【5月4日 水曜日】
ゴールデンウィーク第6日目です。
朝起きたら脚が重くて張りがあるような感じでしたので
今日は休足日ということでJOGは休みました。
故障するわけにはいきませんから
用心が大事です。
でも、天気は良いですから、こんな日は・・・
洗車しませんしゃ!
(すみません。オヤジなものですから・・・)
ということで朝から洗車してました。
洗車した相棒は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/16320506b71a52d63421a55db0949982.jpg)
HONDAのZESTです。
今年の7月で相棒4年目になります。
もっともまだ走行距離は1万8千キロを過ぎたくらいです。
通勤に使っていませんし、主な用途は買い物に使うことなので距離が伸びるわけがありません。
まぁ軽自動車なので小回りが利くのがいいところです。
で、毎年のことですが5月のこの連休を使って徹底的に洗車をするのが
連休中の恒例行事になっています。
では、ここから先は喪男の弧男の暇人がやっていたことを説明してみたいと思います。
1.水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/f23e71338bae981d7f582602e56ebde3.jpg)
まず、車体全体に水をかけて表面の汚れを浮かせたり落としたりします。
2.シャンプー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/78f6dee1b5c9bcd9ed0b97ac7ecf65cb.jpg)
カーシャンプーで車体全体を洗います。
洗った後は当然泡をよく落とします。
3.トラップ粘土かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/28241347ef737e2c4eda9fcaae9dfe92.jpg)
トラップ粘土といわれる粘土を使って車体表面のザラザラを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/6c3f3e5a9a16a5bfa85cfddf9423182c.jpg)
車体表面に水をかけてその上に粘土を滑らせます。
これで車体表面のザラザラがなくなります。
この作業をすることでワックスの効果の持ちが変わってくるので
ワックスをかけるときは毎回やっています。
4.ふき取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/5903e6bcfa9f2a4ce3188d172b6558e2.jpg)
車体用のふき取りクロスで水分をふき取ります。
このときに車体表面の状況を確認するようにしています。
5.水垢取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/61b5d551ed1f37b91580b516384990db.jpg)
雪国の消雪パイプから出てくる地下水は強力なので
水垢取り剤を使って車体表面についた頑固な汚れを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/9150eb2ade7fb974d036acd9871843f1.jpg)
ワックスをかける要領で車体の面ごとに塗りこみと拭きあげを行ないます。
6.コーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/f236e255715e0aa8330ec6cf6f1af121.jpg)
車体の艶を持続させる効果があるというコーティング剤を塗りこみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/369c5e5bad660d3140baa108d5089d19.jpg)
車の後ろについているこのマークのコーティング剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/aa518dd936064bb3691b2b04d9adbce1.jpg)
水垢取りと同じようにワックスをかける要領で車体の面ごとに塗りこみと拭きあげを行ないます。
7.ワックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/4e32ae261f9d75897439ad0f58e161c5.jpg)
本来ならコーティング剤をかければ艶が出るのですが
コーティング剤だけでは水弾きが弱いのでコーティング剤のうえにワックスをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/9dbe9cf873411d83ab4d6240757f4810.jpg)
やりすぎといわれたりしてますが、やっぱり水弾きは大事です!
8.ガラスコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/e508820be99457a4a0fc163d23b8bbf1.jpg)
水弾きといえばガラスも大事ですので撥水剤をかけます。
撥水剤が乾くまでの間に車内の掃除をして
掃除が終わったらガラスを拭いて終了です。
これらの作業をトイレ休憩以外は休まずに一気に仕上げます。
朝の9時から始めて午後の3時に終わりました。
まさに暇でなければできません。
腰が痛くなったりして身体のあちこちが大変なことになりますが
ちょっとした汚れは水洗いで簡単に落ちてしまいますから
これで半年は水弾きと艶が持ちます。
これと同じ作業を秋にします。
年間2回で相棒は結構きれいでいてくれます。
まぁここまでするのは本当に暇人しかできないと思います。
弧男の喪男の暇人だからできる芸当です。![](/img_emoji/嬉しい.gif)
でも、さすがに疲れました・・・。(o´Д`)=з 疲れた・・・
腰が痛いです・・・。
ゴールデンウィーク第6日目です。
朝起きたら脚が重くて張りがあるような感じでしたので
今日は休足日ということでJOGは休みました。
故障するわけにはいきませんから
用心が大事です。
でも、天気は良いですから、こんな日は・・・
洗車しませんしゃ!
(すみません。オヤジなものですから・・・)
ということで朝から洗車してました。
洗車した相棒は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/16320506b71a52d63421a55db0949982.jpg)
HONDAのZESTです。
今年の7月で相棒4年目になります。
もっともまだ走行距離は1万8千キロを過ぎたくらいです。
通勤に使っていませんし、主な用途は買い物に使うことなので距離が伸びるわけがありません。
まぁ軽自動車なので小回りが利くのがいいところです。
で、毎年のことですが5月のこの連休を使って徹底的に洗車をするのが
連休中の恒例行事になっています。
では、ここから先は喪男の弧男の暇人がやっていたことを説明してみたいと思います。
1.水洗い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/f23e71338bae981d7f582602e56ebde3.jpg)
まず、車体全体に水をかけて表面の汚れを浮かせたり落としたりします。
2.シャンプー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7f/78f6dee1b5c9bcd9ed0b97ac7ecf65cb.jpg)
カーシャンプーで車体全体を洗います。
洗った後は当然泡をよく落とします。
3.トラップ粘土かけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a3/28241347ef737e2c4eda9fcaae9dfe92.jpg)
トラップ粘土といわれる粘土を使って車体表面のザラザラを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/6c3f3e5a9a16a5bfa85cfddf9423182c.jpg)
車体表面に水をかけてその上に粘土を滑らせます。
これで車体表面のザラザラがなくなります。
この作業をすることでワックスの効果の持ちが変わってくるので
ワックスをかけるときは毎回やっています。
4.ふき取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/5903e6bcfa9f2a4ce3188d172b6558e2.jpg)
車体用のふき取りクロスで水分をふき取ります。
このときに車体表面の状況を確認するようにしています。
5.水垢取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/61b5d551ed1f37b91580b516384990db.jpg)
雪国の消雪パイプから出てくる地下水は強力なので
水垢取り剤を使って車体表面についた頑固な汚れを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/9150eb2ade7fb974d036acd9871843f1.jpg)
ワックスをかける要領で車体の面ごとに塗りこみと拭きあげを行ないます。
6.コーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/f236e255715e0aa8330ec6cf6f1af121.jpg)
車体の艶を持続させる効果があるというコーティング剤を塗りこみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/369c5e5bad660d3140baa108d5089d19.jpg)
車の後ろについているこのマークのコーティング剤を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/aa518dd936064bb3691b2b04d9adbce1.jpg)
水垢取りと同じようにワックスをかける要領で車体の面ごとに塗りこみと拭きあげを行ないます。
7.ワックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/4e32ae261f9d75897439ad0f58e161c5.jpg)
本来ならコーティング剤をかければ艶が出るのですが
コーティング剤だけでは水弾きが弱いのでコーティング剤のうえにワックスをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/9dbe9cf873411d83ab4d6240757f4810.jpg)
やりすぎといわれたりしてますが、やっぱり水弾きは大事です!
8.ガラスコーティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/e508820be99457a4a0fc163d23b8bbf1.jpg)
水弾きといえばガラスも大事ですので撥水剤をかけます。
撥水剤が乾くまでの間に車内の掃除をして
掃除が終わったらガラスを拭いて終了です。
これらの作業をトイレ休憩以外は休まずに一気に仕上げます。
朝の9時から始めて午後の3時に終わりました。
まさに暇でなければできません。
腰が痛くなったりして身体のあちこちが大変なことになりますが
ちょっとした汚れは水洗いで簡単に落ちてしまいますから
これで半年は水弾きと艶が持ちます。
これと同じ作業を秋にします。
年間2回で相棒は結構きれいでいてくれます。
まぁここまでするのは本当に暇人しかできないと思います。
弧男の喪男の暇人だからできる芸当です。
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
でも、さすがに疲れました・・・。(o´Д`)=з 疲れた・・・
腰が痛いです・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます