KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

結局、安全より経済優先、利用された「関西広域連合」

2012年05月31日 | 世の中あれこれ

関西広域連合は、「大飯原発の運転再開は限定的なものとして、適切に判断するよう強く求める」
という声明をまとめ、政府が運転再開に踏み切る場合には、期間を区切るよう求めました。
すなわち、限定と言え、再稼働を認めました。

分かりやすく言えば、赤信号は渡ったらいけないけど、道路が狭ければ
走って渡れば問題ないということですよね?

政府は、大飯原発再稼働について、関西の電力消費地(=関西広域連合)や周辺自治体から
概ね理解を得たと判断し、原発が立地する福井県やおおい町に再稼働に向けた決断を促す
段取りに入ったようです。



肝心なことを不明確にしたままの結論です。

福島原発の真の事故原因は、津波の前の地震だったのでは?
大飯原発の安全や事故対策は、「計画」だけで担保できるの?
地元自治体って、「おおい町」だけなの?福島の事故影響がでた広い範囲を無視するの?
滋賀県が大飯原発のSPEEDIシミュレーションを要求しましたが文科省は答えていません。
「原子力規制庁」はまだ設立の目途が立っていません。
「原子力安全委員会」は、大飯原発ストレステストの1次評価結果は了承しましたが、
 大飯原発の再稼働を了承していません。




枝野元官房長官が「ただちに影響はない」とあいまいな発言でごまかし、
今回、細野大臣は「暫定」という言葉であいまいにしています。
政治はもっと明確な言葉を使っていかなければならないと思います。
ごまかしやその場限りはもうこりごりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする