先週に引続き、免許書き換えにやって来ました。
東京都の鮫洲試験場です。
以前のところはもうぼろぼろだったのですが、ようやく建て替えられて、新しい試験場が完成。先月から、こちらで更新手続が出来るようになったようです。

古い建物は、おそらく私が生まれるよりも前から使っていただろう、昭和感漂うところで、それはそれで味わいがありましたけど、新しいところはやっぱりいいですよね。トイレも綺麗だし。きもちいいです。
献血ルームも作ったらいいと思います。埼玉県の鴻巣試験場には、立派な献血ルームがあったなー。
広くなって、窓口をグルグル回る間に人にぶつかるようなことはなくなりました。でも、担当者が増えたわけではないでしょうから時間のかかり方は同じくらいですね。

ゴールド免許。
また5年後によろしくです。
試験場の帰り道。旧東海道の品川宿を歩きました。
鮫洲~品川駅まで。


「東海道」にまつわるものって山とあると思うんですけど、なんで龍馬なんでしょうね?なんか龍馬龍馬言いすぎな感じが・・・

1779年創業の畳屋さん。
畳表はやっぱり熊本産ですね!

品川寺。
しながわでら?
いえいえ、「ほんせんじ」と読むのだそうですよ。
東京都の鮫洲試験場です。
以前のところはもうぼろぼろだったのですが、ようやく建て替えられて、新しい試験場が完成。先月から、こちらで更新手続が出来るようになったようです。

古い建物は、おそらく私が生まれるよりも前から使っていただろう、昭和感漂うところで、それはそれで味わいがありましたけど、新しいところはやっぱりいいですよね。トイレも綺麗だし。きもちいいです。
献血ルームも作ったらいいと思います。埼玉県の鴻巣試験場には、立派な献血ルームがあったなー。
広くなって、窓口をグルグル回る間に人にぶつかるようなことはなくなりました。でも、担当者が増えたわけではないでしょうから時間のかかり方は同じくらいですね。

ゴールド免許。
また5年後によろしくです。
試験場の帰り道。旧東海道の品川宿を歩きました。
鮫洲~品川駅まで。


「東海道」にまつわるものって山とあると思うんですけど、なんで龍馬なんでしょうね?なんか龍馬龍馬言いすぎな感じが・・・

1779年創業の畳屋さん。
畳表はやっぱり熊本産ですね!

品川寺。
しながわでら?
いえいえ、「ほんせんじ」と読むのだそうですよ。