雨曇子日記

エイティライフの数々です

桜のあと

2014-04-15 20:21:51 | 花散歩

4月15日(火)柏市大津ヶ丘中央公園では、桜は終わり。木々の若葉が眩しい。

 

             

             

             

             

             

     

     (ケヤキ)

             

                (カツラ)

     

      (コナラ)

     

       (クヌギ)

     

        (イチョウ)

     

       (メタセコイア)

 

普段はなかなか気づかない松のおしべ、めしべが観察できるのはこの時期。

 

     

 

民家の庭先で目立つのは、ハナミズキと、垣根のベニカナメだ。

 

      

     

      

   

              

 

                          


猛虎つっ走る

2014-04-13 19:40:53 | 野球談義

公男「5連勝で首位広島と並ぶ勝ち数9。虎が兎を抜いた」

虎子「信じられないわ。夢みたい」

 

公男「マートンの猛打は誰にも止められないね」

虎子「この調子でシーズンを通して欲しいわ」

 

公男「兎打線を完封した能見投手もすごかった。ハムでは9回を投げきる投手はいない」

虎子「ハムさん、上沢、浦野といい投手が出て来たじゃない」

 

公男「サンキューでーす。ハッピーでーす」

虎子「そうそう、陽、西川はコンビ結成ね。手をつないでお立ち台に向かうなんて、ドッキリね」

 

公男「大谷小次郎クンもまずまずの活躍!」

虎子「交流戦までには、うちの藤浪クンも復活するわよ」

 

公男「早くも交流戦が楽しみだね」


春色の古利根を歩く

2014-04-12 19:53:48 | 東武健康ハイキングなど

4月11日(土)埼玉県春日部市を流れる大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)緑道を歩く、東武健康ハイキングに参加しました。

     

     

     

 

江戸時代の初め、利根川東遷のために上流を止められ、田を潤す用水の水を集める川となったが、昔の川幅は変わらずに満々の水を湛え大河の風格です。

 

     

     

     

 

             

             

             

             

             

 

川岸の桜は、あらかた散ってはいたものの、まだ春の趣は残っています。

 

             

             

             

             

             

     

     

     

 

昼食は、東武エリアにあって孤軍奮闘の西武百貨店で。

     

             

 

1万5千歩を歩いてゴール。街のモニュメントを眺めながら帰途に着きました。

 

             

     

     

     

 

 

   


新宿御苑 4月10日

2014-04-10 19:27:03 | 大歩危トラベル

大歩危トラベル雨曇子企画の新宿御苑散策。高校時代の友人5名が参加してくれた。

 

             

             

 

千駄ヶ谷門から入場。

     

ソメイヨシノこそ盛りを過ぎていたが、これからという桜もあってまだまだ花盛り。

 

     

     

     

 

60年以上東京暮らしではあっても、ここは初めてという友人が新宿御苑を絶賛した。

 

             

             

             

人々は、花に囲まれて幸せな気持ちになる。

   

             

             

             

             

大温室はいつ来てもすばらしい。

 

             

     

     

     

     

 

公園を出てピッツアの店“ロマーナ”でランチに。

 

             

             

             

             

 

おいしいランチも人を幸せにしてくれる。

 

Pizzeria Bar ROMANA

新宿1-5-6 御苑ビル1F

   

             


柏・鷲野谷(わしのや)

2014-04-09 15:58:42 | 花散歩

4月9日(水)手賀沼の南の台地の村、鷲野谷を歩きました。

             

             

             

 

農家の庭先は花でいっぱい。

 

             

             

             

             

             

 

バス停や神社、寺の桜は、まだ散らずにいてくれました。

 

             

             

     

     

     

 

鷲野谷は、大正の法然と称えられた、弁栄上人の誕生の地です。の入り口にそれを記した石碑が建っています。

 

        

     

     

             

     

             

 

弘法大師ゆかりの八十八ヵ所めぐりの地方版、「東葛印旛大師」の巡礼行事は、5月1日より行われ、弁栄上人ゆかりのこの医王寺にも、当日は多くの巡礼者が訪れることでしょう。

  

             

 


手賀沼・一気に春

2014-04-08 19:37:20 | 手賀沼  春

   

   

   

 

手賀沼に春が来た。対岸も、春が霞んでいる。

 

             

             

 

3月が寒かったから、今年は春が遅いだろうと勝手に予想していたが、春は例年より早く、突然やってきた。

4月8日(火)すでに満開を過ぎた桜の木の下を、人々が次々と通りかかる。

 

             

             

             

             

 

つい先日まで、緑はまったく見られなかった堤防の道。ヨモギが、摘み頃になっている。

鎌ヶ谷のAさん達は、毎年この時期に手賀沼でヨモギを摘み、5月に蓬餅をつくのだそうだ。

 

     

 

こちらは、写生教室の方々だ。思い思いに場所を選んで絵筆を運ばせていらっしゃる。

 

             

             

             

             

 

春が来て、人々は活発に動き始めた。

 

     

             

             

             

 

 

 


平河門~お茶水駅(承前)

2014-04-08 15:17:30 | 東京散歩

             


平河門の堀端に、ハシビロガモがいました。北に帰る日は近いはずです。

皇居の桜見学の後、平河門から御茶ノ水駅に向かいました。
一ツ橋を渡り、学士会館の前を通って神田すずらん通りの中華料理店“揚子江菜館”に入りました。


             

             


「3人」と言うと、「5階へどうぞ」と言われ、突き当たりのエレベーターでいきなり5階へ。
小部屋で、共立女子大中学部入学の子どもとその両親との相席だったので「おめでとうございます」と挨拶すると、気さくに3人が「ありがとうございます」と、お辞儀を返してくれました。

私達は「獅子頭カレー」1030円。創立107年特別サービスの品です。


             


明治大学の前を通りました。“白雲なびく駿河台~・・・♪”はこんな立派な大学だったのかと吃驚!


     
             


御茶ノ水駅西口の名称は「御茶ノ水橋口」でした。東口にある「聖橋」はアーチ橋ですが、御茶ノ水橋はラーメン橋です。


             

             

             


ホームに下りると、神田川の工事現場が目につきます。

「駅のエレベーター設置の工事だよ。この駅は病院通いの人が多いのに今まで設置されていなかった」と、Nさんが言いました。


             

     


間もなく上りの電車が入ってきました。


     







2014  皇居の桜

2014-04-07 18:51:30 | 東京散歩

天皇陛下の傘寿を記念して、皇居乾通り一般公開が、4月4日(金)~4月8日(火)の期間、行われています。

私たちNKKさんぽ は、4月7日(月)に参加しました。
 

     
             


東京駅に10:00に集まって出発。予想通りの人出です。


             


坂下門から入って、乾門に抜けるコースで、後戻りはできません。
東京駅から1時間以上かかって、やっと坂下門にたどり着きました。


             
     


坂下門を入るとすぐ左手に宮内庁の本館があります。


     
             
     
             
             
             
             


皇居の桜も柏の桜も同じですが、こちらの桜は、秘仏のような存在ですから・・・。


     
             
             
             


私達は乾門まで行かず、途中で東御苑に入る道を選びました。


     
             
             


東御苑の天主台に出ました。


     
             


東御苑大芝生は、皇居の桜見学の流れの方が「ヤレヤレ」といった様子で、休んでおられました。


             


ここでは、「雑木林」が特に美しく感じました。


             
             
             
             
             


平川門を出て帰途につきました。


             
             
             


春薫る京都&うるわしの奈良3日間

2014-04-06 14:56:49 | 大歩危トラベル

4月3日家人が友人と参加したツアーの記録です。

橿原神宮前駅に新幹線近鉄電車を乗り継いで直行し、駅前のロイヤルホテルに荷物を預け吉野に向かいました。


             


ここからは、7台のタクシーに分乗し、吉野山桜見物に出発です。


             
             
             
             
             
             
             
             
             


写真好きの運転手さんが、2台のカメラを預かって手際よく撮ってくれたのだそうです。
帰りは特急列車です。


             


2日目の“うるわしの奈良”は、薬師寺から。貸切バスで周ります。


             
             
     
             


ランチの店“たまゆら”の柿の葉寿司、ドラマ“ごちそうさん”の、あの和江さん得意の一品と思いながらいただきました。


             


奈良公園・東大寺に来ました。


             
             
     


大仏殿についついカメラを向けてしまいます。


             
             
             
             
             


醍醐寺は人が多すぎて・・・。さすが、花はすごかったですよ。


             
             
             


3日目、ジャンボタクシー4台での京都観光。最初に向かったのは、西山連峰山麓の勝持寺(西行法師出家の寺)。次に十輪寺へ。こちらは、2014年JR東海「そうだ 京都、行こう。」のキャンペーンでポスターになった寺。


             
             

     

             
             
             
             
             
             


ツアー最後の観光は平安神宮でした。連日6千歩以上、知らず知らずに歩いていました。


             
             


少し高めの設定でしたが、混雑を避けゆったり観光できたように思います。


             



柏・手賀の丘公園&今井の桜

2014-04-04 16:17:14 | 柏(旧手賀村など沼南地区)を歩く

     


4月4日(金)手賀沼南岸の“手賀の丘公園”が桜吹雪です。


     
     
     
     


この公園では、木々が高く、空高く咲き風を受けやすいのです。

公園の南、白井市との境を流れる小川沿いの桜は、知る人ぞ知る桜の名所“今井の桜”。


     
     
     


花筏一寸法師ならば乗る     平畑那木

いくら一寸法師でも一枚の花びらでは無理。私も一寸法師になって花筏に乗り川をくだってみたいが、元の姿に戻れるかどうかが心配だ。


             

             

             

             

             


田んぼから、蛙の声が聞こえてきました。蛙になって鳴いてみたいとは思わない。