5月14日
5月8日にはアオバセセリが撮れず悔しい思いをしたので、再度林道のミツバウツギを観察に行きました。14日は気温が高かったせいか、往路ではオナガアゲハが川沿いに飛翔するほか、コミスジが道端の低いところで活動しているのを目にするぐらいで、サカハチチョウが地面に降りるシーンはまったく見られませんでした。日によって蝶の様子がこれほど異るのか?
復路の時間帯(午後12時過ぎ)になると、ミツバウツギに蝶が見られるようになりました。

トラフシジミ(12:51)
前回美しい開翅シーンを見せてくれたトラフシジミがこの日はミツバウツギに。ここでは、サカハチチョウ、オナガアゲハ、カラスアゲハも見られました。

クモガタヒョウモン♂(13:45)
中程のミツバウツギでは、待望のアオバセセリが2頭見られましたが、大分翅が擦れているのが残念でした。ここでの待機中、突如クモガタヒョウモンが現れましたがすぐに飛び去り、遠くから撮れただけに終わりました。

アオスジアゲハ(14:00)
アオスジアゲハも現れて、あちこち飛び回り吸蜜していました。アオバセセリほどではないけれど、花から花への移動は素早い。

アオバセセリ(14:48)
下の方のミツバウツギでは、ウスバシロチョウ、オナガアゲハの他に、アオスジアゲハが長時間飛び回り吸蜜していました。
クロアゲハの求愛行動を見ているうちに、アオバセセリが現れ、高いところや花の影でばかり吸蜜していましたが、最後になってやっと手前にくてくれ、まあまあの撮影ができました。飛び方が早くて、すぐに見失い、動体視力の衰えを感じました。
クロアゲハの求愛行動

14時41分
クロアゲハの♀がミツバウツギに止まっているところに♂がやってきて求愛飛翔が始まりました。次の3枚は、0.2秒間隔での撮影です。

14時43分9秒0

14時43分9秒2

14時43分9秒4
♀は、翅表を♂に向けて花に止まっていました。♂は、♀に対して自分の翅表を見せながら♀に接近したり少し離れたりし、全体としてホバリングしているような感じで飛び続けていました。2011年6月にノアザミの花に止まるアゲハチョウ♀に対する♂の求愛行動を見たことがありましたが、まったく同じような行動でした。アゲハチョウ科に共通するのでしょうか。→アゲハチョウの求愛行動
ミツバウツギ訪花を確認した蝶
オナガアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ウスバシロチョウ、スジグロシロチョウ、サカハチチョウ、トラフシジミ、アオバセセリ(9種)
※その他5月14日に観察した蝶
ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ、ツマキチョウ、コミスジ、クモガタヒョウモン、アカタテハ、キタテハ、テングチョウ、ルリシジミ、コジャノメ、クロヒカゲ(11種)
観察時にアオバセセリを見失うと「こっちにいますよ」と親切に教えていただいた公園昆虫記のおはるさん、お世話になりどうも有難うございました。
5月8日にはアオバセセリが撮れず悔しい思いをしたので、再度林道のミツバウツギを観察に行きました。14日は気温が高かったせいか、往路ではオナガアゲハが川沿いに飛翔するほか、コミスジが道端の低いところで活動しているのを目にするぐらいで、サカハチチョウが地面に降りるシーンはまったく見られませんでした。日によって蝶の様子がこれほど異るのか?
復路の時間帯(午後12時過ぎ)になると、ミツバウツギに蝶が見られるようになりました。

トラフシジミ(12:51)
前回美しい開翅シーンを見せてくれたトラフシジミがこの日はミツバウツギに。ここでは、サカハチチョウ、オナガアゲハ、カラスアゲハも見られました。

クモガタヒョウモン♂(13:45)
中程のミツバウツギでは、待望のアオバセセリが2頭見られましたが、大分翅が擦れているのが残念でした。ここでの待機中、突如クモガタヒョウモンが現れましたがすぐに飛び去り、遠くから撮れただけに終わりました。

アオスジアゲハ(14:00)
アオスジアゲハも現れて、あちこち飛び回り吸蜜していました。アオバセセリほどではないけれど、花から花への移動は素早い。

アオバセセリ(14:48)
下の方のミツバウツギでは、ウスバシロチョウ、オナガアゲハの他に、アオスジアゲハが長時間飛び回り吸蜜していました。
クロアゲハの求愛行動を見ているうちに、アオバセセリが現れ、高いところや花の影でばかり吸蜜していましたが、最後になってやっと手前にくてくれ、まあまあの撮影ができました。飛び方が早くて、すぐに見失い、動体視力の衰えを感じました。
クロアゲハの求愛行動

14時41分
クロアゲハの♀がミツバウツギに止まっているところに♂がやってきて求愛飛翔が始まりました。次の3枚は、0.2秒間隔での撮影です。

14時43分9秒0

14時43分9秒2

14時43分9秒4
♀は、翅表を♂に向けて花に止まっていました。♂は、♀に対して自分の翅表を見せながら♀に接近したり少し離れたりし、全体としてホバリングしているような感じで飛び続けていました。2011年6月にノアザミの花に止まるアゲハチョウ♀に対する♂の求愛行動を見たことがありましたが、まったく同じような行動でした。アゲハチョウ科に共通するのでしょうか。→アゲハチョウの求愛行動
ミツバウツギ訪花を確認した蝶
オナガアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ウスバシロチョウ、スジグロシロチョウ、サカハチチョウ、トラフシジミ、アオバセセリ(9種)
※その他5月14日に観察した蝶
ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ、ツマキチョウ、コミスジ、クモガタヒョウモン、アカタテハ、キタテハ、テングチョウ、ルリシジミ、コジャノメ、クロヒカゲ(11種)
観察時にアオバセセリを見失うと「こっちにいますよ」と親切に教えていただいた公園昆虫記のおはるさん、お世話になりどうも有難うございました。