関西電力の福井にある大飯原発が「ストレステスト」の第1次評価の結果を受けて、
再稼動するかどうか、政府がどう判断するか、地元がどう反応するか、などの
観点で報道されています。
従来から、マスコミの表面的な報道が気になっています。
国民はどんどん出現する事象に対して、どのような物差しで判断すべきか
しっかり調査・分析報道して欲しいと思います。
まず、「ストレステスト」は、1次評価と2次評価があります。
既存の原発は安全で再稼動するとしていた所に、菅直人が突然、前言を翻し、
「原発の再稼動はヨーロッパで行っているストレステストの確認をしてからだ!」
と叫んだために、巧妙に1次と2次の評価に分け、いつの間にか再稼動の判断は、
「1次評価」となってしまいました。
この時、マスコミは、「菅直人の豹変はけしからん!」と騒ぎ立て、
ストレステストそのものの再稼動評価の妥当性についてきちんと報道してなかったと思います。
1次評価では設計上の想定を超える地震や津波が起こった際に
原発が重大な事故を起こさないことを確認するようなもので、
2次評価は1次評価の項目に加え、地震と津波が同時に起きるケースなどを想定し、
どの程度の災害なら原発が重大な事故を起こすかを見極めたり、
災害が起こってから重大事故が起こるまでの時間も評価するようになっているみたいです。
この内容を見ただけでは良く分かりません。
内容が良く分からない記者が記事を書いているので、
群盲像をなでる状態かも。。。。
前置きが情緒的に長くなってしまいました。。。。
元々「安全なので再稼動する」としていたものを邪魔された経産省と電力会社が
ストレステストを巧妙に再稼動のお墨付きに仕立て上げてしまった感があります。
原発の再稼動で一番重要なのは、原発のシステムが「フェイルセーフ」になっているかどうかです。
※「フェイルセーフ」
⇒ なんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、
常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法。
福島原発の事故で、一番の問題だったのは、そのフェイルセーフの設計で
システムが構成されてなかったことだったのではないでしょうか?
あれほどの莫大な被害をもたらし続けている装置は、万が一のことがあっても
問題なく停止するようになっていなければならないのです。
周辺住民だけでなく、風評被害含めて多大な損害を出し続けています。
事故が起きた時も、東電はあの原子炉の再稼動を念頭において、
海水を注入することをためらっていました。
人間が介在して、時間をロスしたり、スケベ心を起こさせるようなことではだめなのです。
問題が生じたら、何をおいても、フェイルセーフで自動的に安全に停止させるように
なっていなければならないのです。
原発の再稼動の判断は、フェイルセーフになっているかどうかで、
情緒的なストレステストではないはずです。
色々調べると、原発のシステム設計思想は、「フォールトトレラント設計」だと思います。
「フォールトトレラント設計」
⇒ システムの一部に問題が生じても全体が機能停止するということなく、
たとえ機能を縮小しても動作し続けるようなシステムを設計するもの。
※両者の違いを分かりやすく解説しているレポートが、
「フェールセーフとフォールトレランス」明治大学 向殿政男
原発工学の先生方でなく、安全工学の先生方にしっかりと評価してもらいたいです。
再稼動するかどうか、政府がどう判断するか、地元がどう反応するか、などの
観点で報道されています。
従来から、マスコミの表面的な報道が気になっています。
国民はどんどん出現する事象に対して、どのような物差しで判断すべきか
しっかり調査・分析報道して欲しいと思います。
まず、「ストレステスト」は、1次評価と2次評価があります。
既存の原発は安全で再稼動するとしていた所に、菅直人が突然、前言を翻し、
「原発の再稼動はヨーロッパで行っているストレステストの確認をしてからだ!」
と叫んだために、巧妙に1次と2次の評価に分け、いつの間にか再稼動の判断は、
「1次評価」となってしまいました。
この時、マスコミは、「菅直人の豹変はけしからん!」と騒ぎ立て、
ストレステストそのものの再稼動評価の妥当性についてきちんと報道してなかったと思います。
1次評価では設計上の想定を超える地震や津波が起こった際に
原発が重大な事故を起こさないことを確認するようなもので、
2次評価は1次評価の項目に加え、地震と津波が同時に起きるケースなどを想定し、
どの程度の災害なら原発が重大な事故を起こすかを見極めたり、
災害が起こってから重大事故が起こるまでの時間も評価するようになっているみたいです。
この内容を見ただけでは良く分かりません。
内容が良く分からない記者が記事を書いているので、
群盲像をなでる状態かも。。。。
前置きが情緒的に長くなってしまいました。。。。
元々「安全なので再稼動する」としていたものを邪魔された経産省と電力会社が
ストレステストを巧妙に再稼動のお墨付きに仕立て上げてしまった感があります。
原発の再稼動で一番重要なのは、原発のシステムが「フェイルセーフ」になっているかどうかです。
※「フェイルセーフ」
⇒ なんらかの装置・システムにおいて、誤操作・誤動作による障害が発生した場合、
常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法。
福島原発の事故で、一番の問題だったのは、そのフェイルセーフの設計で
システムが構成されてなかったことだったのではないでしょうか?
あれほどの莫大な被害をもたらし続けている装置は、万が一のことがあっても
問題なく停止するようになっていなければならないのです。
周辺住民だけでなく、風評被害含めて多大な損害を出し続けています。
事故が起きた時も、東電はあの原子炉の再稼動を念頭において、
海水を注入することをためらっていました。
人間が介在して、時間をロスしたり、スケベ心を起こさせるようなことではだめなのです。
問題が生じたら、何をおいても、フェイルセーフで自動的に安全に停止させるように
なっていなければならないのです。
原発の再稼動の判断は、フェイルセーフになっているかどうかで、
情緒的なストレステストではないはずです。
色々調べると、原発のシステム設計思想は、「フォールトトレラント設計」だと思います。
「フォールトトレラント設計」
⇒ システムの一部に問題が生じても全体が機能停止するということなく、
たとえ機能を縮小しても動作し続けるようなシステムを設計するもの。
※両者の違いを分かりやすく解説しているレポートが、
「フェールセーフとフォールトレランス」明治大学 向殿政男
原発工学の先生方でなく、安全工学の先生方にしっかりと評価してもらいたいです。