日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

町田駅で街頭演説──参院選で市民と野党の共闘の勝利、共産党の躍進を

2018-12-16 | 活動のこと

 15日、町田駅で日本共産党街頭演説を行いました。

 寒い中でしたが、450人を超える方が足を止めて話に耳を傾けてくださいました。

 まちだ市民連合の藤井石根共同代表、田中美穂町田市議、小池晃党書記局長と共に私もお話をさせていただきました。

■辺野古の海だけでなく、民主主義を埋め立てる

 「辺野古の海だけでなく、民主主義を埋め立てる」──小池晃党書記局長が、前日に行われた土砂の投入について、満身の怒りを持って抗議した演説の一節。報道では、「県民の怒りは燃えさかっている。政府は民意を埋め立てることはできないことを知るべきだ」と書かれています。

■外交でも八方塞がり

 政府がまともな外交戦略がなく、記者の質問に対して「次の質問にどうぞ」と話した河野外務大臣の姿勢を批判し、「次の大臣にどうぞ」といってやめるべきだと。

 また、私が重要だと思ったのは、韓国の徴用こうをめぐる問題です。

 日韓議員連盟の代表団が文在寅大統領と会談した内容について、「しんぶん赤旗」が、以下のように報道しています。

 文大統領は、「徴用工問題」について、「この問題では、労働者個人が日本企業に対して請求した損害賠償請求権まで消滅したのではないとみている。十分に時間をかけて、知恵を集めて解決したい。この問題で両国民の敵対感情を刺激しないよう、慎重で節制された表現が必要だ。両国間の友好な情緒を損なうことは韓日の未来の発展に役立たない」と語りました。

 ここで発言を促された志位委員長は、「徴用工問題の本質は、植民地支配と結びついた人権侵害というところにある。だから、『植民地支配への反省』を明記した(1998年の)『日韓パートナーシップ共同宣言』の精神に立って、被害者の名誉と尊厳が回復されるよう、日韓がともに努力していくことが大切だ」と強調。さらに、「その際、(1965年の)日韓請求権協定によって、両国間の請求権の問題が解決されたとしても、被害者個人の請求権を消滅させることはないということは、日本政府も最近も国会答弁で公式に表明していることだ。(日韓)両国政府はこの点で一致している。この一致点を大切にして、被害者の名誉と尊厳の回復にむけた前向きの解決が得られるよう、日韓の冷静な話し合いが大切だと思う」と表明しました。

 文大統領は、志位氏の発言に感謝の意を述べるとともに、「個人の請求権は消滅していないということは重要なことだ。この立場に立てば、円満な解決がはかられるのではないか」と応じました。

 小池書記局長は、政府に代わって韓国との外交で力をつくす日本共産党の野党外交としてこの問題を提起したことも重要だと感じました。

 以下は、私が、街頭演説でお話しした内容の要旨です。

■□■□■□■□■□

 ご紹介いただきました、日本共産党都議会議員の池川友一です。「暮らしに役立つ都政に変える」と訴えて都議会に送っていただき、1年5ヶ月が経ちました。

■エアコン問題──大きな前進が

 大きな前進があったのは、田中市議からも話がありましたが、学校体育館へのエアコン設置です。学校の体育館は、子どもたちの教育環境にとって重要であるだけでなく、地域のコミュニティの場として、また現行では災害時の避難所として活用される重要な施設です。

 このところ寒いので、すっかり忘れてしまったかもしれませんが、この夏は「災害レベル」と気象庁が警戒を鳴らす異常な暑さでした。熱中症指数(暑さ指数)を調べたところ、東京では7月と8月の62日中50日で激しい運動は中止する「厳重警戒レベル」となっていました。

 こうした中で、共産党都議団は、都議会の会派で一番早く、知事に熱中症対策に関する緊急申し入れを行い、すでに学校体育館にエアコンを設置している自治体の現場を視察しました。先の第3回定例会では、エアコン設置を促進するための区市町村への補助などを内容とする独自の条例提案を提案し、議会質問でも真正面から今こそ学校体育館にエアコンを設置すべきだと求めてきました。

 共産党都議団の質問に小池知事は、公立小中学校の体育館についても、「補正予算を編成するなど緊急的な対応を」し、「区市町村を支援」すること、また都立高校についても「体育館への整備を速やかに進めていく」と答弁しました。

 現在開催中の第4回定例会には、補正予算が提案され、都立高校は来年度から3年以内に整備することを表明しました。また、区市町村を支援するとして、新たな補助制度を作りエアコン整備を促進することを改めて表明しました。

 こうした動きの中で、町田市も東京都の補助などを活用して、62全ての小中学校の体育館に来年度から3年間でエアコンを設置すると表明しました。

 市民の声と世論が政治を動かし、都政と市政の連携プレーによる本当に大きな成果ではないでしょうか。

 引き続き、都議選でも公約した、中学校給食の実現、シルバーパスの料金の中間段階の設定と都県境を越えての利用など、切実な課題を解決するために、市民のみなさんと都政をつなぐ架け橋の役割を果たすことができるよう全力を尽くしていきます。

■豊洲は問題山積、「築地を守れ」はいま踏ん張りどき

 小池知事は、食の安全・安心を守る、築地は守るという公約を投げ捨て、豊洲市場への移転を強行しました。

 豊洲市場は開場後、様々な問題が噴出しています。

 依然として、地下水から環境基準の140倍の発がん性物質ベンゼンが出ています。猛毒のシアンも全街区で検出されています。

 市場の中では、マンホールからの水漏れ、荷物用エレベーターの故障など、トラブルが続発しています。ゆりかもめの市場前駅を降りると生臭いにおいが鼻をつき、建物の揺れも深刻な問題になっています。

 築地市場は平面移動でしたが、豊洲市場は上下の移動があるため、急カーブや死角の多いことは設計当時から問題視され、市場内で荷物を運搬するターレの事故は強く懸念されていました。そうした懸念が現実のものになっています。ターレの事故がすでに50件以上発生し、11月にはターレから人が転落するという重大な事故も起きました。

 一方で、築地市場の歴史的文化的価値を壊す動きに反対の声が広がっています。だいたい、オリンピックではレガシー、遺産を残すと言いながら、オリンピックの駐車場のために歴史的建造物であり、レガシーである築地市場を解体するということが許されるでしょうか。自民党は築地市場を売却して再開発することを知事に迫り、都民ファーストの会や公明党も築地市場の解体には何の異論も唱えていません。

 工学院大学の後藤治理事長は、「しんぶん赤旗」のインタビューで次のように述べています。

 「戦争による人為的な都市の破壊は世界中にあります。しかし、大地震で大都市が大きな被害を受けて、そこから立ち直り、復興を成し遂げた築地市場などは、近代世界史上稀有で、非常に重要な事象だと思います。関東大震災からの復興という重要な歴史を消してはいけないと思います」「国内で出されているような、築地に観光施設を持ってくれば場外市場がにぎわうというような発想は、本末転倒だと思います。跡地を更地にして、歴史的な価値を消して全く違う施設をつくれば、世界の笑いものになってしまいますよ。築地市場の骨格を残せば、世界遺産に登録される可能性は十分にあると思います」──本当にその通りではないでしょうか。

 オリンピックのために、世界遺産になる可能性のある築地市場を壊すことは、絶対にやってはならないのではないでしょうか。まだ、間に合います。「築地を守れ」の声をご一緒に上げていこうではありませんか。

■消費税問題

 安倍政権は、暮らしも経済も破壊する消費税増税に突き進もうとしています。

 共産党都議団の質問に対して、東京都の上下水道と都営交通で消費税増税分による負担増は123億円であることが明らかになりました。これだけでも大きな負担増です。

 一方で、オスプレイや米軍機など我が物顔で私たちの日常生活を脅かしている米軍の車両は、自動車税が大幅に減税されており、東京都では約4600台の米軍車両に対して、1億4千万円も減税をしているのです。こうした超特権的な扱いをやめさせ、税金の集め方をただしていく必要があります。

 今やもう死語になりつつありますが、アベノミクスで巨大な利益を手にした、富裕層と大企業へ応分の負担を求めていこうではありませんか。小池知事も昨年の総選挙の時には「消費税増税は凍結」と言っていたわけで、都政でも消費税10%増税中止の一点で、共同を広げる立場で奮闘していきます。 

■参院選での躍進を

 参院選が7カ月後に迫っています。

 安倍自公政権は、一日たりとも長く続けさせるわけにはいきません。そして、安倍政権を倒すことができるのは主権者である市民一人ひとりです。

 学校給食の問題を一つとっても、国が教育の一環としてやらなければいけないものなんだと、しっかりと財源を保障すれば間違いなく前に進みます。

 市民と野党の共闘の勝利、そして日本共産党をどうか躍進させてください。小池書記局長をはじめ比例では7議席以上を勝ち取らせてください。大激戦が東京選挙区からは、ブラック企業の追及や学校給食無償化などの先頭に立って奮闘する、吉良よし子参議院議員を再び送り出していただきたいと思います。そして、神奈川選挙区では8時間働けば普通に暮らせる社会にと訴えているあさか由香さんを国会へと押し上げてください。

 この国は、安倍さんのものではありません。私たちのものです。嘘やごまかしの政治をやめさせましょう。新しい政治を私たちの手でつくろうではありませんか。このことを心から呼びかけて訴えを終わります。ありがとうございました。

 (写真は、長島可純さん撮影。写真の無断転載、二次利用はご遠慮ください)

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


「思いっきり遊びたい」という基本的な要求に本気でこたえていく

2018-12-15 | 国政のこと

 普天間第二小学校に米軍ヘリの窓枠が落ちてから1年。子どもに「思いっきり遊びたい」という言葉が心に突き刺さります。4年生の作文では、「避難なんかしないで遊びたい」「またみんなで思いっきり遊べる日まで待っておく。私の心はあとそれだけです。早くこの基地がなくなればいいな」と。

 この間、米軍機接近による避難回数は700回を超えているという状況です。本当にとんでもありませんが、現実として存在しています。

 子どもの権利条例の31条には、遊びの権利が明快に書かれています。

 締約国は、休息及び余暇についての児童の権利並びに児童がその年齢に適した遊び及びレクリエーションの活動を行い並びに文化的な生活及び芸術に自由に参加する権利を認める。

 校長先生の言葉も素晴らしい。「平和な日常を送るためには歴史を学んでほしい」「みんなの命が守られるように、先生方もどうしたら安全に過ごせるだろうかと話し合いながらやっていきます。基地に隣接する学校ではあるけれど、みんなでしっかり歩いていきましょう。がんばろう」と子どもたちに呼びかけを行いました。

 「空から何か落ちてくるかもしれない」と思いながら生活することが、どんなにストレスを感じ、不安なことかと思います。同時に、こういう現実があるということを想像できるのが人間だと思います。シリアで、イラクで、アフガニスタンで、起きていることにも通じます。

 米国いいなりから抜け出し、基地をなくすこと、紛争を戦争にしない対話と外交、憲法9条をもつ日本から発信できることは大きいということを実感しています。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


旧こどもの城、有識者会合を設置して検討──子ども支援の機能をしっかりと位置付けてほしい

2018-12-14 | 東京都政・都議会のこと

 旧こどもの城の活用について、日本共産党都議団は代表質問でも「子ども支援の機能を重視すべき」だと求めました。(参考:旧こどもの城「子ども支援機能を重視すべき」──都議会代表質問

 その後、報道によると小池知事が長谷部渋谷区長と会談し、意見交換を行った中で地元区を含めた検討会の設置を求めたとされています。

 14日付の「都政新報」では、「都は国有地である同跡地を来年度早期に取得後、同年度に有識者会合を立ち上げたい考え」としています。

 定例記者会見では、記者との間で、次のようなやりとりが行われています。

【記者】新宿新聞の喜田です。こどもの城についてお聞きしたいと思います。今朝の新聞報道によれば、都知事と、昨日ですか、長谷部区長との間で会談が行われて、こどもの城の今後についてお話がされたと。東京都が「都民の城」というのをお考えで、一方で、渋谷区はこどもの城ということで、そこに食い違いがあるような報道になっておりますが、一方で、「都民の城」という中には、生涯学習のための施設、それと子供の遊び場をつくるなどという、こどもの城の考えも一部、取り入れられているように見受けられるので、どのような食い違いがあって、昨日の会談が行われたのか、もう少し具体的に教えていただきたいと思います。

【知事】結論から申し上げますと、旧こどもの城を大切に使っていく、そして、そのためには、まずは国からこどもの城の部分を取得をしていくということについて、合意がなされたところです。
使い方については、元々こどもの城で使われていますし、大変ファンも多いところです。劇場なども、そこで育ったという方、俳優さんなどもいらして、そういうことを考えれば、ああいう子供のための施設が使われないというのは、もったいないことだということであります。ですから、まずは国から取得を行った上で、こどもの城という概念をベースにしながら、どのようにして活用していくかということで、協議会もつくっていきたいと考えております

【記者】大きな食い違いはなかった。

【知事】ほぼないですね。

【記者】ないですね。

【知事】はい、ございません。有効に使っていって、あそこの地域、特に246に面した一等地でございますので、その後も、どういうふうに有効利用するかなども、地元区、隣接区の方々、関係者の方々としっかりと話して、効果のある使い方を目指したい、このように思っています。

 「こどもの城という概念をベースにしながら」と知事が答えていることにはどこまでの幅があるかわかりませんが、共産党都議団の代表質問に子どもはもちろんのこと…従前、こどもの城などが担ってきた子育て機能や演劇関係者などにも留意しながら、検討を進めていく」と答弁しており、子ども支援の機能をしっかりと位置付けていくことがいよいよ重要になってきます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


都議会財政委員会で、「都議の期末手当据え置き条例」の趣旨説明

2018-12-13 | 東京都政・都議会のこと

 本日は、都議会財政委員会が開かれました。(上の写真は、11月30日の記者会見の時のもの)

 4会派共同(日本共産党都議団、維新・あたらしい・無所属の会、都議会生活者ネットワーク、かがやけTokyo)で提案した「都議の期末手当据え置き条例(案)」について、私が趣旨説明を行いました。(参考:都議の期末手当据え置き条例──共同提案で記者会見

 説明の後、質疑の機会がありますが、共同提案以外の会派からは質疑はありませんでした。

 以下、その要旨です。

 日本共産党都議会議員団、維新・あたらしい・無所属の会、都議会生活者ネットワーク、かがやけTokyoを代表して、議員提出議案第21号「都議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例案」の趣旨説明を行います。

 この条例は、2018年12月に支給されます東京都議会議員の期末手当を、2017年12月に決められた現行の支給割合に据え置く内容です。都議会議員の期末手当の額は、都議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例第6条2項の規定で、職員の給与に連動するとされています。

 現在、都議会では都民の生活実態に鑑み、議員報酬の2割の削減を実行しています。このように都議会議員の報酬は、みずから都民の負託に応える使命を果たすにふさわしく、みずから決めるべき事柄です。期末手当についても、職員の勤勉手当に連動させるべきではないとの立場から、期末手当を現行水準に据え置く条例案を提出するものです。

 影響額は、全体で約750万円です。役職等によって違いはありますが、議員一人あたりにすると平均で約6万円です。

 委員のみなさまのご賛同を心からお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。


市民とつながる、都政につなぐ──池川友一活動報告ニュース「都政への架け橋」(第52号)

2018-12-12 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 「池川友一活動報告ニュース 都政への架け橋」の第52号ができました。

 今週のニュースは、

  • 町田でも3年間で学校の体育館にエアコンがつく。
  • 都議会議員の期末手当据え置き条例──4会派共同提案
  • 亡くなってからも多摩格差──死因究明できる監察医体制の充実を

 について記事を書いています。

 以下、画像をクリックしていただくと、PDFファイルが開きます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。