9月前半日曜日の初級クラス教室です。
まだまだ暑いですが、それでも少し暑さが和らいできたでしょうか。
今日は小雨が降っていて天気は今一つですが、その分涼しいです。
ようやく猛暑が過ぎたのでしょうか。
うすぐ終わりで、子どもさんは宿題が大変な時期になってくるでしょうか。
今日は生徒さんは6人でした。夏休みが過ぎ少し人数が減りましたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/7d93817bc42016e27af23407aeebe977.jpg)
講座は「さあ将棋をはじめよう」の42ページ必至の手筋の続きです。
この講座まだいぶ消化し、次回で最後となります。
今日は例題17図から19図までの3つをじっくり解説しました。
王手は追う手とか、王手をかけるよりしばりか必至など、いろいろな格言を使って解説しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/3c675979c1d6baa4d19db35514f40ecb.jpg)
指導対局は二枚落ち2局、四枚落ち1局、六枚落ち2局、十枚落ち1局でした。
二枚落ちは1局二歩突き切りの定跡で、もう1局は三歩突き切り定跡でした。
三歩突き切り定跡も二歩突き切りと同じ定跡手順でうまく指されました。
四枚落ちは棒銀定跡の基本形でうまく指されました。
六枚落ちは2局とも▲6六角からの9筋攻めでした。
1局は途中飛車先を伸ばしましたが結局9筋からの端攻めでよかったです。
十枚落ちは馬を作って、飛車を成って早い勝ち方でした。
まだまだ暑いですが、それでも少し暑さが和らいできたでしょうか。
今日は小雨が降っていて天気は今一つですが、その分涼しいです。
ようやく猛暑が過ぎたのでしょうか。
うすぐ終わりで、子どもさんは宿題が大変な時期になってくるでしょうか。
今日は生徒さんは6人でした。夏休みが過ぎ少し人数が減りましたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/7d93817bc42016e27af23407aeebe977.jpg)
講座は「さあ将棋をはじめよう」の42ページ必至の手筋の続きです。
この講座まだいぶ消化し、次回で最後となります。
今日は例題17図から19図までの3つをじっくり解説しました。
王手は追う手とか、王手をかけるよりしばりか必至など、いろいろな格言を使って解説しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/3c675979c1d6baa4d19db35514f40ecb.jpg)
指導対局は二枚落ち2局、四枚落ち1局、六枚落ち2局、十枚落ち1局でした。
二枚落ちは1局二歩突き切りの定跡で、もう1局は三歩突き切り定跡でした。
三歩突き切り定跡も二歩突き切りと同じ定跡手順でうまく指されました。
四枚落ちは棒銀定跡の基本形でうまく指されました。
六枚落ちは2局とも▲6六角からの9筋攻めでした。
1局は途中飛車先を伸ばしましたが結局9筋からの端攻めでよかったです。
十枚落ちは馬を作って、飛車を成って早い勝ち方でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/161698a793141dcdaa70076990a9051d.jpg)