今日は朝から主夫モードとコシヒカリ籾摺りです。
L網1.85を主米選別機に交換します。中米の網がないから、穴あきS網1.75を付けるしかないから穴ふさぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/5e4df0cc50f567b2cb4ac32af0b37246.jpg?1571494830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/3ce1ff28ab9fd14906af1ab318bdc535.jpg?1571494830)
お師匠様がM網1.80持っていたのでお借りしました。
網の一覧を書きました。
酒米品種を栽培してる農家さんは2.0以上も持ってますが俗称は知りません。
Super GLとかDXとかあるのかな。
ちなみに、農協出荷はLLにしてねーと書いてきます。
LL網にしても、青米、カメムシ食べた米は混入します。
みんなそのためにカメムシ防除を3回〜4回します
あきたこまちとコシヒカリは僕が売ります。
LLとLの違いは食べたけど分からない。
営農なんでパフォーマンス優先します。このために色選入れたのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/05/f4f0ce1f8cad1f300c8aa2106bf14edd.jpg?1571495368)
午前中には千客万来にてお茶飲みで終わり。
午後から籾摺り開始。
楽できることは楽するがテーマです。
精米販売の冬季間は米倉庫に入れなくても寒いからOK。
1tフレコンは移動が面倒なんで0.5tフレコン1個作ってみました。
段取りも考えながら。
こんな感じ。
パレットで下駄履かせるのが良い感じ。
緑パレットの下に3枚パレット置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/c4469f2f032e1ae8727e6f5ebe7d2300.jpg?1571495123)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/e3804edecdca401a0538cfa2a2845f03.jpg?1571495124)
パレットもう1枚多い方がいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/e3ac9c59df71b386031ed2304a0c9f15.jpg?1571495124)
残りはひたすら袋。
パレットテーブル有るともっと楽かな。
フレコンどりの間に網の周囲をtig付けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/c5f894de16da7189d9f9cef8c553eb78.jpg?1571495585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/1a43bea24cf7a98eee058728e3fe7cd9.jpg?1571495585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ff/d575153ad9a1ba848e119b4020965ec7.jpg?1571495637)
夕食後、網の穴塞ぎ再開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/2dcbef4770dc09f336a3c286ee8ce277.jpg?1571496600)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/73b9147ff412e6e7820a9aabceff550e.jpg?1571496600)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/037a26b494f7b19923753946ce3ae232.jpg?1571496600)
頭の箒も直したが案の定、溶けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/9f2a0e5749b5682c7881c42c370e7342.jpg?1571496664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/d21faac7c98492c2a2b88ef45c2118bf.jpg?1571496664)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a1/544ee6a3dd29e4474db1a6d43c574638.jpg?1571496664)
そもそもなんで直してるか。
S網をお金出して買う必要がないから。
でも、うちにS網あるから。
穴周辺の金属ばりが中を回る螺旋を破損させる恐れがあるから試しもできない。なら雑貨行きとなります。
ばりと穴直せば、こういう状況のとき使えばいいのかと勉強できるでしょ。
だから、直してます。
今である必要はありません!
単に、現実逃避の為です。はい。
網は網を呼ぶものです。
ラーメン屋ご子息の親父さんから茹でザル修理依頼。
壊れ2個 新品2個持参
依頼は柄のパイプ移植。
はなからtigの練習教材のつもりなんでお断り。
壊れを直しておしまい。
ホームセンターから305パイプ買ってきたらカットしてつけてあげるよと言っておきました。
ステン溶棒買うか。
農家はステン嫌いなんだよなー。
今シーズンのお話
父ちゃんがステンレスの稲刈り鎌を従業員に買って田んぼのクサネム有人除草してくださったら、鉄だと鎌が研がれてそれなりに切れ続けるけど、ステンレスは硬いから刃先薄くなたら折り曲がった。
除草作業の皆様から、なおちゃん鎌かってきてと言われました。
農民お気に入りのコメリ量産品を渡したらこっちの方が持つと高評でした。
値段は父ちゃん半値以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/4d33ac51a5c4e371df9996d9dec27ed1.jpg?1571496470)
1個目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/0ecf749e9d895f52ce4c9dbcada82967.jpg?1571496498)
2個目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/d9b617bd9026d564459a3609b55917ed.jpg?1571496470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/2caf3bca484c86a26042a7fe3da95963.jpg?1571496470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/d9b617bd9026d564459a3609b55917ed.jpg?1571496470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ba/2caf3bca484c86a26042a7fe3da95963.jpg?1571496470)
練習あるのみです。
来年はエアープラズマカッターのパチモン買おう。
イクラ買えるほどお小遣いたまらないな。
籾摺り結果
コシヒカリの反収は6.1俵でした。
まずまずです。
育苗経費0円
除草剤 初中級一発のみ バサグラン、クリンチャー不要でした。
肥やし反あたり
元肥オール15 1袋
追肥タキ コーボしき島 0.5袋 体力と時間の限界の為
防除 ドローン 1回 カメムシのみ
いもち、紋枯れはなし
なかなかのパフォーマンスでした。
来年は8俵まで上げたいところ。
これはうちの移植反収なんですけどね。