャツターユニットを分離しました。絞り羽根が固着してバラバラ状態ですね。治るかなぁ?
あら~、薄ナットを緩めようと傷だらけですね。分解機かぁ、それにしても、こんなに傷だらけにしなくても良さそうなものですけど、中身を見るのが怖いなぁ・・
グスン、ダメでした。できれば来て欲しくなかったです。何度も分解されて壊されていました。とにかく、シャツターが直らなければ、本体をメンテナンスする意味はありませんので頑張ります。今、夜中の1時30分です。すべて分解をして絞り羽根までたどり着きました。羽根抑えから脱落したのを無理に動かしたものですから、絞り羽根が変形して損傷しているものもあります。35EEは5枚絞りで、この35MLは豪華に8枚絞りなのでストック部品が使えないですから、1枚ずつ、修正をしていくしかないですね。
ハウジングの洗浄と絞り羽根を修正をしてセットしたところ。羽根抑え板の孔が摩耗をしていますので、果たしてきれいに開閉するか? はたまた羽根が脱落するか・・
何とかなったようですよ。羽根の変形を修正したのが良かったみたい。では、地板のシャッター羽根をセットして、ハウジングとドッキングさせました。XM接点のクリックバネが、スローガバナーの裏にあるため、分離してセットします。今は2時30分ぐらいか? 目が見えない・・
レリーズボタンを押すと、このレバーが動いて作動を始めるのです。セルフタイマーユニットの下ですね。
シャツターユニットは大体組めたかな。ターミナルなどの小物を付けてから、ケースに収めますよ。ピンセット先のギヤがライトバリューの連動ギヤ。
仮に本体に装着して作動を見ます。シャッターは調子が良いですが、セルフタイマーがぐずって困らせます。ここまで来て殺したろうか・・眠いんだ。
きれいに絞られていますね。本体から飛び出しているのが、チャージレバーとレリーズレバー。
ライトバリューです。シャッターダイヤルを回すとf :SECが連動して動いて絞りも変化します。当たり前か。どうなることかと思いましたが、何とか直りましたね。調子は良いです。今はAM3時30です。寝ます。
本体側のメンテナンスをします。このシリーズはレンズの繰り出し(距離計)を、ダイヤルのカムで行っています。グリスの劣化で潤滑不足になるとゴリ感や鏡胴の制御が不正確になりますね。フィルムカウンターは自動復帰なし。
距離計のクリーニングをします。ミラーの劣化は意外に少ないです。汚れで黄ばんだ前面保護ガラスを分離してクリーニングしたところ。
35EEでは、距離ダイヤルは円の一部をカットしてトップカバーを分離していましたが、35MLではイモネジを緩めてそのままカバー分離します。しかし、フィルムカウンターも同様ですが、トップカバーの丸穴と本体側とは工作(組立)精度から一致しないので、十字方向に自由度を持たせた設計で実現しています。ちょうど、PEN-F系のシャッターダイヤル部の連結と一緒です。
内側のメッキは完全にかかっていませんね。薄いメッキです。
トップカバーを組む時はどうするか? ちょっとした知恵の輪です。シャッターダイヤルとフィルムカウンターを落下しないようにテープで留めておいて距離ダイヤルは手で押さえて合体させます。他に方法ある? 工場ではどうやっていたのでしょうね?
レンズね。意外に難しいコーティングが無いせいか、カビは落ちますね。しかし、裏側の後玉レンズも同じですが、リングナットを分解するためのスリ割りが無いのです。画像のように、化粧プレート(前玉抑え)には立派な工具穴がありますが、これを緩めても前玉が分離するだけで、本体は分離出来ませんよ。観察すると、前の分解者がスリ割りを入れていますね。工場での組立時は締めるだけですし、専用の工具もあって問題ないのでしょうけど、時間の経過した分解時は専用工具も無い中では絶対に分解出来ませんね。ちょっと不親切な設計だと感じました。
完成しました。この部分にダイヤルがあると、どうしても巻き上げをしたくなっちゃいますね。身についた習慣ですからね。
そんなことで、最初の状態からは一度は組めないと思った個体でしたが、頑張れば何とかなるものです。35EEに比較して現存数が少なめのようですから復活して良かったですね。
ネットで私のところを検索してご依頼を頂きました。女性ペン使いさんのPEN-FT #3227XX 1969-10月製の個体はかなり使い込まれて、外観の小キズが多く、フィルム室へのホコリの侵入も多いです。女性の方はメカには興味はなく、純粋に好きなカメラで撮影を楽しみたい方が多いですね。それも正解です。海外旅行の時に緩んでいたセルフタイマーレバーを落してしまったとのことです。かなりくたびれている個体ですが、女性にやさしい私としては、頑張って修復しますよ。
カバンの中に放り込まれて酷使したカメラに多いですが、巻き上げレバーがトップカバーに接触していますね。受けるダンパーの変形もありますが、この個体の場合はレバーも曲がっているのです。
例によって私のデジカメでは写りませんが、かなりホコリが侵入しています。一見、未分解機に見えましたが、過去に分解を受けているようです。
レンズマウントの裏側。雨の中で撮影されたでしょう?
かなりばっちいです。
こっちもね。
まぁ、淡々と作業を進めるだけです。すべて分解洗浄をしてあります。では、組み立て開始。
オーナーさんは仕上がりを急いでいらっしゃるので休みなしで作業をしていますので、画像は少ないです。シャッターユニットは超音波洗浄済み。点検のところブレーキナットが緩み気味です。シャッター幕はキズや変形もなくきれい。
急いで撮影したのでピンボケですね。本体側と前板側が完成しました。
今日は関東地方は30℃近くまで気温が上がったらしいですね。道理で作業中暑くてシャツを脱いでいました。で、本体は、ほぼ完成で補器類を着けていきます。セルフタイマーユニット、これもきったないですね。時計だったら絶対に動きませんよ。洗浄注油をした後、組み込みますが、例によって、このユニットに適合するレバーを調達しなければなりませんね。
時計でなくても動きませんでした。完全にアンクルが固着していました。分解修正でやっと目覚めたところ。やれやれ・・
タイマーレバーの水平もギリギリ取れて、これでメカ部分の組立は終了です。後は露出計などの調整をしていきます。
分解機は古いシボ革の接着剤を完全に清掃せず、その上から再接着をしている場合が殆どですが、私は性格上それが出来ません。前板やシャッターダイヤルを完全に清掃脱脂した後、シボ革の隙間対策の黒ペイントをしておきます。
次に付属の40mmですが、これも内部にホコリと言うよりは泥ホコリと砂が大量に入っています。どこで撮影されているのでしょう? 不具合は、絞りレバーが異常に重く、工程の最後でさらに重くなるというもの。これによって、カメラ側のトルクでは押し切れなくてフリーズしてしまう。稀にこのように個体を見ますが40mmの設計上の持病なんですね。
結局、レンズの清掃ではなく、O/Hになってしまいました。見積もり間違えました。絞りレバーが重く途中で変化する原因は、カムの偏摩耗と、この個体の場合、過去に絞り羽根の清掃を受けていまして、片側から強引に絞り羽根を拭いたための羽根の変形があります。要するに、コオロギが鳴くときに羽根を擦り合わせる状態。
全て分解洗浄で組み立てています。12時位置が問題のカム。無給油ですので、酷使されると相手のコロも偏摩耗してしまいます。この個体も摩耗が進んでいます。
25mmの方が使用期間が少ないようでホコリの侵入は少なめ(普通よりは多いです)です。こちらはレンズの曇りが持病ですが、清掃で殆ど良好になっています。
40mmの絞りトルクは軽く改善しています。これで完成ですが、実用でかなり使い込まれているのはうれしいところですが、あまり防水や防塵性能の良いカメラとレンズではありませんので、雨中での使用やカバンへの保管方法には少し気を着けて頂ければと思います。機械は構造を知って、適切に労わって使えば、それに応えてくれるはずです。
すみません。身内に不幸がありまして少しお休みをしていました。では早速始めます。PEN-FTが2台ありまして、どちらか程度の良い方をFV仕様でペングレィにせよとのことですね。2台をチェックしましたが、後ろの個体は30万台のトップカバーが付いていますが、裏ふたや外観から見える仕様は10万台初期のもの。では初期型かと思いきや、底蓋内のスライディングロットなどは中期以降のもの、なんだか怪しいので除外して、手前のセルフタイマーレバーが変な個体を仕上げようと思います。
セルフボタンが陥没したままなので裏ワザで分解しました。特にメカは問題ないと思います。但し、画像の駒数計を駆動させるアイドルギヤのカシメが緩んで空転しておりアッパーアイドルギヤが外せません。駒数計は正常に作動しなかった可能性があります。アイドルギヤは交換します。その他、巻き上げレバーのアルマイトが吊輪と接触部分に傷があるとのことで交換をご希望です。無傷のものは少ないですよ。交換も手間が掛かるし・・・
ブラック以外のリペイントの場合はダイカスト本体の塗装もありますので、焼付塗装のため、フィルム室のボトムキャップ(シール)まで分離する必要があります。
まず、カメラ本体側から作っていきます。巻上げレバー部の塗装をした本体にモルトの貼り付け、塗装をした裏蓋の蝶番をネジロックを塗布して取り付けました。
反対側。裏蓋ラッチにグリスを塗布して、巻き戻しダイヤル軸とセット。塗装をしたラッチカバーで取り付けます。
カメラ本体のメカを仕上げておきます。すべて洗浄注油をしたシャッターユニット。状態は良好です。最後期の仕様となっているユニットです。
オーナーさんがご希望の状態の良い巻き上げレバーを着けたユニットに交換してあります。アイドラーギヤは交換です。完成したシャッターユニットを本体に組み込みました。
ストロボ接点の半田付けなど、配線を取り付けていきます。
ハーフミラーの腐食が激しいですが、このミラーは30万台に使われているミラーではないと思います。全反射ミラーのFV仕様をご希望ですので新品のミラーに交換しますが、いつでもFT使用に戻せるようにしておきます。
裏蓋はこれから塗装をしますので、この時点では取り付けていません。シャッター幕を傷つけないように注意をします。メカの組立はすべて終了。電池室からの配線も残してあります。機械の調子は巻き上げもスムーズで良好です。あとはカバー類と小物の塗装仕上げです。
今日は、メッキの剥離に手こずりまして(処理液の関係)剥離までで終了です。オリジナルの底カバーは角に修正出来ない打痕がありましたので、予備機のものを使用します。
どうもです。今日はあまり進んでいませんね。塗料の艶が中々決まらなくて試し吹きに時間が掛かりました。最近は集中力が続かないので、すべての部品を一度に塗装することが辛くなりましてね。細っかい部品を先に終わらせて精神的に余裕を持たせたいのですね。本体側を完成させるためにはシャッターダイヤルが必要です。ASA感度の色入れをしたところ。
それでもって、ダイヤル本体と合体してから本体に取り付けます。FV仕様なので、露出メーター連動のためのウォームギヤは必要ないのですが、将来FT仕様に戻すことも考慮して組み込んでおきます。しかし、ミラーを交換するときには、結局露出メーターは外すことになるんですけどね。無理をすればそのままでも交換は出来ますけど、まぁ、部品を紛失しないために組んでおきます。
ふぅ~、塗装はやっと終了です。精根尽きてコメント書けません。
今日は午前中は通院のため病院に行ってまして、午後からボチボチ作業を始めましたよ。塗装の仕上がったトップカバーに色入れをした後、ストロボターミナルの取付け、駒数ガラスと明り取り窓の接着、巻き戻し部のネジ部分に高さ調整用のワッシャーを接着して完成させました。
取りあえず様子見で本体にセットしてみます。レリーズボタンは未塗装としてあるので、特に作動に問題は無いようです。しかし、問題がありました。セルフタイマーレバーです。最初の時点で取り付けが緩んでいた関係で不具合を発見できませんでしたが、どうも、このレバーは別個体のもののようです。セットしてもレバーはお辞儀をして水平になりません。画像が調整一杯です。すでに塗装をしていますので、これで行くしかありません。タイマーレバーは製造時期によって形状が異なるため、タイマーユニットとセット使用をしないと調整が取り切れなくなることがあります。さて、問題はシボ革ですね。オーナーさんがご希望のグレーのシボ革はすでに在庫が無いのです。
グレーのシボ革ですが、在庫を探してみましたら少し残っていましたのでこれを使います。
ライカやPEN-F系はダイカストボディーの上下に帯の塗装部分が無いため、上下カバーの収まり具合でシボ革部分の幅寸法が変わってしまうので、工場でも隙間部分のダイカストを黒マジックで塗って隙間をごまかしたり苦労をしています。よって、シボ革の製作は、その個体に合わせて採寸切り出しをしていくことになりますね。これがじつに面倒な作業です。画像の左部分は、まずシャッターダイヤルの孔を開けて、それを基準に上下を切り出していきます。
右側の形状がまたむずかしい。元々、下がったトップカバーはダイカスト本体とは大きな隙間ができるので、それを考慮して少し大きめに切り出すのがコツです。
実際の色に近づけるために感度を落として撮影しています。まぁ、こんなもんですかね。ライカのM型用と思われるシボ革のホールド感はペナペナなオリジナルより良好です。
底部はこんな感じです。
裏蓋側。因みに、PEN-F系のシボ革3枚はそれぞれ厚みが異なっているのをご存知の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? 特殊なデザイン(それが良いのですが)のために、本体と上下カバーの合いはあまり良くない宿命を持ったカメラで、シボ革の下にビニールデーブを貼ってカバーとの平滑性を維持したりしていますが厚みも変えているのです。正面左のシャッターダイヤル
側はt=0.5mm、右側はt=0.65mm、裏蓋はt=0.4mmです。従って、前面と同じ厚みのシボ革を裏蓋に貼ると落とし込みから出っ張ってしまうことになります。
久しぶりだよね。アメリカから入手したPEN-W #1155XXです。製造は1965年5月でシャッターは前月の4月製です。アメリカからの里帰り機は経験的に高温多湿の国内にあったものより程度の良いものが多いですが、この個体もそうですね。あまり使い込まれてはいません。シャッターは不動、ファインダーは曇り放題というところですが、メッキの弱いシャッターリングや絞りリングにがきれいなのはさすがアメリカです。
内部も劣化したモルトがベタ付いていますがきれいですね。レンズもバルサム黄変はありますが、曇りは無くまぁまぁのコンディションでしょう。総合的に良い個体ですよ。
ファインダーを点検します。対物レンズ1枚、フレーム、ハーフミラーに接着剥がれがあります。すべて分解するので問題はありませんが・・また、カバーの接着が強固で、古い接着剤の清掃に手間が掛かります。ここをきれいに清掃してある分解機を見たことがありません。
シャッターはすべて分解して超音波洗浄をしてあります。部品の摩耗は殆どなく良いシャッターです。羽根に赤錆が無いのも国内組と違うところ。
洗浄注油をしたスローガバナーを組み込みます。
シャッターユニット完成。調子は良好です。次は洗浄をした本体の組み立てをします。
本体にシャッターユニットを組み込んだところ。非常にきれいですね。
裏側、モルトを貼ってから巻き上げダイヤルカバーを取り付けます。
清掃のため分離したレンズと前面ガラスを接着してトップカバーに取り付けます。駒数ガラスの部分が傷になっていますね。駒数ガラスを接着する前に傷にされているもので、再接着の形跡もありませんので、工場での仕業だと思います。他にも見た経験がありますが、果たして何のためなのかは分かりません。
レンズの清掃と絞り機構にグリスを塗布してからヘリコイドグリスを塗布してねじ込みます。
洗浄した裏蓋にモルトを貼って、磨き上げた圧板を取り付けます。
組立は終了。あとは調整作業をしていきます。
どうもです。2日続けて検査で病院に行っていたので疲れてしまって作業が進みません。当方のオリジナルフードをご希望でしたのでやっと作りました。後は塗装をします。PEN-Wフードですが、いよいよ仕掛品が底をつきまして、以降の製作は現状では難しくなりました。材料から切削加工で単品製作するとなると、相当工数が掛かってしまいます。ファンの方々のために、今後も需要が見込めれば追加製作も検討しますが、現状では前向きな検討は難しいところです。ご要望がありましたらお聞かせください。
半艶消しで全体の塗装を施してから、内面の防眩艶消し塗装をします。小さいですが、手間は非常に掛かる作業です。
本体の絞りリングにぴったりと嵌合で嵌っています。絞り操作はフードを持って行えます。
PEN-Wはレンズにダメージを持っている個体が殆どですので、フードは装着して撮影された方がよろしいと思いますね。ファインダーブロック先端の塗装剥離をタッチアップして完成とします。では、撮影を楽しんでください。
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/