名古屋の大学に行っている息子から、メールで写真が送られて来ました。
大雨で庄内川が氾濫して、住んでいる地域に避難勧告が出たらしいです。
大学から帰れなくなって、今日は友達の家に泊めてもらうとのこと。
車道も歩道も川みたい。
アパートの部屋は3階なので、浸水することはないだろうけど…。
でも、ちと心配[E:sweat02]
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
先日、中津川に行ったときに、途中の道の駅の野菜の直売所で見つけた珍しい食材。
バターナッツかぼちゃ。
へちまみたいな変てこな形。切ると濃いオレンジ色。
バターナッツのような香りとねっとり感があって、ポタージュや、バター炒めに向いているかぼちゃらしいです。
でも。
とりあえず、かぼちゃらしく、今日は少しだけ和風に煮てみました。
ほくほく感はまったくなくて、不思議な味わい。
かぼちゃっぽくないなー。
やっぱり、これは煮物じゃないほうがいいかも。
残りは一番合うといわれるポタージュにしてみましょう。
台風が近づいている影響で、朝からしとしと雨がふる一日でした。
昨日30度を超えた気温も、ぐっと下がって、最高気温が20度ちょっと。いきなり10度も気温が下がった外は肌寒い。
この雨と寒さで、一気に秋が深まりそう。[E:maple]
今日は敬老の日で祝日だけど、ラジオの仕事でした。
番組の終盤でスタジオゲストがありました。
作詞家と作曲家の先生、そして歌手。
3人いっぺんにスタジオにお迎えして、にぎやかなゲストとのトーク。
その中のお一人は、懐かしの昭和のヒット曲、昭和枯れすすきの曲を作詞した先生で、生放送の中で、なんと私、先生とアカペラで昭和枯れすすきのデュエットまでしてしまった!
むちゃくちゃ暗い歌詞だけど、途中からみんなで大合唱になって、すっごく明るい楽しい歌になっちゃった。
いつもは、ひとりで3時間の生放送だけど、たまにはこんな、わいわいにぎやかなのも楽しいな。
夜。8月に行った高校の同窓会の、幹事の打ち上げ会に行ってきました。
会場なったお店は茶屋街の中。
なんと、うちから歩いて5分ほどのところ。
雨の中、のーんびり川沿いを歩いて行ってきました。
同級生っていいものね~( ̄▽ ̄)
卒業して…○○年たっていても、なぜか会うと気分は一気に10代のころに戻って、おしゃべりに花が咲いて、楽しい。
気分だけでばく、お肌も体型もそのころに戻れたらいいのになー[E:heart04]
お料理もおいしかった!
夜は食べないダイエット、もう完全に挫折。[E:catface]
…違う作戦を考えなきゃ…。[E:sweat02]
朝一番に、CR-Zの12か月点検に行ってきました。
特に悪いところもなく、絶好調とのこと。ヨカッタ、ヨカッタ。( ̄▽ ̄)
しかし、良くないのが…
先日から調子が悪かったMYパソコン。
起動に30分以上かかっていたのが、45分、1時間とかかるようになり、さらに3回に1回しかまともに起動しなくなってしまった…。
文字変換も、調子の悪い時は一文字30秒くらいかかり、文書を作るのも大変。
電気屋さんに聞いたらハードディスクの寿命だって。( ̄◆ ̄;)いよいよ、もうダメかな。。。
…というわけで、新しくなりました。ヽ(´▽`)/
じゃじゃーん!
初めてFUJITSUにしてみました。
画面が明るーーーーい!!!
動きも早ーーーーい!!
イマイチ使い方がよくわからないけれど、そのうち慣れるかな。
先日買ってきた栗きんとん、残り3種類になりました。
恵那福堂。
おいしい。甘味と栗感のバランスがとてもいい感じ。
優等生的な栗きんとんでした。
松葉。
この「葉」が読めなくて、なんて名前のお店なのかすぐにわからなかった…[E:coldsweats01]
ここのは、ものすごく色が濃くて、きめが細かくて、きなこっぽい感じ。
ねっとりとした重さがあって、食べ応えがありました。お腹いっぱいになりそう。
仁太郎。
ここのは、和紙の包みの中に、もう1枚和紙が敷いてあります。上品だなー[E:heart04]
二つに割ったとたんにたくさんの栗の粒々が。
この粒々が栗らしさを感じさせてくれるけど、なめらかさは少なくなるかも。
しっかり栗をかみしめられます。
中津川にはまだまだたくさん栗きんとんを扱っているお店があって、今回は特産館で買えた一部のお店のだけの食べ比べだったけど、
今回の中での、ワタクシの好みは、1位が信玄堂。2位はしん。3位が恵那福堂でした。
季節限定の栗きんとん。
また機会があったら、ほかのお店のにも出会ってみたいな。
しかし栗は好きだけど、こう3日続けて栗きんとんばかり食べていると…
当分は…もういいかな[E:sweat02]
駅前のホテルで、今日は婚礼司会の仕事。
同じ部屋で2件続けてダブルで入ります。
1件目のお開きの1時間半後に2件目が開宴。
1件目のお客様がすべて出るのに30分ほどかかるので会場の転換時間は1時間ほど。
延長になると、会場内もスタッフがなんともピリピリと殺気立ってきて、目には見えないけど、コォォォ―――ッとスーパーサイヤ人化してくるのがわかるのでコワイ。[E:sweat02]
くれぐれも時間厳守で頑張らねば。
1件目のテーブル。
ちょっとオトナの雰囲気で素敵。
水滴みたいに散らしたガラス玉がキラキラしてきれい。
1件目は延長もなく、時間通りにフィニッシュ。
ささっと会場内、転換して、2件目のセッティング。
2件目のテーブル。
白を基調にした清楚で上品な感じ。
水引で作られた金色のボールが、手まりみたいで、和の雰囲気。
色内掛けの和装によく似合いそう。
2件続けての仕事で一番つらいのは、ハイヒールの足[E:sweat02]
超長時間、つま先立てをしているのと同じで、お開きの頃はもう足が痛くて、足先だけ別次元に行ったよう。(||´Д`)o=3=3=3
それでもやっぱりハイヒールは履きたい。
気持ちも背筋も、しゃんとするような気がするので、高いヒールは大好き。
…おしゃれは忍耐だわ。[E:boutique]
またまた栗きんとん食べ比べ。
川上屋。
ここのはちょっと重みのある落ちついた甘さ、ほどよい栗感。
うーん、無難といえば、無難かな。でもおいしい栗きんとんでした。
しん。
ほこほこと栗の粒が大きく、しっかりとした栗そのものの味がして、栗を食べた~という感が味わえる栗きんとんでした。
松月堂。
重みのある口当たりで、個性的な栗きんとんでした。
なんだかきなこのような味もして、お茶受けに合いそう。
今のところ、暫定1位は昨日食べた信玄堂。
暫定2位は、しんかなあ。
実にお店によって色も硬さも違うので面白いなー
久しぶりに、だーりんと夜のお出かけ。
二胡奏者ウェイウェイ・ウ―の来日20周年記念コンサートに行ってきました。
二胡というと、なんとなく悠久さと物悲しさ、哀愁といったイメージもあるけれど、
スタンディング奏法でイキイキと笑顔で楽しそうに曲が奏でられ、ピアノとギターとのコラボ、二胡の新鮮な魅力を感じるコンサートでした。
アンコール曲に私の好きなリベルタンゴが演奏されたのも嬉しかった。
コンサート後、ロビーにて。
外へ出ると雨。
帰りにイタリアンレストランへ寄りました。
6時以降食べないダイエットは2日であっさり挫折~。[E:sweat02]
二人でシェアしながら美味しくいただきました。
昨日買ってきた、中津川のいろいろなお店の栗きんとん。
どのお店も材料は栗とお砂糖のみで作っています。
でも、お店によって、全然、味も口当たりも違うのでびっくり。
富山のますのすしのお店みたい。。。
これは新杵堂。
ここのはモンドセレクション受賞ということで、最初に食べました。
うーん。甘い。
老舗の和菓子屋さんの上品な上生菓子といった感じの甘さで、栗がよく練られていて、味も食感も、あんこみたいかも。
濃いお抹茶によく合いそうなお茶菓子みたいでした。
;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
こちらは信玄堂。
ここのは逆で、お砂糖の甘さがほとんど感じず、栗そのもの。
半分に割ってみました。
食感もあんこみたいな感じではなく、ふんわり空気感のある軽い口当たり。
栗そのままを食べている素朴な感じでした。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
こちらは梅園。
ねっとりとした濃厚な口当たり。
「濃い!」という感じ。
甘味は新杵堂よりも少なくて控えめだけど甘味はしっかりついています。
私は、甘すぎないほうが好きなので、信玄堂のほうが好みかな。
まだまだたくさんあるので、徐々に食べ比べをしていきましょう。
今のところ、私の好みの暫定1位は信玄堂ね。
秋。栗の季節です!
栗きんとん発祥の地とされる、岐阜県の中津川に、だーりんとドライブに行ってきました。[E:rvcar]
中津川はたくさんの和菓子店があって、それぞれのお店で、そのお店の味の栗きんとんを売っています。それらが一度に買えるのが、
中津川駅前のにぎわい特産館。
ここでは1個単位で買えるので、いろんなお店の栗きんとんの食べ比べができます。
栗とお砂糖のみしか使わない栗きんとんは、お店によって、配合や栗の種類が違っていて、味も食感もいろいろ。
いろんなお店の栗きんとんを買い込んできました。
特産館では、栗きんとんの入ったソフトクリームがいただけます。
栗の味がしっかりしていて、まったりとした美味しいソフトでした。
これはおいしい♪
ランチは、五万石 落合店へ。
今ちょっと人気?らしい、中津川グルメの「しょうゆかつ丼」を食べに行ってきました。
すごくボリュームがありそうだったのでミニサイズでオーダー。
そばつゆのあんかけのような感じの醤油たれがカツにからんでいて、添えられた紅しょうがが味のアクセントになっています。
初めての味!…和風カツという感じでしたが、カツがひれかつだったら、もっと良かったな。 ごちそうさまでした。
たくさん買いこんだ栗きんとん。
当分は、この食べ比べで楽しめそう。
今日も外は夏のような日差し。
青い空が気持ちいい―――――。
空を見るときって、自然とあごが少し上を向く。
これって、一日、元気よく凛として過ごすためにはとても大切なことだと思う。
笑う門には福来たる…っていうように、うつむき加減のココロの時でも、無理やりにでも顔をあげて前を向くことで、心もそんなふうになっていくような気がする。
一日一回は、顔をあげて、「今日も大丈夫!」」と自分で自分を励ましてあげることは大事なことかもね。
大切なことをちゃんと見極める余裕も、そんな元気なココロの中から生まれてくるような気がする。
まだまだ、これから。
いろんなこと、経験して、いいオンナ目指して人生を楽しまなくちゃね。
まずは、大優先の課題は…ダイエットだな。[E:sweat02]
今日は午後からCASSISに行って、カラーリングとトリートメント。
ここには、いつも婚礼の仕事にいく駅前のホテルの、ブライダル美容室の美容師さんがいます。
サラツヤにしてもらいました。
夕方からは仕事。
仕事の後は、今日はもう食べないぞ!
夕方6時以降は食べないダイエット。
…できるかなあ…(||´Д`)o=3=3=3