内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

作業灯更新しました

2018年08月14日 22時07分45秒 | 道具箱
今までは柏で買ったハロゲンランプを長らく使ってました。
最後のスペア球と交換しました。

冬場は暖かくて助かりますが、今年の猛暑では作業中暑くて汗だくでした。

以前、大工の親方が組合からプレゼントしてもらった作業灯が明るくて使いやすそうだったのでこの機会に僕も買うことにしました。



僕の好きな高儀のアースマンブランド品
2灯のスタンド付きを2基買いました。

明るい作業環境は大事だな。
慣れない作業は安全第一です。
手元足元ヨシ!

夜の機械整備の環境がとても快適になりました。

これがあると秋作業も快適です。
でも、乾燥調整は朝仕事で終わるような環境にしたいな。


クボタ L3001DT 1号機 修理 その3

2018年08月12日 23時00分46秒 | 重機&農機具修理
日曜日もお師匠様がいらしゃるとおしゃるので、昨晩は徹夜でサポートの足を製作しました。
厚みのあるアングルがメッキ処理されてるので剥がして溶接ですが眠くて手抜きしたら、溶接がのらない。
そんなサポートを使って胴割りします。
コロコロは、うちにあったローリングの足を拝借しました。



しかし、お師匠様が急用ができたので当面はお休みとなりました。
まあ、盆だしね。

午後から、ドローンで防除しました。

夜、胴割りしてみました。

パカ
後ろ側 ミッション側



前側 エンジン側。



さて、ミッションのオイルシール交換とついでにクラッチ交換します。

芯出し工具買ったけど、いらないな。



Wシュナ

2018年08月12日 11時21分30秒 | おうちのこと!?
今日は配達が多いな。朝一で高畠町、赤湯で用事を済ませ、帰って来たら宅配便が、ツギハギヤさんからだ!開けてみるとライト君とレイアちゃん。届いたシュナに興味津々どっちが僕⁈と離れません。シュナ物は数が少ないので、作っていただいた、ツギハギヤさんに感謝です。かわいいから舐めてまーす(笑)

3年ぶりの対面でした。

2018年08月12日 09時09分04秒 | やぎ
3年前に小さな子ヤギの夫婦を飼って、数ヶ月しかいなかったうちの一頭。雌のメイちゃんにやっと会えました。

大きくなって子供も沢山産んで立派に成長していました。
私たちのことは何一つ覚えてはいないけど、優しいお母さんのもと、いい子に育ってた

ごめんね…より、ありがとう。と言いたい。
ただ、ただ感謝です。生きていてありがとう。


旦那様と仲良くね。

念願のにんにく酒つくりました

2018年08月10日 23時25分43秒 | グルメ
一念発起して、にんにく酒をつります。
いままで、にんにくは自家栽培したものをにんにく酒にしていました。
畑を辞めたから、お金で解決できます。

Yhaooショッピングで「にんにく」で検索して一番上のお店だった黒にんにくの岡崎屋さん
へ以下のメールをしました。

ぼくは、農家で、とてもにんにく作る余裕がないこと、にんにく酒は売ってないのですか?
にんにく酒用の安いにんにく無いですか?
とメールしました。

丁寧な返信メールを頂きました。
個人的に3年もののにんにく酒飲んでるよ。
ちょうど、平成30年産の規格外品の出品をはじめたからこれならよいのではと回答頂きました。

早速、送料無料分購入しました。
青森県田子産にんにく 1kg Sサイズ 数量限定を送料無料の6キロ分購入しました。
10,800円也。



本日、届きました。
誰も居ないから、クロネコさんは携帯に電話を下さったけど、丁度、ドローンでカメムシといもちの防除中で手が離せない時で出られなかったようで、積んでの他の家へ配達へ行く途中に圃場いるあたしを見つけて路上にて受領しました。

箱を開けてびっくり!
これが青森の規格外か!
ぼくが畑で作ってたにんにくは全部規格外だ!!!!!
やっぱりさ、もちはもち屋ですね。



これを種に畑に植えればぼくのにんにくが栽培できますが、思案中。
妻と年間使うにんにくを相談して2-3万分購入して保冷倉庫で保管してつかう分をだしてきたほうが美味しいかも。

はい、計算します。
1株36gでした。
1kgネットは計算上にんにくが約27個入ってます。
1株は4片のにんにくなんで、108個のにんにくの種(苗=株)があることになります。
種と考えると16円/種となります。

後で書く、にんにく酒は1瓶ににんにく1kg+ホワイトリカー2升+氷砂糖2kgのレシピです。
毎年にんにく酒を3瓶つくりたい。
若いにんにく酒
古酒2年目にんにく酒
古酒3年目にんにく酒
と作っていきたい。

すると、3kgのにんにくが必要なんで、計算上種が81株(出芽率100%とする)のにんにくを収穫するとよい。

その他に妻が毎日の料理で使うにんにくを1カ月1kgと仮定します。
12カ月で12kg必要となります。
合計で年間12kg+3kg=15kgの収穫

計算上15kg収穫する為には、27株x15=405株を定植する必要があります。
現実的な安全率を1.25とすると405x1.25=506株程度定植すると良いかな。

種は506÷4=126.5株
1kgが27株として、4kgが種として必要になるのか。
1枚のマルチで横4株定植したとして30㎝間隔で40m位の距離を定植作業するのか。

にんにくは大変だな。
ニンニク栽培の作業体系

にんにく酒仕込み
この瓶に直接入ると楽。

デカくてはいらない。


1kg分を剥いては瓶へ放り込むを繰り返す。


ホワイトリカー2升入れる。


氷砂糖2kg入れると仕込み完了。


多分だけど、にんにく:砂糖:ホワイトリカーは1:1:1なんだと思うが剥くのが面倒になってきた。
さしあたって、今年の除雪作業の疲労回復用はチャージできました。
暇見てあと、2瓶つくろう

クボタ L3001DT 1号機 修理 その2

2018年08月09日 19時30分00秒 | 重機&農機具修理
今日の作業は、オイルシール交換ですが、あたくしは小野川で打ち合わせの為、6時50分までお茶のみながらお師匠様と一緒にいました。
そこへ、板金屋さんが遊びにいらっしゃたので、お師匠様と二人で46㎜くらいのナットをパイレンで回してたり、叩いたりしてバラバラにして下さってました。

リダクションケースの合わせ目を研磨する為に、これを使いたい。

けど、砥石は買ってないので、サンドペーパーを買いに赤湯のアストロへ行ったのでした。

午前中、板金屋さんへ、昨日、お師匠様から預かった部品をお届けして話をしてたら、これ↓

頂きました。

共に同じサンドペーパーがつかえました。

アストロにはもっと小さい番手がないので、荒いのがほしいときはYhaooショッピングか、板金屋さんの工具商から購入することになりそうです。

スズラン電球づくり

2018年08月09日 16時00分00秒 | 小物修理
今日は、台風の為、防除作業はお休みとなりました。

赤湯のアストロへ買い出し、お昼は、イタリアレストランへいつもの農作業の恰好で、当然長靴ですけど。
パスタコースを食べて、店改造の仕様をヒアリング。

川西の親戚さまハウスでスズラン電球の電源線制作。
ちょうど1年前、真夏のハウスで1本製作しました。
残り1本は夫婦で冬の内職で作れと言っていたが、あれから1年が経ちました。
そのまま、放置プレーでした。

親戚さま嫁さまと二人で16個ソケットを付けました。両端のコンセント類は昨年作ったので完成。
二人ですれば、正味2時間弱で完成。

嫁切る人、ソケット髭を単線に巻く人



あたし、ひたすらビニールテープで絶縁処理する人。

嫁が覚えたから照明増設工事は夫婦でどうぞ。

クボタ L3001DT 1号機 修理 その1

2018年08月08日 20時00分00秒 | 重機&農機具修理
残りトラクタ2台もリフレッシュすることにしました。
まずは、クボタ L3001DT うちわ1号機からはじめます。
クボタ L3001DT うちわ3号機も同じ修理内容となります。

当初、クラッチ&クラッチカバーは入手できない予定でしたが、クボタさんに電話して調べてもらったら、2台分確保できると連絡を頂きました。

ステアリングロッドは出なかったので、現物を改造する方向に決まりました。

今日は、リア車軸オイルシール交換作業からはじめます。
右側を外します。


摘出できました。


相棒はフォークリフトです。
今回はチェーンで吊って作業しました。



外した、左右を温水スチーマーで洗浄しました。
今日はここまで。

12v 電動アクチュエータ修理 その1 か 完成

2018年08月07日 23時00分07秒 | 重機&農機具修理
今日は7日です。
なんだかんたと作業しながら、夕方、墓掃除しました。
お師匠さまが板金屋さんへきたので、寄りました。

お客様のアクチュエータが廃番だそうで。
預けられました。

症状は、リミットスイッチ故障だそうです。
モーターは回ったと言ってました。



構造も分からないので、開けてからかんがえます。
ああ、オムロンの安物でリミットスイッチ作ったからスイッチの樹脂が摩耗した為、OFFしないようになったようです。
結論、設計が悪いから。
オムロンのSSー10が3000万回の耐久性があるとしても、それは接点の部分のお話です。




スイッチとしては生きてました。
流石!、オムロン。



スイッチを分離しました。



さて、スイッチを天地替えしたけど、ダメでした。orz
スイッチを左右入れ替えてみます。
オリジナル状態

頭のリード線の半田を溶かして、リード線を曲げる。
赤、黒のリード線を付け替えました。


この状態で試したら、ダメだった。

ダメ元でスイッチの天地替えしてみました。
無事にリミットスイッチが動作するようになりました。


開けた時の現状を撮影し忘れたので、この状態が正常な取付なのかも。
まぁ、動けば良いとします。

この部品はラジコン動力噴霧機のホース巻き取り機構の操作用らしい。
オーナーがあと何年農業できるかですが、新品スイッチに交換する前にお客さまが離農すると思われるので修理完了とします。

個人的感想
水稲用で使うラジコン動力噴霧機は、新品で60万から130万くらいします。
65歳過ぎてから壊れたから新しいの買わないとダメとなると離農するかとなります。
200円のスイッチ2個で合計400円の部品故障が離農のトリガーになるのは悲しいですね。

ぼっこれも400円の部品を修理するとまだまだ商品として流通できるってことでもあるね。
そう思うと、まだまだ日本には残存者利益が溢れてるってことだな。

そもそも、個人経営の農機具屋はメーカーから供給完了でも、アリババとかで探せば修理できる世の中でもあるんだよね。

SHIBAURA SD3943Tオイルシール交換 右側完成 左側忘れ物 そして完成

2018年08月04日 21時30分00秒 | 重機&農機具修理
昨日は、酒米合同研修会に参加していたので、お師匠様がオイルシールを交換して終わり。
今日は、午後から直った愛車でいらっしゃいました。

左側、1回目取付。

フォークリフトは便利だ。


左側で段取りを覚えたから、右は多少違いがあるけど、簡単にできました。
右のオイルシール交換してる時に、あれ、こんな部品左にあったけ?
右側修理終わったら、左側をもう一度開けるはめになりました。w





もう一度、左側を外してシャフトを抜いたら、あ、落ちてました。w


あたしが、外して中を確認しなかったので、1台半の作業工程となちゃいました。

無事、修理完成。あとは、大量のミッションオイルを桶からどうやって戻すか考えようっと。