日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

西東京市議選──みんなの力で共産党の4人全員当選を

2018-12-21 | その他もろもろ

 23日投票の西東京市議会議員選挙。

 定数28に33人が立候補、つまり5人はみ出しの選挙です。

 日本共産党は、藤岡ともあき(現)、保谷清子(現)、大竹あつ子(現)、中村すぐる(新)の4候補の全員当選を目指して奮闘中です。

■自公が支える市政がねらう値上げと有料化ストップを

 現市政が狙っているのが、図書館の駐輪場の有料化、保育料や学童保育育成料の値上げなど、途方もない市民負担増計画です。

 西東京市の宝と言われているがん検診の有料化まで狙っています。「がん検診で初期のがんが見つかって命を助けられた」など、無料のがん検診が果たしてきた役割は大きなものがあります。

 私も田無駅で宣伝していた時に「はなバスの値上げだけは絶対にしないでほしい」と声をかけてくださる方もありました。

 自民党と公明党がこの値上げ計画で色々な言い訳や、共産党に対する攻撃を仕掛けてきていますが、市長が公にしている計画に値上げや有料化を検討することが示されており、今回の選挙でこの問題が大争点になっています。加えて、国政では野党である立憲民主党もこうした値上げや有料化の計画には反対をしてません。

 値上げ・有料化ストップ──この願いを、日本共産党の4人の候補へお寄せください。何としても、全員当選を勝ち取らせてください。

■暮らしに役立つ市政に

 同時に、共産党4人の候補は、学校図書館司書の1校1人の専任配置、学校体育館へのエアコン設置、学校給食費の無償化、国保料の負担軽減などの公約を掲げて奮闘しています。

 「共産党は批判ばっかりで何やるのよ」とお怒り気味で話しかけてきた方に上記のような具体的な提案をしているんだとお話ししたところ、「これはいい。こうしたことをもっと言ってほしい」となりました。

■国政にも影響与える

 辺野古への土砂投入、入管法など臨時国会での強権政治、消費税増税や憲法改悪など、安倍自公政権が進める悪政に怒りが広がっています。この選挙は、こうした暴走政治をストップする力にもなります。

 日本共産党の4人全員当選で、そうした意思を示していきましょう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


日本共産党都議団が小池知事に予算要望──都民の願いを約2500項目にまとめて

2018-12-20 | 東京都政・都議会のこと

 日本共産党都議団は、「2019年度 東京都予算編成に対する要望」を小池知事に提出しました。

 知事、副知事、教育長など東京都の理事者を前に共産党都議団として「これを重視して都政運営を」と求める大事な機会です。

 冒頭、小池知事からは学校体育館へのエアコン設置補助などを内容とする補正予算が成立したことを受けて、来年に向けてしっかりと取り組んでいくという趣旨の発言がありました。

 共産党都議団は、大山幹事長が「要望事項は約2500項目にのぼりますが、都として最大限の具体化を図るよう、強く要望する」と述べました。

 清水政調委員長が、重点要望の内容について紹介。とや議員から学校体育館のエアコン設置の加速について、和泉都議から国保の負担軽減について話をしました。

 重点要望の中では、多摩地域の問題として「市町村総合交付金を大幅に増額し、配分にあたっては市町村の自主性、特殊性を尊重すること。多摩振興・多摩格差解消を都政の柱にすえ、新たな財政的枠組みを創設するなど、財政支援を強化すること」を強調しました。

 以下、約2500項目の要望書と重点要望です。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都議会第4回定例会──学校体育館へのエアコン設置など補正予算を全会一致で可決

2018-12-19 | 東京都政・都議会のこと

 都議会第4回定例会の最終日。今定例会は、都政のチェック機能の役割をはたすとともに、都民要求実現にむけた建設的提案で、多くの成果を得ることができました 。

 学校体育館へのエアコン設置やブロック塀対策などを内容とする、補正予算を全会一致で可決しました。さらに加速して、「学校の体育館にエアコンがつく」状況を作り出すために、区市町村へのさらなる財政支援を求めました。

 同時に、4会派共同で提案した「都議の期末手当据え置き条例」は都民ファースト、自民党、公明党、立憲・民主クラブの反対多数で否決されました。

 都議会として全会派一致で議員報酬の2割削減を実行中であるにも関わらず、期末手当の据え置き(増額を中止する)には反対するという態度はなぜなのでしょうか。

 しかも、反対した会派は討論では反対の理由に一言も触れませんでした。

 日本共産党都議団は、原田あきら都議が討論にたちましたが、以下全文です。少し長いですが、ぜひご一読ください。

■□■□■□■□■□

 日本共産党都議団を代表して、第217号議案ほか3議案に反対、その他の知事提出議案に賛成、議員提出議案第21号に賛成の立場から討論します。

 まず、第201号議案補正予算は、学校体育館へのエアコン設置の支援、ブロック塀対策などを盛り込んだものであり、賛成です。
 日本共産党都議団は、災害レベルの猛暑、ブロック塀倒壊の事故などを受け、知事への申し入れや、条例提案に力をつくしてきました。
 わが党は、区市町村立学校の体育館へのエアコン設置について、3分の2の補助率を来年度以降も継続するよう求めました。これに知事が、「検討していく」と答弁したことは重要です。
 また、国の補正予算では、全国的に学校体育館への補助金交付は認められなかったことが、答弁で明らかになりました。わが党が、都として国の交付金に相当する金額を区市町村に支援するよう求めた質問にも、「検討していく」という、前向きな答弁がありました。
 すべての都立高校体育館へのエアコン設置を「3年以内に整備することを目標に検討する」と表明したことも重要です。
 引き続き、区市町村の財政負担への支援を強化し、学校体育館へのエアコン設置を促進することを求めておくものです。

 第215号議案中小企業・小規模企業振興条例も、日本共産党都議団が提案してきたものであり、賛成です。
 条例に「小規模企業」を加えたことや「中小企業者等の意見の反映」を盛り込んだことは重要です。
 同時に、わが党は、よりよい条例にするために、小規模企業に対する支援を小規模企業振興基本法に基づいて行うよう条文に書き込むなどの修正案を提案しました。条例の目的達成に向け、都や中小企業等の取り組みが進められているかの確認、検証などを適宜行っていくよう求めておきます。

 来年度予算にむけて知事が検討している旧こどもの城の購入・活用について、日本共産党都議団は、石原都政のもとで廃止された東京都児童会館が果たしていた子ども支援の機能を重視するよう求めました。これに知事が、「こどもの城などが担ってきた子育ての機能や演劇関係者などにも留意しながら検討を進めていく」と答弁したことは重要であり、この答弁の具体化を求めるものです。

 日本共産党都議団をはじめ4会派が共同提案した議員提出議案は、都議会議員の期末手当の引き上げをせず、現行のまま据え置く条例改正です。
 都議会議員の期末手当は職員の期末手当に連動する仕組みとなっています。わが党は職員の期末手当引き上げには賛成ですが、議員の期末手当を上げることには反対です。
 都民の暮らしの困難が続いており、議員報酬の2割減を全会派が賛成して実施しているなかで、議員の期末手当を引き上げることに都民の理解は得られません
 すべての会派、議員のみなさんのご賛同を、心から呼びかけるものです。

 さて知事は、「食の安全・安心を守る」「築地は守る」の公約を投げ捨て、豊洲市場への移転を強行しました。
 わが党は、豊洲市場の地下水から、依然として環境基準の140倍のベンゼンなどが検出されていることを指摘し、土壌汚染問題が解決していないという認識はないのかただしましたが、知事は明確な答弁ができませんでした
 また、汚染物質がいつ環境基準以下になるのかという質問にも、何の根拠を示すことなく中長期的には改善するだろうという答弁しかできませんでした。
 ターレの事故や建物の揺れ、悪臭、建物のあちこちにただよい、たまっている黒い粉じんなども深刻な問題です。抜本的対策と、豊洲市場で働く人たちの健康への影響調査を、改めて求めるものです。
 わが党は、知事が昨年6月の基本方針で明言した「築地は守る」の公約を守る決断を求めましたが、知事は、昨年6月の方針の主旨は「豊洲と築地の両方を活かす」ことだとすり替えました。
 築地市場の建物ついて、ユネスコの世界文化遺産に関する諮問機関の日本国内委員会ワーキンググループ長を務める建築家は「骨格構造を残せば、世界遺産に登録される可能性は十分あると思う」と指摘しています。
 いったいどこにオリンピックパラリンピックを招致しながら、その開催地の世界遺産候補地を破壊し、五輪の駐車場にする都市や国があるでしょうか
 築地市場の解体工事は中止すべきです。そして、仲卸業者の要望などにしっかり耳を傾け、今からでも遅くありません。「築地は守る」の立場に立ち返ることを求めるものです。

 市場移転問題に、深くかかわる環境局の2つの条例案に、反対の立場から意見を述べます。
 第217号議案は、これまで環境局が行ってきた環境アセス審議会での説明を、事業者が自ら行うようにするなどの前進面があります。
 しかし一方で、手続き違反をした事業者の名前などを公表するとした条項に、勧告をもりこむ改定についていえば、どんなに悪質な手続き違反を行った事業者であっても、勧告にしたがって手直しさえさえすれば、公表される心配がなくなるというものです。手続き違反を抑止する効果を失わせる危険性があり、制度の重大な緩和となります。
 第218号議案の土壌汚染対策に関する改定については、土壌汚染処理基準で判断するのではなく、それよりも3~30倍もゆるい新たな基準を持ち込むこと、埋め立て地では地下水を飲料水に使わないなどの理由で規制の対象から外してしまうことなど、重大な問題があります。
 豊洲市場の敷地内の地下水汚染対策が引き続き求められているもとで、埋め立て地を一律、調査や処理の対象から外すことは認められません。
 よって、両議案に反対するものです。

 五輪経費の縮減と透明化も知事の重要公約です。公約にそったきびしい対応が必要です。
 民間施設である日本武道館の改修費に対し、オリンピックを理由に、都が25億4千万円もの負担を決めた問題で、知事は「都民にわかりやすく説明できるよう整理していく」と答弁しました。踏み込んだ見直しを求めるものです。

 国民健康保険料、保険税の重い負担や、自民党、公明党を与党とする安倍政権が来年10月に実施しようとしている消費税10%増税などから都民のくらしを守るため、東京都が全力をつくすことが求められています。
 ところが知事は、国保料について、全国知事会がつよく訴えている「被保険者の負担が限界に近づいている」ということさえ認めず、制度の見直しは国の責任だという姿勢に終始しました。
 わが党が提案したように、東京では約850億円の公費を追加投入すれば、均等割保険料をなくし、一人あたり保険料を年額2万5千円引き下げることができます。持続可能な制度に向け、この道を進むことを重ねてつよく求めるものです。
 消費税についても知事の答弁は、「国会で議論されるべきテーマ」「都民生活への影響を注視していく」との答弁にとどまりました。昨年の総選挙で小池知事は、消費を冷え込ませる消費税増税を凍結させる立場を表明していました。
 増税の凍結、中止を政府にはっきり要請するとともに、都民の負担増にならない対策を都として講じることを求めておきます。

 最後に、安倍政権と政府与党が、東京都の税収から年間9200億円を、国に吸い上げる方針を決めたことに、つよく抗議するものです。
 都民生活、都民福祉に甚大な影響を及ぼすものであり、政府と政権与党の責任がきびしく問われることを指摘して、討論をおわります。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「都議の期末手当据え置き条例」──都民ファースト、自民党、公明党が反対

2018-12-18 | 東京都政・都議会のこと

 17日の都議会財政委員会で、「都議の期末手当据え置き条例」の採決が行われました。(上の画像は2018年12月18日「しんぶん赤旗」。画像をクリックするとファイルが開きます)

 都議会では都民の生活実態に鑑み、議員報酬の2割の削減を実行しています。このように都議会議員の報酬は、みずから都民の負託に応える使命を果たすにふさわしく、みずから決めるべき事柄です。

 先の13日の委員会では私が趣旨説明を行いましたが、この日の委員会では維新・あたらしい・無所属の会のおときた駿都議が賛成の立場からの意見を述べました。一方、他の会派からは意見表明はありませんでした。

 採決の結果、都民ファースト、自民党、公明党の反対で条例案は否決されました。

 職員の「勤勉手当」に連動して、議員の期末手当が上がる仕組みそのものに課題があります。反対された会派のみなさんは、反対するだけの理由を説明することが求められます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


政治家としての原点を語る──斉藤まりこ都議の一般質問

2018-12-17 | 東京都政・都議会のこと

 「7年前、わが子が認可保育園に入れず待機児童になったとき、足立区には認可保育園の増設計画がまったくありませんでした。これは放っておけないと、足立区で認可保育園の増設を求める運動を立ち上げたことが、私の政治家としての原点です」

 「わが子を亡くしたばかりのお母さんが、失意の中で、涙に詰まりながら、力を振り絞って国や都に訴えていた姿を私は忘れられません」

 斉藤まりこ都議の一般質問。議場は一瞬のうちに、静まり返りみんなが聞き入りました。

 あとを絶たない保育事故から子どもたちの命を守るために、斉藤さんが市民のみなさんと努力を重ねてきたことが丁寧に語られました。

 企業主導型保育の問題、不登校や学力テストの問題、防災対策の問題──どれも、告発と提案が豊かな質問。共産党都議団の集団の力を発揮した素晴らしい質問でした。

 議会の速記録はコチラ

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。