密閉挿しは挿し木の方法のひとつです。
一般的には空中湿度の高い梅雨時に挿し木をすれば成功することが多いのですが、お目当ての穂木が都合よく調達できるわけではありません。また梅雨時だと新芽が充実してないために失敗することもあります。
4~5月に咲くツツジを見て欲しいなと常々思っているのが白とピンク花です。赤はでかいのがあるのでスルーです。咲いた花の穂木をそのまま採取すればいいのですが、梅雨時より前ですから難しいです。そこで湿度を高める密閉挿しを試してみました。
発泡スチロールのトロ箱に鹿沼土とミズゴケを混ぜた用土を入れて、穂木を挿します。トロ箱の上にはビニールをかけ、洗濯ばさみで止めました。こうして時々水やりをすれば、葉っぱを半分に切ったりする必要がありません。置き場所は家の北側、日陰です。
挿したのは一昨年の花の時季。芽出し前でしたが、挿して活着すれば芽が伸びてくるので、適宜の大きさの平鉢に植え替えました。昨年は枝を伸ばしただけ。来月あたり花が咲かないかなあと期待しています。
先日アップした椿の挿し木も一昨年の7月に行いました。新芽が伸びて充実した頃を見計らいました。やり方は全く同じですが、秋頃に適宜の植木鉢に植え替えました。翌年(昨年)伸びた枝に蕾がついて花が咲きました。
それに味をしめて昨年は挿し木は成功しないと言われている柿に挑戦してみました。というのも私は接ぎ木で成功した試しがないからです。しかし柿は落葉樹なので活着したかどうかがわかりません。秋にはトライした穂木全部が落葉しました。そのうち一本だけ生きてるかどうかわからないものがあるので、見守っています。
上の写真は挿したものを拡大しました。ユスラウメです。毎年多くの花を咲かせ、美味しい実を提供してくれますが、根元が曲がって木が倒れてきており、上から枯れが目立つようになってきました。そのため今から次世代を養成しておかないといけないと思い、挿し木しました。既に芽吹いているので成功です。
落葉樹は葉のあるうちに発根させねばならないので常緑樹より難しいのかもしれません。だから接ぎ木をするのかなあと思います。しかしスキル不足の私にはできません。まあ、この流れで挿し木した柿も萌芽してくれると嬉しいのですが。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。
岐阜県ランキング
一般的には空中湿度の高い梅雨時に挿し木をすれば成功することが多いのですが、お目当ての穂木が都合よく調達できるわけではありません。また梅雨時だと新芽が充実してないために失敗することもあります。
4~5月に咲くツツジを見て欲しいなと常々思っているのが白とピンク花です。赤はでかいのがあるのでスルーです。咲いた花の穂木をそのまま採取すればいいのですが、梅雨時より前ですから難しいです。そこで湿度を高める密閉挿しを試してみました。
発泡スチロールのトロ箱に鹿沼土とミズゴケを混ぜた用土を入れて、穂木を挿します。トロ箱の上にはビニールをかけ、洗濯ばさみで止めました。こうして時々水やりをすれば、葉っぱを半分に切ったりする必要がありません。置き場所は家の北側、日陰です。
挿したのは一昨年の花の時季。芽出し前でしたが、挿して活着すれば芽が伸びてくるので、適宜の大きさの平鉢に植え替えました。昨年は枝を伸ばしただけ。来月あたり花が咲かないかなあと期待しています。
先日アップした椿の挿し木も一昨年の7月に行いました。新芽が伸びて充実した頃を見計らいました。やり方は全く同じですが、秋頃に適宜の植木鉢に植え替えました。翌年(昨年)伸びた枝に蕾がついて花が咲きました。
それに味をしめて昨年は挿し木は成功しないと言われている柿に挑戦してみました。というのも私は接ぎ木で成功した試しがないからです。しかし柿は落葉樹なので活着したかどうかがわかりません。秋にはトライした穂木全部が落葉しました。そのうち一本だけ生きてるかどうかわからないものがあるので、見守っています。
上の写真は挿したものを拡大しました。ユスラウメです。毎年多くの花を咲かせ、美味しい実を提供してくれますが、根元が曲がって木が倒れてきており、上から枯れが目立つようになってきました。そのため今から次世代を養成しておかないといけないと思い、挿し木しました。既に芽吹いているので成功です。
落葉樹は葉のあるうちに発根させねばならないので常緑樹より難しいのかもしれません。だから接ぎ木をするのかなあと思います。しかしスキル不足の私にはできません。まあ、この流れで挿し木した柿も萌芽してくれると嬉しいのですが。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。
岐阜県ランキング