内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

キミちゃん籾摺りとおまけ色選

2019年10月08日 23時59分19秒 | 田んぼ
今日は雨降ったり曇ったり。
午前5時半に寝たから昼まで寝る。
午後から、キミちゃん籾摺り。
なのトラブルもなく普通に終わり。
カズさん乾燥は水分16%なんでもう少し乾燥。

夕方、頼まれ色選。
今後のこともあるから体験してもらう。

まんま後、籾摺り機の穴探し。
やはり、穴。


はずしたらイボ杭の残骸ゴミ発見。

はずしたら星が見える。


溶接元気ないから4インチから移植。
はずしついでに新品のカタツムリケースに交換。
カバーのねじ止め部分がペンキで回せないからタップ作業。
先日かったバッタ工具なかなか良い。

完成。
外から見えるものは大体はずしたとになります。


午前2時半消灯。




籾摺り環境不具合収束、カズ田んぼ稲刈り

2019年10月07日 23時59分51秒 | 田んぼ
今日はクボタさんからER438デモ機お借りできました。
コンバイン運搬ついでに、タイガーカワシマのフレコンメイトのシューター改良版の有無を確認してくださいました。
やはり、材質変更品が存在しました。
1万円しないくらいで買えるそうです。

父ちゃんを乗せてカズさん田んぼ稲刈りします。


色選トラブルにより籾摺りリスケ。
乾燥機空にする為、籾をフレコンへ排出。
500キロフレコン4個なんで楽。

午前中、私はお師匠様にご足労願い色選不具合調査。
今年、色選の電源ケーブルを変更しました。
モーター逆回転させてました。
変える時は極性チェカーで確認するべきでした。
玄米掃除は慣れてるから早いです。

お師匠様がいらっしゃるうちに籾摺りプラント再稼働。
今度は、籾摺り機がはじけました。
余波は昇降ベルト破断に発展。

詰まり解消後、予備ベルトに交換して試運転。
籾摺り機の、終了処理について教えていただきました。

まず、粗選機を停止、籾摺り機投入籾ホッパーは空にする。
投入籾が空になり、混合米ホッパーは腹八分目あたりで循環切り替え、運転停止、電源OFFが良いそうです。

耐久タイプのLA32を電話で注文。在庫があったので
夕方取りに行くからお店玄関に出しておいてもらいました。

午後、うちわ2号MC-500も参戦して稲刈り。
どうしても横送りに稲が横倒しに詰まる。
午後3時ごろ稲刈り完了。

ER438をお掃除しながら機構のお勉強。
午後5時半クボタさんがコンバインお迎え。
ありがとうございました。
さようなら。

ベルト引き取りついでに、コメリから隙間スポンジと20Aプラグ、R2-5端子購入。
25Aプラグはマイナーなのかなかった。

茶の間で仮眠。まんま食べて小屋へ。
一度に全部交換したいが本体値段くらいになるから、少しづつ変えます。



980円の道具は助かります。



二段乾燥させてました。
止まったから、乾燥機の点検窓のスポンジ交換します。

バラバラと隙間から飛び出して1階床へ籾が散見できる感じ。



せっかく外したからマジックリンで洗ってあげました。
ちょうど1mでした。
耳切らなければ良かったかも。


完成



昇降機の合わせ目に穴発見。


バラバラまじか。

アングル絆創膏当てました。

乾燥機再開。


はせ掛け籾摺り前に自分が使うことになったからプラグづくり。

試験結果、逆走ランプ点灯
黒白赤緑から赤白黒緑へ修正。
指定回転方向に回りました。

25Aの正逆コンセントから電源とる段取りも完了。
電源引き回し最適化完了。


籾摺りプラント本稼働は明日から、今日も午前様。


籾摺りプラント試運転 予定通りマーフィー発動

2019年10月07日 02時53分28秒 | 田んぼ
バッテリー修理後、ひたすら掃除しました。
乾燥機の下も含めて掃除機かけ。
今年は、プラント外周を普通の姿勢で回れるようにレイアウトできました。
籾摺り状況確認エリア、フレコン、製品袋どり、中米、くず米詰めエリアと綺麗にできました。
さて、綺麗になったところで最終確認。






恐る恐る、籾マスのシャッターを開きました。
配管外れることなく、粗選機ホッパーも溢れることなく先づは一安心。
でも、粗選機の掃除口ロックするのを忘れてて多少床に溢れたけど蓋して、ホッパーへ返せました。
掃除してるから安心。

粗選機、籾摺り機が新顔さんなんでここも恐る恐る電源オン。
粗選機から籾摺り機へ籾排出しました。
粗選機排出側が満タンになると投入口シャッターが閉まる機能も正常に動作。


籾摺り機も全機能正常でした。
混合米のホッパー満タンで投入口シャッター閉まりました。
揺動板7から9枚に増えた効果は絶大です。
選別は大変良いです。
いい買い物でした。
夕方、お師匠様が、4インチから5インチ籾摺り機へ移植した細々した部品の補充分を持ってきてくださいました。
一応、中古籾摺り機なんで、いつ壊れても良いように4インチ籾摺機を使える状態に整備しておきます。
使わずに済むことを祈っております。


主米選別機LT30、中米選別機LT20、くず米計量器、くず米用昇降機全て正常動作しました。
くず米用昇降機は昨年新品購入なんでベルトが初期馴染み終わりました。
軽く張りました。
LT30は掃除口からポロポロ米が落ちてきましたが古い機械なんで掃除口ダンパーの隙間スポンジが劣化している為、バラして新しい隙間スポンジを貼ってあげました。



キミちゃんが作ってくださいました。
この配管が毎年悩むところ。
今年は時間をかけてプロトタイプ作ってみました。
角丸変換は温水チューブの塩ビ。
なんとなく、薄肉の75ミリよりも薄く感じるけど、炙り造作はしやすい。



ここまでは、ドキドキだったけど、自身ありました。

案の定、マーフィー発動。
色選の投入口からお米を上に運ぶカップのベルトがスリップしている。
現状のまま終了させて、サタケさんに見てもらいます。


タイガーカワシマのフレコンメイト袋どり用の樋が詰まりました。
昨年はこの現象により米選別機のインバータが死亡しました。
クボタさんに対策品の有無を確認中なんですが、別の方法考えます。
これではリスクが大きすぎる。
大抵、詰まり検知センサーの無いところで詰まる。


明日は、クボタさんがデモ機持ってくるから乾燥機の籾は一旦、フレコンへ排出して後日
籾摺りするしかないかな。


バッテリー端子修理

2019年10月06日 21時36分16秒 | 小物修理
籾摺り環境づくりはまだ完成してませんが、明日から井戸掘り準備始めるようなんで、放置していたバッテリーの端子修理してみます。

グーグル様に尋ねても全然見つからない。
昔は電装屋さんの小道具で端子の型があったらしいけど、昨今は修正するより新品交換らしい。

現況
これ、今年か去年マツダダンプの24ボルトのバッテリー間のターミナルケーブルの+ターミナルが劣化してきてアーク放電によりこんなかわいそうな子になったのでした。
バッテリーとしてはまだまだ使えます。




上から材料流せるように流路を超鋼バーで歯医者さんごっこして、空き缶で型枠作ります。
気持ち円錐状に頭を絞ります。


ドナーのバッテリーから端子を貰って酸素で溶かします。



あとは生コンと同じな感じだけど母材が常温なんでおそらくコールドジョイントができるだろうが気にしないで一気に流し込みます。
予想より綺麗にできた。
中途半端に削らないで芯だけ残して外周全部削るといいみたい。
表面をベルトサンダーで修正して完成。



普通より端子が大きいから、マイナスで広げてハンマーで叩き込みます。
このバッテリーターミナルはこの端子専用。



井戸掘りポンプ専用バッテリー完成。
試運転はエアー抜いてセルでクランキングできたから成功とします。



軽く4時間くらい充電しておきます。


籾摺り環境づくりの道具が散らばってるのに


また、お店ひろげちゃった。


籾摺りまてあと一息

2019年10月05日 23時41分15秒 | 田んぼ
昨日、今日と雨から曇りへ。
午後からでは3名さま稲刈りしてました。

籾マス4つ、乾燥機2台全部埋まってます。

昨日は疲れがでてダラダラと籾摺り環境作ってました。
今日はだいぶ体が軽いが運動不足なんです。

さて、午後から井関さんが重り持って来てくださいました。
LT30、LT20の測りを構成していただきました。
残念ながら、インバータユニット故障してると計量器はゼロ設定できない感じ。
今年の中米はLT20となりました。
メインの米選別機は予定通りLT30となりました。でも、メインの米選別機は計量器に形式上結線しますが計量なしでひたすら米選です。



今年もはせ掛けの袋どりの籾摺りがあるから、ビックホッパー組み立てました。
1回だけの出番の割に幅きかせてます。



明日にはフレコン2本作って乾燥機開けないといけません。
月曜日にクボタさんがデモ機で稲刈りしてみてと

雨前、亀ノ尾駆け込み稲刈り、作業道はえぬき稲刈り

2019年10月03日 17時00分47秒 | 田んぼ
今日は、朝から曇り雨降るのかな。
昨日、外周刈り取りした亀ノ尾を、刈れば乾燥機満タンとなり乾燥させます。
循環で結構引っ張りました。

夜露が乾くまで、キミちゃんと鉄板と土間の間に入れる床材カットしてはめてもらいました。


夜、シャッターの柱をはめないといけないからどうしても隙間が必要。


ここまで準備出来れば、小屋周りは乾燥機のゴミを集めるブルーシートを引くだけになりました。
シート広げる前に乾燥始めてるんですけどね。
亀ノ尾乾燥終わったらシート広げます。

今日はじいちゃんデーサービスお休みなんでお昼ご飯を一緒に食べました。
雨が心配なんで食べたら直ぐに稲刈り再開
無事に完了。



父ちゃん帰ってきたから2台で刈り取りできるけどどこかる?と電話もらったから、例年、カズさん田んぼへコンバインは隣の休耕田の柳林から入るのが恒例。
今年は、僕が復田したから道がない。
取り敢えず、通る田んぼだけ稲刈りしようと始めたら間違って隣刈ってしまい、雨降らないでーと急いで通路予定の圃場稲刈り。
終わったら雨降り出したから今日はおしまい。
雨ついでに鉄板を水洗いしました。

夜な夜な、籾摺り環境つくり。


亀ノ尾稲刈り日和

2019年10月02日 23時50分19秒 | 田んぼ
今日は、土木はお休み。
父ちゃんは午後から葬式。
その前にキミちゃんと稲刈りして下さいとお願いする。

マツダダンプで、農協フレコン用パレット10枚、パレットシート10枚、フレコン1丸きもらい。

行きの下り坂で、エンジン不調。
燃料タンクの燃料パイプのブレ留め付近に亀裂が出来てると確信。
タバコ代が軽油に化けたら快調な走りへ戻る。

道中、じいちゃんのジャケットをクリーニング屋さんからもらってきました。
礼服上着を着て2日間テーサービス出勤したから今月の法事練習は十分出来ました。

帰り、渡辺商店から板金屋さん分のパレットを1枚もらう。
あたしの分はまた今度。

キミちゃんお昼休み中に、米の一時保管場所つくり。
パレットに載せてあるから出すだけ。
でも、なかなか出来ないで今日まで放置。

午後1時稲刈り再開。
お昼はおにぎり、美味しかった。
稲刈しながら1個ぱくり。
2個目は3時のおやつにぱくり。
稲りしながら食べるらつい写真忘れる。

乾いた倒伏稲は快調に稲刈りできます。



夕方、お昼の続き、床掃除はスイーパー転がすだけで綺麗になるから助かる。

夕食後、夜な夜な籾摺機の煙突繋げました。
米選別機2台を開けて確認。
2個1すると1台は使えそうな感じ。
あちこちネズミ食べてます。
昨年死亡したインバータユニットは要修理。


インバータユニット生きてる方は操作盤のスイッチ不良。
これは交換すれば直ります。

スイッチ3個不通。


まぁ、これでインバータ修理の希望が持てました。
動作品を参考に修理できそう。
まずは、コンデンサ交換を来年までしてみよう。

コンバインの乗り方マスターしたら、次の問題が

2019年10月01日 22時28分33秒 | 田んぼ
今日も亀ノ尾稲刈り日和です。
暑くて死にそう。

台風までに倒伏亀ノ尾おわしたいものです。


三菱mc-500は倒伏稲の場合、引き起こしは高速、車速は副速を低となります。
これが詰まる原因でした。
キミちゃんがコンバイン脇で観察すると、前後に稲が無い状態だと稲の穂先が先に送られて、横になるから、試しに車速は標準でやってみてと。


恐る恐る、主変速は亀さん速度で試したら稲が連続的に搬送されるから穂先きと株元が同位相で搬送されてつまらなくなりました。
つまり、倒伏してても、標準環境で十分稲刈りできる潜在能力があったってこと。
昨年、引き起こしチェーンを新品に変えたから倒伏してても、十分引き起こせるようになり、新車のころの性能に近づいたのでしょう。
同時の技術力凄い。

じゃ、どんな倒伏状態で倒伏モードを、使うんだろう??

さて、問題が一つ解決したから順調に稲刈りしてました。
今度は、脱穀部から排藁カッター部へ藁を搬送する排藁搬送チェーンの直前で藁が詰まりました。
排藁搬送チェーンには詰まり検知センサーがあり、ブザーを鳴らしてエンジンストップしますが、搬送チェーン直前で詰まり作動せずキミちゃんが飛んできて教えてくださいました。
運転者は脱穀部を流れる藁株を左ミラー越見ることができるんです。
特に、亀ノ尾は脱穀部へ入る稲の長さ(扱き深さ)を自動調整レンジオーバーなんで手動調整するのですがミラー越しでは遠近感がつかめないから、奥で藁が詰まって孕んでもわからない。





今日は、4時で辞めて清掃しました。
夜な夜な小屋前に鉄板敷きました。

籾摺り環境も少しづつ進めてます。