今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ハードケースの三光PENの巻

2015年10月15日 20時58分11秒 | ブログ

「遅れて来たPENマニア」さんから三光PENが3台来ています。頑張ってますね。カメラブームの頃は、探すのも大変なカメラだったのですけどね。後ろの2台は中古屋さんでの購入とのことで、外観は悪くはありませんが、片方はシャッターが止まります。で、取りあえず、ケース入りで一番コンディションが悪い個体をやっつけることにします。

#1057XXと製造時期も古いので、コンディションが悪いですから、状態の説明で殆ど終わってしまいそうです。ハードケースですが、意外にしっかりとしていますね。右は我が家で発売当時に新品で購入したEEDのケースですが、ベロの部分が切れてしまいました。確か、購入して2年ぐらいでした。茶の方か古いと思われるのですが、しっかりとしています。裏側に布の裏打ちがあるせいでしょうかね。(EEDはヌメ革のまま)

そこで、古い革ですから繊維に潤いを与えておきましょう。着けるのはハンドクリーム。尿素入りですぞ。下手に保革油などは良くないです。

 

ふぅ、今日の画像は多いなぁ。トップカバーの角にへこみ。

 

 

片耳側にもへこみ。巻上げダイヤルカバーが欠落。複製が在庫切れだぞう・・

 

 

シャッターは開いたまま。フィルムレールは腐食気味。

 

 

巻き戻しダイヤルが油でベトベトです。

 

 

取り合えず分解をして行きます。巻上げダイヤルカバーは熱カシメタイプなので、折れて残った軸を押し出しておきます。

 

なんでだろう? シューの裏面に大量の油が付着しています。ファインダーブロック内も浸み込んでいます。なんでだろう??

 

ファインダーを分離すると・・油が流れ込んでいますね。ファインダーの樹脂も劣化して白化していますので研磨をします。

 

フィルム室もかなり汚れています。

 

 

すべて分解洗浄のうえ組立をして行きます。スプールは旧型なので、観察するとクラックが入りかけています。

 

問題のシャッターです。羽根が油で張り付いています。なにか油をさされた個体のようですね。

 

ハウジング内の油と腐食汚れが激しいので研磨をしてあります。

 

 

このシャッターは分解をするとターミナル接点のタイミングがずれますので調整をしておきます。

 

ダイカスト本体のシャッターを搭載しました。今日はここまで。

 

 

今日は外出していましたので作業は進んでいないのですね。んで、三光などの初期型PENに使われている巻上げダイヤルカバーは、以後のネジ留め式ではなく、二本の足をダイカスト穴に挿入して熱カシメで留める方式なんですね。そこで樹脂の劣化や応力が掛かって足が折れて欠落している個体があるのですが、この個体もそうですね。複製部品は作ってあったのですが、丁度切れてしまってないのです。仕方がないので、足の折れたヨレヨレのカバーに足を付けて取り付けておくことにします。

水油が大量に付着していましたよ。洗浄をした駒数ダイヤルなどを組み立てて行きます。巻上げダイヤルを留めるネジは、この頃はまだ正ネジです。(以後逆ネジになります)設計当初は巻き上げによるネジの緩みは考慮されていなかったということです。ネジの緩み止めも塗布されていない時代。

トップカバーの両肩にへこみがありますが、プレスで絞られた部分を叩くとクラックになる危険が高いので、そのままとします。対物レンズは樹脂製。カバーはスチール製のシンプルな形状。これ以後、複雑な形状やアルミ製に変化をして行きます。

本体とカバーとの嵌合は、お世辞にも良いとは言えません。各部の調整には調整ワッシャーが多用されています。この頃のブレス金型は特に精度が悪く、あまり金型にコストを掛けられなかったようです。巻き戻し部のネジ穴はたぶん組立現場でリーマ加工をされています。

調整といえば聞こえは良いですが、ごまかしとも言います。ピンセット先のネジ部に調整ワッシャーを追加しないとカバーと巻上げダイヤルが干渉してしまいます。過去の分解で、殆どの調整ワッシャーが無くなっているので、組んで嵌合具合を見ながら調整の繰り返しになります。駒数カニ目部にも調整ワッシャーが4枚入っています。

ここも同じですね。片耳の吊環部も、そのまま占めると吊部が垂直になりません。ねじ山の痩せもありますが、たぶん調整ワッシャーが追加されていたはずです。ネジの力は強大なため、正式な調整ワッシャーは鋼製のものを厚みを選択して使用されていました。今回は、手持ちのワッシャーをオイルストーンで0.15mmに削って、吊環の垂直にしました。接着固定は全く意味がありません。

巻き戻し部の垂直ガタはPEN-S初期までは、複数の厚みの異なる調整ワッシャーを組み合わせて(ブロックゲージのように)ガタが無いように組まれていますが、この個体は、ガタを1枚のワッシャーの端を故意に曲げてガタを無くそうとしています。純正のワッシャーを追加して組みます。

シャッタースピードリングは研磨洗浄をしてあります。

 

 

PENのレンズは後玉の曇りが多く、三光のような初期のものは特に曇っていて普通です。この個体は比較的良好と思いますが、後期のPENから移植されているものもあります。

 

腐食気味で状態の悪かった圧板は研磨してピカピカ。

 

 

これでやって完成しました。三光PENは製造が古く、何度かの分解を受けている個体が普通ですので、オリジナルコンディションへの修復は非常に時間の掛かる作業になります。単に作動すれば良い修理ではなく、各部の作動フィーリングまで確保しながらの作業をしています。

 

 

他の2台は中古屋さんでの購入とのことでしたので、信用をして1台目だけで終わらせるつもりでしたが、そうも行かなくなりました。シャッター羽根が猫目ですね。

 

ではしょうがない。手を付けます。トップカバーを分離して見ると・・上側のモルトがほぼ無くなっていますね。これだと光線漏れをしますね。

 

#1285XXですが、三光PENの定義っていうのはどなたがお決めになられたのかしりませんが、巻上げダイヤルのカバーは早くもネジ式に変更されています。これでは三光PENと言わない? 熱カシメは工程を簡便なおもちゃ製造のイメージで設計されたような感じがしますが、どっこい、ネジの方が確実で個体による微調整も利くので、組立現場からクレームが出たのではないでしょうかね。知らないけど。

長い「一巻」になっちゃいましたね。猫目は油でも付着しているのだろうと軽く考えていたのですが、素性の良くないユニットでした。中古屋さんで整備済みなのでしょうから当然分解修理を受けているわけですが、各部のセッティングはずれてしまって組み直したら調子良く動くという状態ではないようです。シャッター羽根の端部が折り曲げられていますが、これはメーカーなのかなぁ??

取りあえず普通に組んで様子を見ましたが、どこかに接触があるようで、スムーズに作動しません。原因を探って行くと・・のチャージレバーがありますが、これがシャッターを切ると右側に動くわけです。するとの本体部分に接触をしていました。どうもレバーが変形しているようです。このレバーですべてのタイミングを決定していますので、変形するとそれはまぁ、ちゃんと動かないのですね。

このシャッターには、小さなバネが多く使われていますが、みんなヘナヘナに曲げの癖がついています。先端のコの部分が水平ではないため、引っ掛かりで正常に作動しません。

 

それでも何とかバランスを取り直して正常作動となりました。ターミナル線を取付けて完成。(後の不幸を知る由も無い)

 

で、本体に搭載してシャッターリングを取り付けようとしたところ・・あ~、これはダメです。ストッパーピンがグラグラに緩んでいます。これは、シャッターリングを力任せに回した個体に発生します。あ~、全バラシだぁ。

ポンス台で再カシメをしてみますが、本来の強度は出ません。うちのシャッターと交換した方が早いし楽なんですけど、三光PENですから、なるべくオリジナルで仕上げたいですね。


SEIKO LM スペシャル 2題の巻

2015年10月11日 21時32分43秒 | ブログ

52系機械を搭載したロードマチック・スペシャルです。製造は亀戸で、普段慣れている諏訪精工舎の機械とは設計の流儀が異なり、高級なメカに感じます。同じLM Specialでも機械は2系統あって、5206Aと5216Aがあります。基本的には同じですがカレンダーの送り機構が変更されています。まず、5216Aから始めてしまいました。こちらのカレンダー送りは一般的な少しづつ日曜が変わって行くという方式。揺動レバー式(画像)になりますね。亀戸最後の優秀な機械になります。(8振動)画像を撮り忘れて、すでに組み立てています。

 画像の組立順は正しくありませんが、秒カナのセットを示したところ。

 

 

 諏訪とはだいぶ眺めが違いますね。輪列をセットして一番受けを載せます。

 

 

カレンダー機構を組み立てます。早送りは揺動レバーによります。

 

 

 薄型の機械ですね。文字盤と針を取り付けます。秒針は軸の上部がフラットに仕上げられている高級タイプです。

 

だいぶ調整が狂っていましたね。テンプの調整装置にはダイヤアジャストというアオリ調整装置が付いています。

 

左が完成した 5216Aを搭載した5216-6050で、右が手元にあった5206Aを搭載した5206-6080で、こちらの方が発売は先ですね。

 

で、2つ目の個体が5206Aです。ちょっとややこしいです。私の好きなケースですね。文字盤も特殊で洒落ています。こちらがカレンダーの切り替えが瞬間送りになっていて、高級メカなんですね。しかし、故障も多いようで、画像のように曜車は変わっても途中で止まる。日車は全く変わらないという故障状態です。

んでもって、ピンセット先の部分が瞬間送りの機構になります。日送ツメと曜送ツメの動きが悪いのですね。

 

 

まず、分解の前に香箱のゼンマイを開放しておく必要がありますが、自動巻機構の一番伝エ車、切替伝エ車を外さないと解放できません。

 

 

同型式の機械なので、ちょっとこんがり気味ですみません。今度は分解しているところ。随分と諏訪製とは眺めが異なりますが、決して難しいというものではありません。流儀ですね。秒針カナ押エバネを外して秒針カナ、三番車、四番車などを外していきます。

長くなるので途中割愛。すでに組立に入っています。技術解説書には個所ごとに使われる油脂が指定してあります。順番に組み立てて行けば問題なく完成します。

 

ピンセット先は秒針を止める規正レバーです。このレバーを作動させる規正レバーバネがあって、組立時、気を付けないと飛んで行ってしまいます。

 

ひっくり返し。カレンダー機構の中間車軸にS-4グリスを塗布してセットします。

 

文字盤と針が付きました。あまり見かけない特殊文字盤で良いですね。回転錘は薄型ですが、裏側に腐食がありますね。

 

材質は何なのでしょうね。緑の樹液のようなものが分泌しますね。削り落として、中央のベアリングに注油しておきます。

 

 

こちらの個体の方が素性は良いかなぁ・・。少し進み気味に調整をしておきましょう。

 

このラウンドしたケースは私が高校の入学時に初めて高島屋の時計売り場で購入したセイコー5 DXと同じラグがラウンドしたタイプで大好きなんです。同型ケースの左上がセイコー5、左下が56のロードマチック(LM)です。比較してみると右のLM specialの方が薄く小ぶりなことが分かります。

基本的に同じ機械ですが、カレンダーの送り機構が異なる2モデル。瞬間送りの5206Aの切替時はバシャッと音がして迫力がありますよ。但し、定期的なメンテナンスが必要のようです。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


平和なPEN-FTの巻

2015年10月08日 19時58分57秒 | ブログ

作業はしておりましたけどね。ちょっとサボりました。特に書くこともないPEN-FT #2253XXという中期前半の平和な個体です。簡単にUPします。まず、シンクロソケットの取付ナットが緩んでグルグル回ります。

 

この頃のハーフミラーは古いのと製法の問題で、かなり腐食が進んでいます。というか殆ど素通し状態。接眼プリズムのコーティングも残念ながら劣化です。

 

ダイカスト本体を洗浄して。。モルトは上部と裏蓋部共すでに剥がされていましたが、それが乱暴で硬いものでゴシゴシ。特に上部の塗装剥離が気になるので、タッチアップ後にモルトを貼っています。

 

全反射ミラーのFV仕様とのご依頼ですが、電池室のリード線は将来の復元のため新製(半田部劣化)しておきます。ネジの頭と取付部に付着しているグレーの緩み止めもすべて溶かして清掃しているんですよ。

 

こういうことね。

 

 

注目はシャッターのメインスプリングが後期型の条数の増したタイプになっています。すわ、ユニット交換? いえ、オリジナルですね。23万台の個体でも変更前のものが多いので、これは変更後の最初の頃でしょうね。勿論、いつも書いていますように、製造された時期とシリアル№は整数順には並んでいません。

プリズム、スクリーンなどは非常に良好な状態。ミラーユニットの洗浄注油をして完成。

 

交換したハーフミラー。これでも像は普通に見えるのが不思議なくらい。

 

 

メカの完成。電池室からのリード線は接続していません。おっと、好物のアップルパイが来たので小休止。紅茶もください。

 

付属の何故かF用38mmを清掃して完成です。この時期の個体としては、外観のキズも少なく、丁寧に扱われて来た個体です。例によって、この頃ですから巻上げはスムーズです。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


OMEGA DE VILLEのネジ折れの巻

2015年10月03日 20時22分13秒 | ブログ

OMEGAが続きます。トノー型ケースというのかな。大きく角ばったケースのモデルはDE VILL Cal 1020 8振動のモデルです。お父様の形見ということで復活させてお使いになりたいとのことでした。大切に使われたとのことでしたが、過去にスイス本国で修理とケース交換を受けているとのことです。現物は使われっぱなしと言うか汚れがごってりと詰まっています。

裏蓋の周りやベルトの取付け部分に汚れが詰まっています。洗浄のところ、ステンレスでも酸素が遮断されていたために腐食が進行していました。

 

裏蓋も固着しており、やっと開けましたが、なんとOリングが解けて形がありません。

 

問題がありました。竜頭を手巻きした時、角穴車に伝える伝エ車を留めるネジの頭が折れて脱落していました。オメガのネジ折れが続きますね。

 

先端が軸になった特殊なネジのため代用が利きません。目下、部品を注文中です。

 

Cal 1020の基礎キャリバーは1010です。薄型に設計してあるため、輪列などの配置に特徴があります。落径27.90mmは大きいですけどね。秒針の規制レバーは樹脂製です。

 

オメガの銅色機械はきれいですね。香箱をセットして・・

 

 

文字盤と針をセットしました。

 

 

洗浄したケースにセットします。自動巻きユニットを載せました。ローターは薄型設計のため作りが薄くシンプルです。裏側に腐食を落した形跡有り。スイスでの作業でしょうか。あまり丁寧ではありませんね。

多少の天真摩耗はあります。片振りを調整してから歩度を追い込んでいきます。

 

ベルトは社外のBEAR製が着いています。黒の革ベルトの方が似合うのではないですかね? 多くのモデルに使用された機械だけに安定した性能です。未だに部品の調達も可能とは流石にOMEGAですね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 


追加で来ましたブラックPEN-S 2.8の巻

2015年10月01日 12時25分47秒 | ブログ

同じオーナーさんからブラックPEN-Sが3台追加で届きました。頑張っていますね。でと、一番手前の個体はリペイントをされた個体。後ろ2台はオリジナルブラックですが、1台は過去に私がO/Hをした個体なので作業はしません。

リペイント機のレリーズボタンが引っかかるとのことで、その部分だけ直して欲しい。とのことですが、リペイントに関して本当は他の方の作業機はあまり関与したくないのですよね。理由はお察しください。で、メッキの上からサーフェサーを吹いて、ウレタン塗装をしたものですね。

トップカバーの裏側。クロームメッキは剥離したがニッケルは剥がせなかったようです。駒数ガラスは平板で作られているので段付きがなく、接着位置が下がっています。バネも伸びています。シャッターもダメですが、カメラには罪はないのですが、正直なところ関わりたくない種類の個体です。

 

リペイント機はさっさと終了で次に行きます。オリジナルブラックの#1020XXとかなり初期の個体です。オーバーホール済みとして入手されたそうですが・・シボ革が例の状態。いやな予感・・

 

古いだけにフィルムレールも腐食で光っていませんね。

 

 

ファインダーのカバーの接着が・・

 

 

この個体はアクセサリーシューが黒塗装されていますね。ブラックモデルの殆どは梨地メッキですが、ではリペイントかと言うとオリジナルです。オリンパスの瑞古洞に所蔵されている個体もこの個体と同じ仕様です。ブラックモデルの初期は塗っていたというとでは?

繰り返しになるので割愛しましたが、シャッターに疑問があります。製造捺印からは16万台付近と推測されるのです。たぶん換装された可能性が高いと思います。で、他の方の作業はなんで不完全なのかと思うのです。貼られていたモルトを剥離すると、オリジナルのモルトが残ったままです。私の作業が工数が掛かるのは、すべて完全に清掃をしてから組んでいくためです。

これは資料として価値があります。初期の個体はスプールのスリップ機構が三光ペンなとと同じ旧設計が使われているということ。(オリジナルとすれば)何故かスブールの嵌合部を外側に曲げられており、この状態で組むとスプールの回転に負荷が掛かって巻上げトルクのムラが発生します。意味分かりませんね。

初期の製品なのでリンケージ部品の腐食が進んでいます。巻き止め爪も摩耗をしておりロックされない状態。

 

巻上げダイヤルを留めるスプロケット軸のネジは正ネジです。以後はすべて逆ネジになります。初期の設計ということですね。

 

で、もう一つ疑問に思っているのは、スプロケットです。この頃の仕様ではアルミアルマイトではないか? 変更後の黒アルマイトになっていますね? アルミ製なので消耗交換の可能性は少ないと思いますが、ちょっと断定できません。フィルムレールも清掃しました。

他の方の分解で残念に思うポイントです。距離リングのイモネジを回すのに、サイズの大きなドライバーで回してしまうため、損傷してアルミ地か出てしまっています。いつもお話するように、どこまで神経を使って作業をするのかということです。

 トップカバーサイドの留めネジが未塗装ですね。これは交換されているのか? 過去に同じ仕様の個体を多数見ていますので、これでオリジナルなのだろうと考えています。

 

アクセサリーシューに化粧プレートを取り付けるとレールの部分のみブラックになりますね。決してレール部分のみを塗装しているわけではないのです。

 

もう一つ特筆する点は、巻き戻しボタンの頭も黒塗装されていることです。最初のリペイント機も同じでしたが、それはボタンを分離せずに塗装をしたためで、この個体は部品の段階で塗装を施してあります。カシメを分解した形跡もありませんのでオリジナルなのでしょう。

このオーナーさんは、後世に良いコンディションで各モデルを残したい。という頭の下がる活動をされている方です。その意味では、シャッターやスプロケットなど疑問もある個体でしたか、資料的価値も充分に備えた個体だと思います。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/