レイキャビク西街ひとり日誌 (Blog from Iceland)

北の小さな島国アイスランドはレイキャビクの西街からの、男独りブログです。

ワタシの晩夏の恒例勤行

2023-08-26 21:47:51 | 日記
こんにちは/こんばんは。

幸いなことに「夏」と呼んで良い13〜15度の気温を保ったままで八月終盤を迎えているレイキャビクです。夜半にはすっかり暗くなるようにはなりましたが。




ゲイ・プライドに備えてのハットゥルグリムス教会
Myndin er eftir Rod_long@unsplash_com



久しぶりの更新となります。気がついたら前回から三週間も経ってしまっていました。なんというか、周辺世界(つまり私の身の回りの外界=フツーのアイスランド社会)でも私自身の生活でもいろいろ起こっていたような...

前回のブログ更新時は、ちょうど「野外ワイワイどんちゃん騒ぎ」の国民の祝日の週末だったのでした。その次の週末には「これぞ夏日」といった快晴の青空と金色の陽光の下で「ゲイ・プライド」のお祭りの開催。

その翌週のウィークエンドはレイキャビク市のMenningarnottメンインガーノホト「文化の夕べ」という、これもお祭りがあり、「夕べ」になる前の朝イチからレイキャビクマラソンなどが開かれて盛り上がりました。

これらすべてを通じてアイスランドでは奇跡的と言える「好天」に恵まれていました。当然ながら人出も凄まじいものがあったようです。これも当然ながらワタシはその中にはおらず、従ってこれらすべてはワタシの「周辺世界」の出来事でした。

強く感じたのは、「あー、コロナ終わった」去年もイベントそのものは再開されていましたが、今年と違いは「ガイコクジン」の数で、今年はツーリスト数もコロナ前に完全復帰し、レイキャビクは再びガイコクジン勢力の支配下に戻った感があります。




内外から参加者・見学者が殺到するゲイ・プライドのパレード
Myndin er eftir G_Jjohnson@unsplash_com


私自身の生活では、夏休みが終わり新年度の準備が着々と始動しています。例えば以前も何度か書いたことがあるFermingフェルミング「献信式」の夏期コースです。

これはキリスト教の洗礼式を十四歳になって確認する儀式です。伝統的にキリスト教国であるアイスランドでは、あいかわらず過半数の赤ちゃんたちが洗礼式を受け、教会の仲間入りをします。

当然赤ちゃんはまだ「信じる〜?信じな〜い?」の決断はできませんので、この洗礼式は親の責任を前提として成り立つものです。そして、赤ちゃんたちが成長し十四歳になる頃になると「そろそろ自分で判断できるだろう」ということで、キリスト教への信仰を確認する「献信式」が持たれるのです。

これって、かなりメジャーな儀式で、実際には「家族単位」でのイベントになります。各家庭は親戚一同を招いてのパーティーを開き、献信する子供たちは、豪勢な贈り物を手にします。本番は来春の復活祭前後に行われるのですが、そのための足掛け一年のクラスが夏に始まるのです。

クラスというのは、キリスト教の極意や教えを徹底的に?叩き込むもの。ウソウソ。聖書とは何か、イエスキリストは何をして何を教えたか等々のごく基本的なことについて、遊びやピザを交えながら学ぶものです。




ネス教会でのフェルミング・コースでの朝の礼拝
写真 by Me


私は毎年恒例で、このコースに助っ人として駆り出されます。多くの教会でこのクラスが持たれるのですが、私が駆り出されるのは2005年くらいから十年間居候していたネス教会というところ。自宅から歩いて十分強のところにあります。

その教会を出てからもう八年も経つのですが、なぜかネス教会はワタシが来るのは当然と考えているらしく、今年も当然のように駆り出されました。ワタシもこちらが助けを求める場合のことなどいろいろと忖度して、参加OKとしています。

実際には私の担当するのは、一週間のコースのうちの一日だけ。そんなに負担ではないはずなのです–「が、」–夏休み明けのトロンとした精神的、肉体的状況にある時のこの一日はかなりショック療法的な意味を持ちます。

だいたい、10〜15人くらいのグループに対しての40分の授業を、四、五回繰り返します。生徒は十四歳になっているか、春までになる連中ですから、日本で言うと中学二年生くらい?かな。

そういう「現役」のティーンですからね。おとなしく座ってなんかいないのですよ。関係ないおしゃべりと、キャッキャキャッキャという女子の鳴き声、スマホのビデオミュージック、女子より一回り小さいくせにやたらに自己アピールしたい男の子たち。

これらを「ワン・パック」にしたのがクラスです。




クラスのスナップ1
写真 by Me


私に与えられているテーマは「イエスについてのイメージ」とかいう、なんだかよくわからないものなのですが、「加えて、トシキのしている仕事の説明や、教会の他の『特命係』牧師の働きについても教えてあげて」ということで。

私は「移民と難民」のための特別職にあり、この仲間には他に日本語では「教誨師(きょうかいし)」とも呼ばれる刑務所付きの牧師さんや、病院のチャプレン、障害者のための牧師さんらがいます。

クラスでは、当然「え〜、教会にはですね〜... 」とか話し始めても、誰も聞いてくれません。作戦が必要。私はまず「はい、では、始めますから静かにして」と「日本語で」話し始めます。そしてホワイトボードに「藤間寿紀」と私の名前を「漢字で」書きます。だいたいこれで皆さん注目してくれます。へへ、単純な奴らだ。

後は、読みと意味を教えたあとで「日本ではねえ、始めに姓を名乗り、後から自分の名前を言うんだよ。中国や韓国でも同じだよ」とか説明し、そのあとで簡単な日本語のフレーズを教え、しゃべらせてみます。即席「日本語講座」。日本語はティーンの間では人気の言語なのです。

そこから自分のしている仕事の話しに移り、特に移民や難民に対する「偏見」というものについて説明。偏見は多くの場合、ステレオタイプの考えに培養されており、このステレオタイプは日常生活に蔓延しているから、と注意を喚起。




クラスのスナップ2
写真 by Me


その例として、「イエス・キリスト」の顔を揚げます。いろいろなスライドをプロジェクターで見せながら、「ほとんどのイエスは長い髪に口髭、細身の身体で、時にはすっかりヨーロッパ人の外見になっている」ことや、「実際には、聖書はキリストの外見についてはなにも語っていない。

つまり背が高いか低いか、細身か肥満か、なにも伝えていない」ことを説明し、「にもかかわらず、世に伝わるイエスのイメージはみな似通っている。これがステレオタイプ」と指摘します。

その後で、実際に各人にイエスの顔を「自分のイメージで」描いてもらいます。この時点で残り時間はだいたい8〜10分。このパターンで授業時間の四十分間は賄えます。

生徒たちの描いたイエスの顔は、それでも80%はステレオタイプのままです。「自由に描いていいから」と何度も言ったのでけどね。まあ、それは仕方がないでしょう。一回きりでステレオタイプを打破するのは無理です。教育全体で取り組んでいただかないと。

今年の場合は、最後の時間はふたつのグループをまとめてでしたので、計五回の授業で済みました。それでもずーっと立ちっぱなしなので、終わった時には結構お疲れ。

毎年、このコース前にはうんざりゲンナリしてネス教会を恨むのですが、終わってみればスッキリくっきり、良い気分になるのも毎年のことです。試練を甘受し、忍耐力を試し終えた気分です。なんというか、これが終わるとシーズン開始に準備ができた、みたいな。

そして、実際に今年は夏の終盤からかなり忙しくなったのでした。それはまた次の機会にお伝えできればと思います。アイスランドの社会の動向に関わる、結構シビアな部分があります。

ともかく最後に今日の結論。「学校の先生でなくてよかったー!! 学校の先生方、ガンバッてください」

*これは個人のプライベート・ブログであり、公的なアイスランド社会の広報、観光案内、あるいはアイスランド国民教会のサイトではありません。記載内容に誤りや不十分な情報が含まれることもありますし、述べられている意見はあくまで個人のものですので、ご承知おきください。


藤間/Tomaへのコンタクトは:nishimachihitori @gmail.com

Church home page: Breidholtskirkja/ International Congregation
Facebook: Toma Toshiki

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「歳とってやっちゃいけない... | トップ | ルーチンの功罪 – 手を替え品... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事