2月7日晴れ。町田の谷戸を歩き少しずつ春の近づくのを感じました。


タチツボスミレ
去年1月にテングチョウを見た谷戸の陽だまりでは、蝶には会えませんでしたが、タチツボスミレ3輪が枯葉の間から顔を出し微笑んでくれました。

神明谷戸のツララは、このところの暖かさですっかり解けていました。

ヒメオドリコソウ
小山田緑地駐車場近くの田んぼ脇の南斜面に、ヒメオドリコソウがホトケノザと並んで咲いていました。ホトケノザよりも地味ですが、ヨーロッパ原産で明治期に帰化したのシソ科の越年草です。ホトケノザは競合関係のこのヒメオドリコソウに押され気味のところもあるようです。

オオイヌノフグリ
道路添いの斜面に咲く紫色の濃いオオイヌノフグリ。


タチツボスミレ
去年1月にテングチョウを見た谷戸の陽だまりでは、蝶には会えませんでしたが、タチツボスミレ3輪が枯葉の間から顔を出し微笑んでくれました。

神明谷戸のツララは、このところの暖かさですっかり解けていました。

ヒメオドリコソウ
小山田緑地駐車場近くの田んぼ脇の南斜面に、ヒメオドリコソウがホトケノザと並んで咲いていました。ホトケノザよりも地味ですが、ヨーロッパ原産で明治期に帰化したのシソ科の越年草です。ホトケノザは競合関係のこのヒメオドリコソウに押され気味のところもあるようです。

オオイヌノフグリ
道路添いの斜面に咲く紫色の濃いオオイヌノフグリ。