日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

「Respect each other」──お互いを尊重することがオリンピック

2016-08-21 | その他もろもろ

 オリンピックを見ていると、競技にかける思いやアスリートを支える人たちの思いに触れ胸が熱くなることが多いです。

 最高のパフォーマンスを出すためには、目の前にそびえ立つプレッシャーとの格闘をしていることは想像に難くありません。

 このブログの中で、一つひとつの競技について何か書くことができるほどの度量はありませんが、オリンピックが選手やその関係者にとって大きな存在であることは心底伝わってきました。

 その中で、最も心が揺さぶられるのは、Respect(リスペクト)している瞬間だとふり返りながら感じました。

 上の赤旗の記事は、まさにそれを体現した瞬間です。

 体操の内村航平選手が個人総合で逆転勝利をした試合の後、逆転されたウクライナのオレグ・ベルニャエフ選手が記者の「(内村選手に)あなたは審判から同情を受けたか」という質問にわざわざ答え「誰でも個人的な感情は持っているけど、スコアをつけることの公正さは、みんなが知っている。さっきの質問は全く意味がない」と発言したことは大きく報じられました。

 また、レスリングの吉田沙保里選手が決勝で敗れた後、勝利したアメリカのヘレン・マルーリス選手が「五輪で3連覇しながら、さらに4年間の歳月を費やして4連覇に挑戦してきた吉田さんと戦えたことを光栄に思います。私の人生の夢でした」と発言したことも大きな話題となりました。

 また、カヌースラロームの羽根田卓也選手が、銅メダルを獲得した瞬間に各国の選手たちがカヌーで駆け寄り祝福の言葉をかけていました。羽根田選手の努力を知っていたからでしょう。

 さらに言えば、アスリートたちが競技の枠を超えて刺激しあっていることもオリンピックならではだと感じます。

 一方で、「メダル至上主義」とも言える過熱報道に違和感を感じます。もちろん、メダルをつかみ取るために苦しい練習にも耐えている選手や支える人たちに対する違和感ではありません。

 メディアという媒体を通して、伝えられるべきは競技そのものの魅力が発信され、裾野を広げることにあるのではないかと思っています。そのきっかけとしてメダルを獲得するということは当然あると思います。

 「Respect each other」──お互いを尊重する。この精神が発揮され、アスリートが力を出し切れるようなオリンピックを期待します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


「虹がかかっているよ」──心にゆとりを持って

2016-08-20 | その他もろもろ

 息子が「あっ、虹が出てるよ」と叫ぶので、見上げると綺麗に虹が架かっていました。

 写真からはわかりませんが、もう少しひいてみると綺麗な弧を描き、半円でした。

 虹は、日本では赤から始まり紫と7色ですが、世界各国では5色や6色というところもあるそうです。確かに、グラデーションがかかっているため厳密に何色だと規定するの難しいようにも思います。

 少し話は変わりますが、ある方から「花が咲いたことなど、季節の変化を感じるくらいの感性を持ちなさい」と言われたことがあります。

 ゆったりと構えて、物事にあたるようなタイプでないことは自覚していますが、心にゆとりを持っていきたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


石阪市長が国保税2年連続値上げ案を提示──総額4億4千万円(4・58%)の負担増

2016-08-19 | 町田市政・市議会のこと

 石阪市長が町田市国民健康保険運営協議会に対して、昨年度に続き2年連続の国保税値上げを諮問しました。

 今年7月に加入世帯に送られた納税通知書を見て「何かの間違いかと思った」など、平均20%の国保税値上げに不安と怒りの声が上がっています。

 それに続き、2年連続の値上げの中身は次のようなものです。

 総額で4億4千万円(4・58%)の負担増です。所得割の税率を改定する内容で、均等割と平等割については据え置きとなっています。

 昨年度の「国保税値上げ条例」の議論をした際に、条例に賛成した自民党や公明党の議員からも「値上げということついていえば、かなり厳しい反応をいただいている」「絶対額が所得の低い方のインパクトというのはかなり大きく感じる」という声がありました。

 それに加えてこの時は▽国保に加入する全世帯が約2割の値上げになること、▽被保険者全体の平均所得は減ってきている。国保税値上げは、少なからず市民生活に影響する。「被保険者の負担は限界」という認識は共有していることなどが市の担当からも答弁がありました。

 そして、短期間の間に3256筆の反対署名が集まりました。

 この時にも市民の可処分所得が減り続けている中で、国保税の値上げを行うことは市民生活を脅かすものであり、憲法25条の精神からもかけ離れたものであることはしてきました。

 2016年度分の値上げを行い納税通知が発送された直後から、連続値上げの検討をすることは市民生活の現実を直視していないという他ありません。

 国民健康保険運営協議会では、日本共産党の細野りゅう子議員とまちだ市民クラブのわたべ真実議員はいますぐ結論を出すべきではないと主張しましたが、他の委員の賛成多数でこの諮問通りに答申を出す結論となりました。

 これらを踏まえて、市民生活の実態を告発し、国保税の連続値上げを止めるために市民のみなさんとともに奮闘します。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


「私のような人がいることを知ってほしい」──企画展「私たちは『買われた』展」に足を運びました

2016-08-18 | 日々思うこと、考えたこと

 17日、企画展「私たちは『買われた』展」に足を運びました。(開催は21日まで)

 私が訪れた時間は、会場いっぱいの人が訪れていました。

 私の知人の中にも、売春や援助交際、風俗などをしていた人がいます。今回の展示は、私の知る彼女たちと重なり合うものでした。

 「私のような人がいることを知ってほしい」──意を決して『買われた』展に参加した彼女たちの多くがこのことを語っていました。自らのつらく苦しい体験を他人に語るというのは、簡単にできることではありません。

 明るい過去であれば別ですが、暗く悲しい過去はできれば隠したい、知られたくない、なかったことにしたいと私を含め、多くの人たちがそう思うのではないでしょうか。

 勇気を出して、自らの体験を語ってくれた彼女たちに敬意の気持ちでいっぱいです。

 『買われた』展に行き、議員活動の生活相談を通して日頃から感じている困難と同じものを感じました。

 それは、大きくとらえれば「貧困」の問題です。

 『買われた』展に参加した彼女たちの多くが、経済的にも、人間関係でも困難を抱えていました。その困難は、自己責任だと言えば解決するような容易なものではなく、社会的にとらえなければならない困難です。

 また、本来であれば当事者に寄り添う支援を行うはずの児童相談所のあり方についても投げかけられていました。支援を行う仕事についている人からの虐待についても告発されていました。

 これは他人事ではありません。この社会に投げかけられている大きな課題です。私たち一人ひとりが実態に向き合い、考え、行動していくべき課題です。

 投げかけられた問題から目をそらさず、進んでいきたいと思います。

 最後に、この企画を行ってくださった一般社団法人ColaboとTsubomiの方々に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 参考:仁藤夢乃さんのブログ「Colabo代表「難民高校生」著者・仁藤夢乃の『コラボトーク』」より

 「私たちは『買われた』展」へ足を運んでくださるみなさまへ。

 「私たちは『買われた展』」が「だから私は売りました展」ではないことの意味

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


つながる鶴川(第340号)

2016-08-17 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながる鶴川の第340号ができました。

 今週のニュースは、

 ●不断の努力で「戦後」が続くように 平和の歩みは絶対に止めない
 ●津久井やまゆり園へ弔問に行きました

 について書いています。

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。