5月8日の続きです。
オナガアゲハ
林道の上の方のミツバウツギは、往路静かでしたが、30分後の復路に来てみるとオナガアゲハ2頭が熱心に吸蜜していたので、約20分間撮影を楽しみました。それまで林道沿いに飛ぶ姿は多く見られましたが、往路復路の僅かな時間差で吸蜜時間帯に突入したようでした。

13:01
光の関係からか、花の向こう側に顔を隠すシーンが多かったですが、横向きで顔の見えるタイミングで何枚か撮れました。

♂ 13:16
これは、翅裏とともに翅表の横白斑の見えている1枚。横白斑は♂の証拠です。

13:17
最後に、翅裏を広く開いた写真が撮れました。

オナガアゲハ♂(13:00)
ピントが甘いですが、翅表の貴重な1枚なので載せておきます。

クロアゲハ
オナガアゲハの他にカラスアゲハも飛んでいましたが、撮影できませんでした。偶然、クロアゲハが写っていました。
トラフシジミ

12:50
林道上には、サカハチチョウとテングチョウがよく舞い降りてきましたが、一度だけトラフシジミが目の前に現れました。

今までは花に止まり羽を閉じる姿ばかり見てきましたが、今回は草の上で翅を開いてくれました。

飛び立って再び開翅。親切ですね。翅表は、角度によっては青色系の鈍い発色でしたが、ちょうど太陽光線が反射するような角度に近づくと、美しく青く輝いて見えました。みき♂さんとともに感動の一瞬になりました。
付録

ウスバシロチョウ(13:50)
往路で3頭のサカハチョウが吸蜜していたミツバウツギには、復路ではウスバシロチョウが1頭いました。翅にミツバウツギの花や蕾が影絵のように映っていました。

サカハチチョウのツーショット(左♂、右♀)
オナガアゲハ撮影の最中にサカハチチョウ2頭が仲睦まじく接近するシーンが見られました。
5月8日の初見の蝶
サカハチチョウ
オナガアゲハ
トラフシジミ
コジャノメ
オナガアゲハ
林道の上の方のミツバウツギは、往路静かでしたが、30分後の復路に来てみるとオナガアゲハ2頭が熱心に吸蜜していたので、約20分間撮影を楽しみました。それまで林道沿いに飛ぶ姿は多く見られましたが、往路復路の僅かな時間差で吸蜜時間帯に突入したようでした。

13:01
光の関係からか、花の向こう側に顔を隠すシーンが多かったですが、横向きで顔の見えるタイミングで何枚か撮れました。

♂ 13:16
これは、翅裏とともに翅表の横白斑の見えている1枚。横白斑は♂の証拠です。

13:17
最後に、翅裏を広く開いた写真が撮れました。

オナガアゲハ♂(13:00)
ピントが甘いですが、翅表の貴重な1枚なので載せておきます。

クロアゲハ
オナガアゲハの他にカラスアゲハも飛んでいましたが、撮影できませんでした。偶然、クロアゲハが写っていました。
トラフシジミ

12:50
林道上には、サカハチチョウとテングチョウがよく舞い降りてきましたが、一度だけトラフシジミが目の前に現れました。

今までは花に止まり羽を閉じる姿ばかり見てきましたが、今回は草の上で翅を開いてくれました。

飛び立って再び開翅。親切ですね。翅表は、角度によっては青色系の鈍い発色でしたが、ちょうど太陽光線が反射するような角度に近づくと、美しく青く輝いて見えました。みき♂さんとともに感動の一瞬になりました。
付録

ウスバシロチョウ(13:50)
往路で3頭のサカハチョウが吸蜜していたミツバウツギには、復路ではウスバシロチョウが1頭いました。翅にミツバウツギの花や蕾が影絵のように映っていました。

サカハチチョウのツーショット(左♂、右♀)
オナガアゲハ撮影の最中にサカハチチョウ2頭が仲睦まじく接近するシーンが見られました。
5月8日の初見の蝶
サカハチチョウ
オナガアゲハ
トラフシジミ
コジャノメ