KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

164億分の198

2012年05月22日 | 世の中あれこれ
一生に一度の天体ショー、金環日食を何とか見ることができました。
関西大の宮本勝浩教授によると、金環日食の経済効果は約164億円だそうです。

私も、金環日食の観察用の日食グラスを198円で購入したので、
164億分の198の貢献ということになります。

日の出の時点では、雲の影響もなくしっかりと見えるぞ!との期待が膨らみましたが、
時間の経過とともに太陽が高く上がってきて、雲の影響が出てきました。。。

事前に日食グラスを使って、デジカメの手持ち撮影をしてみましたが、
ピントがうまく合いませんが雰囲気だけは撮影することができました。

  
※オンマウスでコメント表示、クリックで画像拡大(以下同様)


しかし、ちょうど綺麗にリング状になる頃は、雲の影響がとても多くくなってきて、
雲の動きで見えたり見えなかったりとやきもきしました。


何とか、一生に一度の天体ショーを、肉眼で確認することができました。 \^o^/


ところで、テレビ各局が天体ショーを放映していました。
中国のアモイなどにも出向いた局がありましたが、がっかりなのは読売テレビです。
朝日放送は、関西ローカル100%の「おはよう朝日です」で関西での金環日食を放送しましたが、
読売テレビは、「朝生ワイド す・またん!&ZIP!」では、関西の状況はリング状になる前後のわずかな時間で、
すぐに東京の映像に切り替わってしまいました。

読売テレビと東京の日本テレビとの契約がどうなっているか知りませんが、
関西の局として、中継も何か所か出していたんだから、関西の情報中心で放送すべきだったでしょう。
なんでもかんでも、東京中心になっているのは情けないですね!! (-_-メ)


通勤時間がいつもより30分遅くなりましたが、じゅうぶん始業時間に間に合い、
一生に一度のいい体験ができました。


きれいなリング状になった時は、光が弱く、デジカメでは太陽の位置が確認できなかったので、
残念ながら撮影することはできませんでした。

記念に、他の方の大阪で撮影した金環日食の画像を貼っておきます。




今後の日食の予定は、
日本で観測できる日食

今後見られる日食 - Wikipedia


●6月6日に「金星の太陽面通過」があり、21世紀では最後の機会で、
 次回は105年後の2117年12月11日まで起こらないそうです。
 6月6日午前7時過ぎから6時間半以上かけて金星が太陽面を移動します。
 日食メガネで太陽面を通過する金星が小さなホクロのように見えるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする