キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

九品仏浄真寺の紅葉

2016年12月03日 | ☆旅行─東京散歩

2016.12.3

美しいですね。


一週間前はまだ緑色だったのに、真っ赤になっていました。


このお寺、もうずいぶん前から散歩にお参りに通っていますが、年々人気が出てきていて、今年は直前にテレビで紹介されたということもあってか、すごい人出になっています。
つい数年前までは、出かけて行っても近所の人が2~3人いるくらいの静かなお寺だったのですけどね。



一週間前の様子。この日もすごい人でした。


去年の同じ時期の同じ曜日。
人の数が全然違いますね。


以下同じアングルの写真
去年


今年


どちらも12月初めの紅葉が見ごろの天気の良い土曜日のお昼に撮影。
でもこうして比べてみると、今年の方がきれいですね。

蒲田でディープな台湾体験

2016年06月20日 | ☆旅行─東京散歩
蒲田にとてもディープな台湾料理のお店があるという話は数年前から聞いていました。いつか行ってみたいと思ってましがついにその機会が来ました。

お店の名前は「喜来楽」カタカナで「シライル」と読ませているようです。

7人で予約していったので、二階の座敷になりました。座敷席とはいっても、なんか(片付け苦手な)親戚の家みたい。冷蔵庫や食器棚があって、ビールや調味料や食器は客が自由に出して使うシステム。メニューもあるのかないのか、頼まなくても適当に料理が出てくるという不思議なシステム。時々お店の人が何食べたい?つて聞いてくれて、リクエストもできたり、また、今これオススメだけど食べる?って聞いてくれたり。

7人で飲んで食べて、お腹はち切れそうになって、一人3000円でした。
安い…。多分会計も適当だと思われます。











そのいい加減なシステムに対して料理なかなりおいしかった。また行ってみようと思います。次はよりディープな一階に挑戦したい。


二次会として、メンバーが知っているという、台湾と珍しいウイスキーを飲ませるバーへ。
蒲田の路地の2階に上がったところに忽然と正統派バーが現れました。知らなかったら絶対に入れない場所です。
世界一のウイスキーに選ばれたという台湾のKAVALANというウィスキーがたくさんそろっていました。台湾でもこんなにそろっているお店はあまりないのでは?という話です。それが、何と蒲田にあります!!KAVALAN初めて飲みました。スコッチウイスキーの系統。美味しい。今度台湾から買って帰ろうかな。




このタナずらりKAVALANシリーズ!ざっと数えただけでも15種類くらいありました…


バーテンダーさんも話しやすくてとてもいい感じのお店でした。

バー・グランプリ



横浜スタンプラリー!桜木町100年記念 その4

2015年08月29日 | ☆旅行─東京散歩
みなとみらい線の新高島駅を出ると、そこは開発から取り残されたような原っぱですが、そのおかげで見晴らしは良く、駅から北側(横浜駅方面)には、マリノスタウンや富士ゼロックスビル、日産本社ビル、などが立ち並んでいるのが見えます。

めざす「原鉄道模型博物館」は日産本社ビルの隣の三井ビルにあるのですが、その前に日産ギャラリーに寄ってみます。
夏休みの子供向け(あるいはその親向け?)の企画かと思われますが「はたらくクルマ」の展示がありました。


日産のホームページから転載↓

<はたらくクルマ展>
・開催日時:2015年7月18日(土)~8月31日(月) 
・1972年3月から神奈川県警察高速道路交通警察隊のパトロールカーとして活躍した「フェアレディ240Z-G」や、
1980年代から90年にかけて、各地の消防署や病院などで大活躍した「キャラバン救急車 E24型」、
愛らしいフロントマスクが特徴の1978年式「パトロール消防車 FH60型」を展示します。
※7月19日~20日、8月1日~2日、8月29日~30日は「フェアレディ240Z-G」、「パトロール消防車 FH60型」での乗車フォトサービスをいたします。





1978年式「パトロール消防車 FH60型」
名古屋の陶磁器メーカー「ノリタケ」の文字が入っています。






ひときわ目を引く「フェアレディ240Z-G」のパトカー。
写真撮りまくってるのは大人でした^^


ここは入場無料で、トイレもあり、車の紹介をおねーさんがしていたり、いろいろ楽しそうな企画もやってました。
近寄ると危ない(?)「ミニカー」の販売なんかもやってましたよ。
ここできれいなトイレを借りて、隣のビルへGO!





ここがスタンプは最後の地点です。


ここから高島町の方へ歩いて、最後のクイズの地点へ向かいます。
なんでも「二代目横浜駅跡」を目指すらしい。



二代目横浜駅は地下鉄「高島町」駅近くのマンションの敷地内に遺構がありました。

今年は桜木町(初代横浜駅)から二代目横浜駅に移転して100年らしく、それを記念してのスタンプラリー企画でした。
ここに来ないわけにはいかないのですね。
この二代目横浜駅は関東大震災で倒壊してしまい、8年の短命な駅となったようです。
ちなみに今の横浜駅は三代目なのだそうですよ。


場所的には「桜木町駅」→「高島町駅」→「(いまの)横浜駅」とどんどん移動して行ったということになりますね。



スタンプ6か所、クイズ6か所を回ったので、ゴール地点の桜木町駅へ戻ります。
ゴールは観光案内所の「横浜情報プラザ」です。




係りの人に全部回ったことを告げて書き込んだものを見せると、参加賞をくれました。


参加賞のオリジナル手ぬぐい。
初代横浜駅の駅舎がデザインされています。
これ貴重ですね!






仕事帰りの夫と桜木町駅で合流し、打ち上げ(?)
横浜と言えば「キリンビール」でしょ!(・・ということでもないのですが、駅にあったキリンシティーに入りました。)
昔の彩色写真にも「キリンビール」の幟あったし。

キリンビールは横浜発祥。
今の生麦にあるキリンの横浜工場は、日本で一番古くからあるビール工場なのだそうです。(初代の工場は関東大震災で崩壊)



さらに、横浜銘菓「ありあけのハーバー」を買って帰りました。
桜木町駅100周年どら焼きとか、「まれ」バージョンのハーバーなどありましたよ。





かなり充実したヨコハマの休日となりました。
JRさんのもくろみ通り、かなりヨコハマの歴史に興味がわきました。

横浜スタンプラリー!桜木町100年記念 その3

2015年08月28日 | ☆旅行─東京散歩
日本大通りまで来て次のクイズの場所がなかなか見つけられずウロウロしていたら時間を食ってしまいました。
今にも降り出しそうな空模様です。
お腹もすいたし…どこかでご飯食べましょうね。


ここまできたら行ってみたいところがあります。

朝ドラの「まれ」で何度か出てきたカフェです。
大泉洋演じるお父さんと、柳楽優弥演じる大輔くんが話をするシーンなどで、ちらっと窓の外が写るんですが、日本大通りっぽかったんですよね。

探してみよう~。


で、やってきたのがここです。






お店に入って、やっぱりここのような気がする。
でもお店の人に聞くのも恥ずかしく、おとなしくランチにします。


「キング」こと神奈川県庁舎が見える窓際の席です。

お店に入った途端にあめがザーザー降り出しました。
ワタシ日ごろの行い、いいのかな?


デザート食べたかったので軽くサラダランチにしました。
と思ったら意外とボリュームありました。
雰囲気もよく一人で気軽にランチできたし、美味しかったし、コーヒーもお替り自由でした。
またこよう~♪


ランチャンアヴェニュー
〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター1F
TEL : 045-641-2666
営業時間 : 11:00 - 22:30

雨が上がるまでゆっくりコーヒー飲んで、出かけたのが海岸通り馬車道寄りの日本郵船ビル。
にある日本郵船博物館。




ここもなかなか古い建物。

スタンプだけ押して、次へ向かいます。

次は新高島駅の向こうの方なので、馬車道から2駅電車に乗りますよ。
スピードアップしないとおわらない…。


新高島っていう駅は、何にもないです。
地下駅から地上にあがると一面の原っぱです。
草ボーボーです。




日産ギャラリーまで行って、こないだみられなかったパトカーなどを見ます。
(そのことは別で記事を書きますね)
スタンプは日産の隣の三井ビルです。
そこに「原鉄道模型博物館」というのがあるらしい。



新高島駅にあった案内。



横浜スタンプラリー!桜木町100年記念 その2

2015年08月27日 | ☆旅行─東京散歩




1957/03/29(昭32)撮影の桜木町駅周辺航空写真。
興味深いのは、れれれれ!桜木町が鉄道の終点になってる!ってことです。
今の関内方面に線路がありません。
汽車道方面には伸びてますし、今の桜木町駅前広場のあたりからワシントンホテルのあるあたりは車庫だったことがわかります。

慌てて調べてみたら、関内の方に鉄道が伸びたのは、1964年なんだそうです。
根岸線って高度成長期にできたんですね~。


2007年の航空写真。

というわけで、
ワールドポーターズの次は、「赤レンガ倉庫」です。ここ実はまだいったことがないのです。
ワクワク!



こんな感じで近づいていきます。
完全に観光地ですね。


到着!
年代もの!


これも!


これも!



スタンプはやはり3階にありました!


3階のバルコニーは全部飲食店の席です。
いい感じ。
でも寒い!
8月なのになんて寒さでしょう!


夏のイベントとして、ビーチが出現してました。
子どもたちが「砂場遊び」してました。


スタンプの次はクイズです。
「横浜港駅プラットフォーム」を目指します。



これかな?

ちがった。これは横浜税関跡でした。
関東大震災で焼け落ちて再建されずに更地になってたものが、平成になって公園整備で発掘されたそうな。


歴史だな~。



プラットフォームはこちら。
汽車道を通って、ここまで客車が来てたんですね。
そしてこのホームで降りると、すぐ横の岸壁に客船(汽船)がいて、簡単に乗り換えできたらしいです。

このホームに座って、向こうの大桟橋の豪華客船を眺めていました。



赤レンガ倉庫を後にします。


次に向かうのは象の鼻パークを通る「山下臨港線プロムナード」



象の鼻パークでは自転車は押してってくださいね。



明治3年の横浜港の錦絵です。
もう象の鼻があるんですよ!
ここもクイズポイントでした。







ところで「山下臨港線プロムナード」ですが、今は象の鼻パークと山下公園を結ぶ、観光客用歩道「ペデストリアンデッキ」として活躍してるわけですが、昔の航空写真見てて気がつきました。
ここ、鉄道の軌道だったようですね。
調べてみたら、1965年に出来上がった「山下臨港線」という、新港地区の横浜港駅から山下公園東側の山下埠頭までをつないだ貨物用の線路だったそうです。山下公園の景観を損なわないために、高架にしたんだそうですが、結局1986年には廃線になったらしい。20年くらいの短い寿命だったんですね。

で、1989年の「横浜博」~~懐かしい~~の時に、お客さんを運ぶために一時復活利用してたらしいです。ひゃ~~!
で、山下公園のところの高架は2000年に取り払われて、大桟橋の付け根のところまでで終わってる感じですね。
こうやって見ると、横浜の景観ってめまぐるしく変わってるのですね。90年代にもきっと山下公園来たことあったはずだけど、高架が残ってたたかなんて記憶に残ってない・・・。




つづく・・・・







横浜スタンプラリー!桜木町100年記念 その1

2015年08月26日 | ☆旅行─東京散歩
またまた夫の仕事の負担軽減するためのヨコハマ泊。
私は2日目を休みにして、ヨコハマ遊び。
はじめは博物館あたりに行こうかなと思ったのですが、立ち寄った桜木町駅の観光案内書にスタンプラリーのポスターが。

あ、やってみたい。
でもこないだの妖怪ウォッチみたいに子どもしか参加できないのかな?
確認すると大人もOKみたい。
ちょうど一個めのスタンプも目の前に置いてある。


JR東日本による桜木町駅100周年を記念するイベントらしいです。
JRの桜木町と言えば、1872年、新橋横浜間に走った日本で最初の鉄道駅「横浜駅」があったところです。
それが100年前、1915年に移転して元の横浜駅が「桜木町駅」となったらしいです。



スタンプラリーは桜木町から6か所めぐるもので、さらに鉄道歴史の史跡6か所を巡ってクイズも答えていくというもの。合計12か所まわります。



まずは桜木町駅近くの「鉄道発祥の地記念碑」へ行ってクイズの答えを探します。



次は、日本丸のあるところのみなと博物館へ。


博物館には入らず、スタンプだけ押して移動。


「汽車道」へ。


汽車道には3本の鉄橋があるのですが、クイズはこの第三橋梁。
イギリス式トラスだそうです。



汽車道を抜けた先にある「新港エリア」ワールドポーターズへ。



スタンプは5階にありました。
こういう商業施設の場合は、なるべく奥の方に設置してお客さんを歩かせた方がいいですよね~。


スタンプラリー参加者への特典が、周辺の商業施設や飲食店や公共の施設で受けられることになっています。
ここでは、「スイーツクレーン」というお店で、くじ引きをしてあたりが出たらクレーンゲーム1回無料でできるという特典がありましたのでやってみました。


クジは当たったので、クレーンゲームに挑戦です。
UFOキャッチャーでケーキをとるんです。
ほとんどこういう遊びをやったことがないので、ダメでした。

でもお店のおにーさんに「スタンプラリーがんばってください」って励まされました。
ありがとうございます。

お店の宣伝しとこ。

SWEETS CRANES 横浜
ワールドポーターズの5階です。
ゲームですが、ナムコとは別のエリアにあります。
1回100円で挑戦できます。
とったケーキはその場で食べられますよ。


スタンプの旅はまだまだ続きます…

水木しげるの戦争と新聞報道展

2015年08月22日 | ☆旅行─東京散歩
仕事で調布を通りかかったので、お昼休憩をとったついでに前にテレビで紹介されていた「水木しげるの戦争と新聞報道展」をのぞいてきました。

日程:平成27年8月6日(木曜日)から9月13日(日曜日)まで
(注)休館日(平成27年8月24日(月曜日)・25日(火曜日)
時間:午前10時から午後6時まで
場所:調布市文化会館たづくり1階展示室(調布駅からすぐ)
入場料:無料


調布駅がいつの間にか地下化されていてびっくり。


駅前(駅上)に広い空き地ができていました。
これからどうなっていくのか楽しみですね。


調布市文化会館たづくり。






数年前の朝ドラで「ゲゲゲの女房」を見てからしばらく水木しげるさんの漫画を買って読みました。
特に「総員玉砕せよ!」は力強い作品で、戦争の狂気と滑稽さをリアルに教えてくれるものでした。

今回の展示は、その漫画の原稿などと合わせ、当時の新聞記事なども展示されているそうで、ちょうどお盆のころに、水木さん本人が展示場に訪問しましたというのをテレビで紹介していたのでした。


中は撮影禁止です。




ランチもたづくりの中の喫茶室でとりました。

この「調布市文化会館たづくり」、市民サービスのほか、ベンチもい多いし、図書館などもあるらしく、庭には緑も多く、駅にも近いいい施設です。
調布市民は幸せですね。


この展示会、9月13日までやってますのでぜひお出かけください。

横浜あそび

2015年08月20日 | ☆旅行─東京散歩
夏休みの後半は横浜へ遊びに行きました。前にもやったことありますが、しごとかいそがしくなってなかなか休みの取れない夫を労う企画です。
安いホテルを見つけて一泊するだけですが、かなり非日常感を味わえます。
また、横浜に泊まると夫の通勤時間がかなり短縮されるので朝などゆっくりできるのです。


ヨコハマは「まれ」推しらしい。


ホテルにチェックインして、その辺をプラプラ。


お金もかからず社会貢献できるということで献血ルームへ行きました。
横浜駅周辺には3箇所あります。
400ミリの血を寄付したあと、備え付けの漫画をゆっくり読みました。

涼しいし飲み物飲み放題だし、携帯充電できるし、雑誌、マンガ以外にも本が充実してました。

もっとみんな献血に行きましょう。

献血ルームでかなりゆっくりしたあと、仕事上がりの夫が合流。
夕食後、散歩にでかけました。


横浜駅東口方面はあまり来たことのないエリア。これはシーバス乗り場もあるベイスクエアです。


日産自動車のショールーム。


時間が遅くて中には入れませんでしたが、年代物のパトカーや消防車が展示されていました。夏休みだからかもですね。

海辺は風も心地よく、気持ちの良い散歩ができました。

北千住「大はし」

2015年07月21日 | ☆旅行─東京散歩
東京三大煮込みというものがあるらしいです。
そのうちの一つが北千住にあるんですって。
夏の昼下がり、やって来ました。


北千住駅。
再開発が進み、つくばエクスプレスも乗り入れたりして私が住んでいた頃とはかなり感じが変わりました。


千住は江戸から一番目の宿場町として発展したんですよね。日光街道(奥州街道)。あと、骨接ぎの名倉でも有名かも。


やってきました。
「大はし」さん。
あっさりとした入り口です。友人4人で行くことになってましたが、皆仕事の都合で到着時間がばらばら。お店の人にそう伝えると、席取りは不可とのことで、皆がそろうまでカウンターで一人呑み。名物の肉豆腐とビールを頼んで、しばらく一人で店の雰囲気を味わいましょうか。

実は、私、若い頃このお店に通ってたんです。ボトルも入ってました。当時の職場が梅島(北千住から数駅先)にあり、仕事帰りに同僚先輩たちと押しかけて、閉店時間まで飲んだりしてました。長っ尻のいない一杯飲み屋なのに粘って、メニューのおつまみを毎回端から端まで食べつくす勢い。なんといっても若かったからいくらでも食べられたし、このお店、安かったんですよね。楽しかったなぁ~。今、職場の人と飲むなんて、たったの年二回、盆と正月の宴会のみになっちゃいました。その後、職場が変わり、自分も引っ越しして、行かなくなりました。店の方も改装して雰囲気も変わったかも。
周りを観察します。


4時半の開店とともに入ったので、まだカウンター席も半分くらいの客入り。ほとんどの人が一人で来てるおじさんたちです。(まぁ私も年齢は大して変わらない^^;)一人客が多いせいか、おしゃべりの声も聞こえません。割と静かな雰囲気です。お店の人もあまり愛想がいい感じでもなく、客の注文をきびきびさばいています。昔の方が緩い感じだったかも。お店はおじさんとおにーさんの二人がホール担当。それに若いおにーさんが一人手伝ってます。厨房はよく見えませんが何人かいるみたい。おにーさんとおじさんはきっと親子だと思うのだけど、20年前とあまり変わらない感じで元気に仕事してる姿になんとなく感動しました。こっちが勝手に懐かしさでジーンとしてるだけで、それを話してもお店の人は別にさらっとしてましたけど(笑)

中は撮影禁止らしいので、肉豆腐の写真をよそから借りて持ってきました。


こういう店の流儀なのか、伝票などはなくて、飲んだもの食べたものはその場に置きっぱなしで皿の様子で会計をしてるみたいでした。(私は途中で席を移ることにしてたので伝票がおかれましたけど)おじさんは、昔と変わらずそろばんで会計してました。(おにーさんは電卓出してた)

それともう一つびっくりしたのが、おにーさんが常連客の顔をみんなおぼえていて、新客が席に座るたびに、さっとキープボトルが出てくること。ボトルキープの棚は、ざっと見た感じでも300本以上のボトルが並んでるんですが、そこからさくっと取り出す姿、感心します。そういえば、私たちが通っていたころも、仲間数人で入れたボトルがすっと出てきてたっけ。そのころのボトルに書いた名前を憶えていてくれるかな?と話をしてみたかったのだけど、ちょっと言いそびれてしまいました。

カウンターに座ってる時に両隣の人と話を少ししたのですが、二人ともすごく上品な感じでした。千住のイメージじゃなかった(失礼な‥・笑)
4人そろって結構食べて、キンミヤのボトル一本あけて、大はしさんを出ました。
また機会があったら行ってみたい。ただ難点が…土日祝定休なのでちょっと大変なのですよね。


2軒目は友人の行きつけの「天七」という立ち飲み串カツやさん。
千住ディープゾーンへ!キャバクラの客引きなどでにぎわう路地をウロウロし、いろんな美味しそうなお店に目移りしながら、たどり着いた天七さん。



少し並んで入りました。


さらに、電車で移動して大井町へ。
こっちはおなじみのエリア。
友人が前から一度行ってみたかった店があるとかで、3次会に突入。

ガラッと変わって、フレンチ「ポワソンルージュ」。
4人でボトル2本あけてしまいました。



呑みすぎ、食べ過ぎ。
楽しかった~。




牧野富太郎博士記念庭園へ

2015年05月11日 | ☆旅行─東京散歩
友人に誘われて牧野記念庭園にいってきました。

【企画展】漫画『ドミトリーともきんす』の住人 牧野富太郎
という展示を見に行ったのです。


そもそもなぜそのような話になったかというと、先日つくばに行ったときに「朝永振一郎」氏の記念室を訪れて、面白かったといったところから、その高野文子氏の話題作漫画『ドミトリーともきんす』の話になり、本貸すよ。どこかで会う?じゃ今練馬で展示があるから一緒に行く?という話になったのです。


練馬の大泉学園というところにあります。
もう20年は行ってない場所ですが、副都心線が東横線と相互乗りいれて以来、うちの方(東急沿線)からもアクセスがよくなりました。


大泉学園駅
発車ベルが「銀河鉄道999」のテーマ曲だったので、不思議に思っていたら、メーテルがいました。


見回すとドトールコーヒーショップの前に「車掌さん」(おそらく実物大)もいました。
そして大泉学園が日本アニメ発祥の地であるとの説明がありました。
松本零士氏のサインもありました。

車掌さん、駅長さんに昇進?!!



大泉と言えば東映ですものね。
大学時代の友人が東映に就職し、最初に住んだのが大泉学園だったことを思い出しました。
それからあ、大泉学園と言えば昔懐かしい「がんばれロボコン」のロケ地ですね。
もしやあれも東映の作品では?

・・・・・しらべたらやっぱり東映でした。





駅前で友人とおちあい、歩いてすぐの「牧野記念庭園」へ。
ここは、植物学者の牧野富太郎博士が94歳で亡くなるまで住んだ家の跡地だそうです。
個人宅の庭なので(そもそも借地だったらしい)それほど広いところではありませんが、牧野博士が植えた植物の競演!という感じで、(しかもそれぞれの植物にちゃんと名前が書いてありました。)楽しめました。


しかも入場無料。




敷地全図。
展示棟は3つ。
博士の書斎を移築して鞘堂に入れたもの。
常設展示室。
企画展示室。
入り口近くの事務棟には並んでセミナー室のようなものもありました。


博士の書斎。
写真の展示もありましたが、ご存命中は標本、資料、書物がうずたかく積まれており、足の踏み場もないような状態だったようです。
そのためもともと2階にあった書斎は、床が抜けそうになり、1階に移されたとか。


博士の直筆の色紙。
博士は絵も上手ですが字もキレイですね。
昭和31年元旦のものは、さすがに文字が震えているようにも見えますが。
亡くなる1年前のものですね。95歳とあるのは数え年でしょうね。


「学問は底の知れざる技芸也」博士のお言葉です。


ここへ来た目的はこの企画展示を見るためです。
漫画の原画展。
こちらも入場無料で展示室一部屋に小ぢんまりと展示されていました。
原画っていいですね。
いっしょに行った友人にこの漫画を貸してもらいました。
読むのが楽しみです。



庭園。
いろいろな草木、樹木が植えられています。



「エゴノキ」がちょうど花盛りでした。
初めて名前を知りました。
でも花が咲いていなかったら次見た時には判別できないでしょうね。


エニシダかな?


大泉学園駅ちかくの甘味処 華樓(ガロ)でかき氷。
友人はナポリタンを食べました。
お昼時だったのでわたしも食事系にしようかと思ったのですが、周りのお客さんが全員かき氷を食べていたので、ついオーダー。
缶詰じゃないアズキ、おいしかった。
全部自家製だそうですよ。
ここは年中かき氷をやってらっしゃるのだそうです。




午後は大泉学園駅からバスに乗って、井の頭公園へ行きました。
そこでも楽しいことがあったのですが、その話はまたの機会に。


本日知ったこと
・鞘堂とは、古い家屋などの保存のために作る覆い屋のこと。
・エゴノキの花
・牧野富太郎博士がきれいな字を書く事
・植物採集の必需品「ドウラン」牧野式胴乱というのがあるらしい
・ムラサキという植物
・松竹梅




春の野にいでて

2015年04月14日 | ☆旅行─東京散歩
寒い寒いと言ってる間に桜もほとんど盛りを過ぎました。
日曜、数日ぶりに晴れ間がのぞいたので散歩に出ました。



桜(ソメイヨシノ)は終わっちゃいましたね。


シャガ。


浜大根の花。



浜大根がびっしり!
花芽は美味しく食べられるそうですよ。

土手の上はジョギングしたり散歩したり、自転車を楽しんだりする人たちで賑わってました。
私もつられて数百メートルほど走ってみたり。
すぐに膝が痛くなった…ナサケナイ


多摩川の河川敷。
これからすごくいい季節です。


一応ランニングシューズ。

東京の河原の風景はホントに賑やか。
土手の上なんか渋滞が起こるほど。
自転車(ロードバイクにママチャリ)、ウォーキング、ランニング、犬の散歩とひしめき合ってます。天気のよい週末はことのほかにぎわいます。事故が起きそうです。

目黒川のさくら

2015年03月30日 | ☆旅行─東京散歩
日曜日に目黒川の桜を見に行きました。


午後から雨の予報だったので朝早めに出かけて、中目黒のドトールで朝食。


さすがは名所。人がもういっぱいでした。



花は7分咲きといったところでしょうか。



川に向かって枝が垂れ下がっている様がきれいです。
千鳥ヶ淵には及びませんが、年を経ればここもそうなるのかな?

1週間もたてばこの川面も花筏で飾られることでしょう。

九品仏浄真寺のさくら

2015年03月28日 | ☆旅行─東京散歩

世田谷区にある江戸時代に開かれたお寺、九品仏浄真寺。
素朴な桜が鑑賞できます。

九品仏のあるところは戦国時代のお城「奥沢城」があったところです。
今でも少しだけその時代の土塁跡を見ることができるらしいですが…







はなだいこん



阿弥陀如来


近隣から見物客もちらほらと。
境内でシート敷いてなどの花見はできないので、静かにゆっくり雰囲気を楽しむことができます。


皇居東御苑と靖国神社のさくら

2015年03月27日 | ☆旅行─東京散歩
桜の咲き始めの26日、皇居と靖国神社あたりを散歩しました。



東京駅方面永代通りから大手門へ。


江戸城百人番屋


江戸城の石垣はきっちりタイプ。


皇居東御苑。江戸城二の丸あとには、武蔵野の雑木林が広がります。


桜はちらほら咲いてる感じ。


江戸城松の廊下跡付近のくすのき。りっぱです。


昭和41年建造。桃華楽堂。音楽好きの香淳皇后の還暦祝いで建てられたそうです。


北桔橋門から北の丸公園へ。



日本武道館では明治大学の卒業式をやってました。


そして靖国神社へ。


神池。中越地震の被災地から奉納された錦鯉が泳いでいました。


靖国神社の桜は、各地の戦友会が慰霊植樹したものが多く、満州のとなりはビルマ、そしてラバウル、北支、ラングーン、海軍、陸軍、特攻隊・・・・と、まるで英霊たちの同窓会。
一つ一つ見ていきながらそれを植えた人たちのことを考えました。
昭和40年代のものが目立ちました。


海外からの観光客も多く見かけました。

自転車で世界一周する人

2015年02月24日 | ☆旅行─東京散歩
今週の出会い-その2

よく行く近所の料理屋さんで夫婦でご飯を食べていたときのことです。まだ早い時間だったせいもあり、私たちのほかにお客は一人。夫は顔見知りらしく、おしゃべりが始まりました。きくと私と同業の方。仕事の話も交えて話が弾みました。正義感にあふれる爽やか青年で、また会うのが楽しみな人。


しばらくしたら別のお客さんが入店。
ふりかえって入口を見ると夏の「ちょい呑み」イベントで同席した若者じゃないですか。
そのあと縁日で会って以来だから半年ぶり。

彼が「今日は自転車で世界一周してる人が来ますよ」というので何のことだろうと思ったら、ほんとに世界一周している人がやってきました。

1年半前にペルーからスタートし、南米~ヨーロッパ~中央アジア~中国、そして鹿児島から日本に入り縦走して、東京まで来たところなのだそう。私の知り合いの彼とは先月四国の宿で一緒になって意気投合したという話。面白いなぁ~。

ゴール地点は実家のある千葉県で、「あと3日でゴールの予定です」と言ってました。(この記事を書いてる今現在はゴールされています)


自転車を見せてもらいました。私は自転車に詳しくないから知らないけど、アメリカのメーカー(彼曰く「愚直なメーカーです」)の自転車で、自分で組み立てたんだとか。そうしないと旅の途中で自転車の調子が悪くなっても自分で修理できないからなんだって。それもそうですね。砂漠の真ん中で壊れたりしたら大変です。


「長距離トラック」という意味の名前がついた自転車で、名前の通りとても頑丈そうでした。そして1年半世界中を走ってきた風格がありました。

荷物は宿に置いてきたという話でしたが、2リットル入りそうな水のタンクは付けたままになってました。東京あたりでは見ない大きさ。話を聞くと、走るときは4リットルは積むのだそう。

出発前に結婚して同居しないままご夫婦で旅に出たんだそうです。ながい新婚旅行とも言えますね。楽しそうだな~。でも奥さんは、旅の前は自転車の人じゃなかったらしい。すごいですね。

ゴールの後は就職活動だそうです。
ホームページを教えてもらいました。

二人四輪~自転車で世界をふらり旅


面白かった。
また会って話が聞きたいですね。



YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?