所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

8/15木曜初級クラス

2013年08月15日 | 初級クラス
8月2回目木曜初級クラスは体験含め5名の参加でした。


指導対局は、8枚落ち1局、6枚落ち2局、平手2局。
8枚落ちは定跡通りに完璧に攻め込んであとは寄せだけでしたが上手玉を上部に逃がしてしまい惜しかったです。
6枚落ちは1局は自玉の詰みなしを読みきって寄せきりお見事でした。
1局は自玉の詰めろを見落としてしまい残念でした。
平手は、四間飛車vs急戦と矢倉の戦いを練習しました。

  
講座は40ページ「囲いの崩し方」第14図から、「必至の手筋」42ページ第17図まで進みました。
寄せは勝敗にかかわる大事なところですので、手筋はしっかり覚えましょう。

夏休み後半、体調に気をつけて元気に乗り切りましょう。

女流棋士 大庭美夏


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/15わかばクラス

2013年08月15日 | わかばクラス
8月2回目のわかばクラスは6名の参加。お盆のせいか、ちょっと少なめでした。
直子先生、奥村先生、村田先生にお手伝いいただきました

 
最初はそれぞれ課題に取り組みます
さきちゃん、ひなつちゃん、けいすけくん、せいいちろうくんは「ぐんぐん一手づめ20」
れいなちゃん、こうきくんは「ぐんぐん一手づめ2」
駒の漢字を見よう見まねでがんばって書いている子が多いです

 
課題が終わった子から「わかばリーグ」対戦と「5×5ミニ将棋」指導対局
早くから来て、対局カードが裏になるまでたくさん指した子もいました


次回は7~8月わかばリーグの表彰を行います
お楽しみに

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/11日曜初級クラス

2013年08月11日 | 中級クラス
8月最初の日曜初級クラスは体験含め8名の参加でした。


講座は「囲いの崩し方」
テキスト38ページ第12図から39ページまで、矢倉囲いに対する棒銀の攻め方、端攻めの手筋をみんなで考えました。

 
指導対局は、10枚落ち、6枚落ち、4枚落ち。
端攻めからうまく上手玉を寄せきった将棋が多かったです。
指導対局の合間は生徒さん同士で対戦です。

今日も大変な暑さですが、開店時間になるとたくさんの方がセンターにいらしています。
皆様体調には十分お気をつけください。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/10土曜中級クラス

2013年08月10日 | 中級クラス
8月最初の土曜中級クラスは11名の参加でした。


講座はテキスト98ページ「後手2手目△3二飛戦法」
これまで四間飛車の戦いを勉強してきましたが、ここからは三間飛車になります。
その中でも2手目△3二飛戦法は比較的新しい指し方で、後手でも石田流に組めるメリットがあります。
馬を作りあう変化や端歩の突きあいが入るとどう展開が変わるかなど解説し、最後に少しだけ、佐藤流4手目△4二銀の指し方と相振り飛車になった場合の指し方も紹介しました。

 
指導対局は、平手、飛車落ち、二枚落ち、六枚落ち。
途中までうまく指していたのに、最後だけ間違えて逆転負けしてしまった将棋が何局かあり、惜しかったです。


大変な暑さが続いていますが、体調に気をつけて、センターにもたくさん来てください。

女流棋士 大庭美樹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月前半木曜日の中級クラス教室

2013年08月08日 | 中級クラス
8月前半木曜日の中級クラス教室です。
暑い日が続きますね。
昨日は1泊で水戸に行ってきました。
水戸で上海茨城の交流会があり、大成功で良かったです。
そのうち千葉県でも大きな交流ができればと思います。
明日からは2泊3日で石田四段と北海道に行ってきます。
今日は教室の生徒さんは8人です。



指導対局は飛車落ちが2局、二枚落ちが4局、六枚落ちが2局です。
飛車落ちは2局とも右四間飛車の定跡形で、1局は終盤まで教科書通りでした。
二枚落ちは二歩突き切り定跡が多いですが、1局▲4六銀・4八飛型でした。
二歩突き切り定跡は7筋交換しなかったり、遅らせたいいろいろな形を指しました。
どの変化も下手はしっかり指せました。



大盤解説は今回から三間飛車です。
三間飛車の初回は2手目△3二飛です。
この手の狙いや意味を説明するのに時間をかけましたがみんな十分理解できたと思います。
一通り手順を見てから、3手目▲9六歩の変化球を解説しました。
こうするとこの変化手順の意味がわかりやすいと思いました。
次回は三間飛車対居飛車穴熊の形です。
これは手数は多いですがわかりやすいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする