内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

灯油ストーブ 不調

2015年01月22日 02時39分08秒 | 小物修理
除雪機修理しようとストーブに点火するが油が続かない。
どうも、燃料タンクのゴミがまた詰まったような感じ。
灯油タンクの底を掃除しました。

でも、だめ。
調整タンクをあけました。
電磁バルブのネジが折れました。


折れたところをサンダーで削って、シールして液体パッキン塗ってみました。



完成。


無事、ストーブつきました。


除雪機 Fujii FSR1100Bオイル交換

2015年01月22日 01時46分11秒 | 除雪機

あたしの除雪機フジイFSR1100Bのオイル交換ができずにいたので、土曜日が3回目の現場作業前になるので、その前に交換することにしました。

ヤマハのエンジンが5w-30が指定されているので、寒い米沢で使うのであたしのも10w-30から5w-30をいれるこにしました。


ミッションオイル兼作動油も交換しました。
こちらも90番から10w-30のエンジンオイルを入れることにしました。
実は、昨年90番を入れたら、オーガの昇降やローリングが遅くて困ってました。
昨年は、オイル交換してから、ステンレス製フィルターの存在に気付き、掃除をしませんでした。
今年は、こちらも清掃しました。
エンジンかけて、アクチュエータのオイルを出し入れしてみて、オイルをちょっと注ぎ足して、いいことにしました。



久しぶりに開けてみたら、駆動ベルトは2本掛けなんですが、内側の1本が外れてました。
テンショナー外して、ベルトを取りました。
2本とも新品に交換予定ですが、我が家に在庫がないので、内外逆に取り付けておしまい。
まぁ、また外れるでしょう。
ベルトはSB-53です。

ここの、動力を90度変換するベベルギヤボックスのオイルは点検窓からみると綺麗だったので、減った分を10w-30を入れました。
入れすぎたけど、ドレインが四角頭なので、面倒なんで、多いまま。




オーガギアボックスは絶対!熱くならない部分なので、90番から10w-30を入れました。





除雪機 ヤマハ YT1290EX 修理 その4

2015年01月22日 01時34分16秒 | 除雪機
黒色の反対側や青色塗装完了しました。




結局、青色3本、黒色2本体使いました。

ミッションオイル交換しようと抜いたら、白濁してました。

指定通り、10w-30のエンジンオイルを2L入れました。

ここまでくれば、オーガ組み立て作業に入る前に、走行試験をしたいので、エンジンにオイルを入れることにしました。

指定通り、5w-30のエンジンオイルを溢れるまで入れました。
自分の除雪機も5w-30を入れたいので20L買ってきました。

走行試験の結果は、本来がわからないので比べられないのですが、クラッチが切れたり切れなかったりするような気がしす。

面倒なので、組み上げてしまいますけど。