所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

4月後半土曜日の中級クラス教室

2016年04月24日 | 中級クラス
4月後半土曜日の中級クラス教室です。
今日は天気が良いです。ちょうどよい気温で一番いい季節です。
生徒さんは6人です。
朝の挨拶では5月5日木曜祝日は渡辺竜王の記念大会があり、所司一門将棋センターはこの日はお休みということを伝えました。



大盤解説は新しいテキストになって4回目です。
戦型は角道オープン四間飛車で、第1章、第1節に入ったところからです。
木曜日とは少しずれてしまったので、今後調整していきたいです。
今日は初手から進めて、第1節の①から6ページ消化しました。
次回は第1章、第1節の④からです。
大盤解説の後はおさらいをしました。
盤は6面でみんな先手側に座って見る形で進めました。



指導対局は飛車落ち2局、飛車香落ち、二枚落ち1局、四枚落ち1局、六枚落ち1局です。
今日は幅広い駒落ちの種類がありました。
みんなだいたい定跡通りでうまく指されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月後半日曜日の中級クラス教室

2016年04月24日 | 中級クラス
4月後半日曜日の中級クラス教室です。
昨日に続いて連続での中級クラス教室です。
今日は少し雨模様でしたが、だんだん晴れ間も出てきました。
4月後半としては少し寒い日でしょうか。
生徒さんは4人です。



大盤解説は新しいテキストになって4回目です。
戦型は角道オープン四間飛車で、序章の駒組までが終わり、第1章、第1節に入りました。
今日は初手から進めて、4ページ消化しました。
次回は第1章、第1節の③からです。
大盤解説の後はすぐにおさらいをしました。
盤は3面で先手側、1人後手で見る形で進めました。



指導対局は平手2局と6枚落ちと八枚落ち1局です。
六枚落ち、八枚落ちは両方定跡通りうまく指されました。
平手は棒銀戦法と中飛車戦法でした。
みんな力が付いています。
今日はこれからSクラス教室とS+の教室があります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする