内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

遠征準備

2019年11月07日 22時10分00秒 | 田んぼ
今日は、遠征準備です。
うちわ2号機整備します。

ストックのラジエーターファン換装。
これ、三菱農機のオリジナルでした。
ベアリング交換不可。
これドナー


カバー外しても出ない。




やっぱり、オーバーヒート気味だったようです。
リザーバタンクくんくは緑色
中身は赤色。



キャップ開けたら緑色だったから冷えてからリザーブタンク吸ったのね。

アッパーホース取ったら作業が快適。


ファンバラして摘出。


摘出完了。
あとは逆手順。


ガタガタ。




両端溶接技。





修理完了。
あと、4回稲刈りできるといいな。


鉄板ガムテープ修理箇所にリベット、コーキング鉄板の絆創膏貼りました。



前後進レバーが中立で切れない症状修理。
明日は、前後作業、副速切り替え多用するから直します。



このロットを調整します。


リンクは床下のHSTへ伸びてます。


腹の中、刈り取り掃除にておわり。
夜、8時過ぎ現場圃場へ運搬完了。
迷惑千万、茶の間でコーヒー2杯こっちです。

明日は、キャンターの架装をマツダへ換装して籾運搬に使います。


薪ストーブ修理箇所

2019年11月07日 10時22分00秒 | 小物修理
ストーブ生活が始まってます。
内部が焼け溶けてきたから冬持たないから修理します。






ネットショップ掲載部品
バッフルプレート
ロストル
鋳物側板
ガラス面鋳物フェンス

掲載ないもの
ロストル前方に立てるフェンス

ホンマさんに聞いたら、注文の備考欄に追加注文と書いてもらえれば対応しますと教えてもらいました。

ロストル前方フェンスはまだ使えそうですが単品注文では送料かかるから送料無料金額うちに購入します。




側板は割れだしました

ロストルの残骸


ガラス面フェンスも変形しむした


ガラスも曇ってきましたが割れてないからそのまま。
暇みて、灰と新聞紙で磨いてみます。


ホンマさんは仕事早いから午後3時まで注文入れると発送してもらえるから新潟市から米沢市へ翌日届くから助かります。

今年は雪降る前にできることから片付けます。


今年も元気にもち精米、古くて新しい精米スタイル確立しました

2019年11月06日 16時30分00秒 | おうちのこと!?

今日は11月のお米配達です。
感謝のもち米を付けて配達したいからもち精米します。
丸七くんは今年も元気に精米してくれました。

まだ、籾摺り途中ですけど、精米したいから快力王(青い機械)軽小屋へ持ってきました。
2台は要らないし。

循環式精米機はいいですよ。精米している間に他の仕事ができるもの。



あきたこまち精米します。
500kgフレコンにて運びこんだ玄米をはじめて精米します。
先日、父ちゃんが精米してくれたからできるのでしょう。

飾りじゃないのよ5升桝は~♪


恐らく、一升桝、一合桝くらいは使ってるところはあると思うのですが、呑み屋のコップ+一合桝とかとか
でも、流石に五升桝はもはや出番ないんじゃないのかな。
捨てるのもったいないから取っておいたんだけど、フレコンから精米機ホッパーへ入れるのにいい感じ。



先日の即席糠集塵スタンドと袋スタンドも安定感あっていい感じ。


ことしは、「ヒメノモチ」じゃないくて「こゆきもち」なんで、どんなおもちになるのかな。
5年ぶりのこゆきもち。


亀ノ尾精米環境、モチ籾摺り

2019年11月02日 23時59分00秒 | 田んぼ
今日は、亀ノ尾注文分を精米することから始めます。
午後1にいらしゃるので、多少時間があります。

先日、父ちゃんがあきたこまち、コシヒカリ精米してくださいましたー。
さて、掃除から。
糠のホースが糠の脂分で固化気味と寒さで曲がらない。

ホームセンターへ買い出し。
2メートル貰ってきました。

吸引力が下がるけど、作業性を改善したいから、糠の集塵器を独立スタンドへ改造。
雑貨置き場にあったスタンドとアンカーをくっつけてみた。
あ!、袋のスタンドをチョーさんに貸し出しして帰ってこないから。スタンドも即席。



夕方、モチ籾摺り本格始動。
なかなか、いい感じ。
午後10時半おしまい。

明日は、稲刈り遠征するから、乾燥機を掃除したマスへ排出。
15石ごろから完全防備でスコップ持ってマスへ
籾をならしてなんとか入った。

モチ環境を解体、うる環境再構築。
粗選機と色選掃除、レイアウトをもとへ。
終わったら午前2時。


モチ籾摺りなんとか5本納品

2019年11月01日 23時59分00秒 | 田んぼ
午前10時起床。
塩ビダクト取り付けて、試運転。
昇降ベルトテンションプーリーかけ忘れ。
籾摺り機内部を掃除してリトライ2回目にて籾摺り開始。

色選パラメータはデフォでいい感じ。
籾摺り機のパラメータはデフォより少なめにて処理。

午後1時20分、納品完了。

ダンプで運搬出来るように架装。
まずは、プロトタイプと割り切ります。
塩ビダクトの延長分を塩ビ棚にあった割れた在庫から1.2メートル分抽出してよしとする。

午後4時、農協出荷パレットご無いからもらいへドライブ。

帰宅後、仮眠。
午後9時半からダンプ架装作業

午前さまになっけど、丑三つ前に終わりとする。

あとで撮影しました。