”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

昨日、驚いたこと!

2020-01-26 12:07:55 | ブログ

料理の作業の中で一番嫌いなのが、なぜかお米を研ぐことなので(^-^;

ずっと無洗米を使っています。

たぶん、子供の頃、お手伝いでお米を研いだ時、

お水を捨てる際に、お米も流してしまって叱られたのではないか・・・

と思うのです。

   

でも、無洗米でないお米をたくさんいただいた時などは

もちろん、洗って使っていますが、

「これを無洗米にする機械があればいいのに。」

と、無精者の私は心の中で思っていました。

  

ところが、昨日、ウォーキングのコースを変えてみたところ、

こんなコイン精米機を見つけたのですよ。

  

 

もちろん、玄米を精米するものですから、

ここに投入するのは「玄米」ですが、

こういう機械ができたこと自体が、実にうれしいです!!

    

中まで入って写真を撮っていたら、

「いらっしゃいませ。お金を投入してください。」

と、アナウンスが聞こえたので、

さっとドアを閉めて退散してきました。

  

無洗米の精米機能ができたのは、

決して私のような無精者が増えたわけではなく、

エコの精神からだと思いますよ。(^_-)-☆

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お味噌ができたよ!!

2020-01-25 21:18:13 | 食育

NHK文化センター 浜松教室で昨年10月に

「保存袋で味噌づくり」という講座をやらせていただきました。

その時の様子は、こちらです。

   

あれから、3ヶ月が経とうとしています。

その時の受講生さんが、3日前の酒粕講座にも出席してくださり、

お味噌を持ってきて見せてくださいました。

  

ものすごくきれいな茶色に仕上がっていました。

その他の受講生さんたちからも

「うまくできました!」との報告を受け、大変うれしく思いました。

   

私が保存袋で作ったものは、こんな感じです。

  

 

家の中で一番涼しい所に置いたのですが、

今年の冬は、時々暖かい日もあって、何回かカビを取り除きました。

途中から保管場所を冷蔵庫に変更しました。

  

で、今日保存袋から、保存容器に移し替えました。

色が淡いような気もしますが、香りが良く、結構おいしいと思います。

  

1㎏できるはずが、600gになってしまったけど、

保存袋で作ったお味噌、まあまあ成功ではないでしょうか? (^^)v

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラはしない、ただ落ち込むだけ

2020-01-24 11:56:13 | ブログ

「車で高速使えば速いのに。」と簡単に言われます。

説明してもわかってもらえないことが多いので、

「運転が苦手なので、あまり長距離は・・・。」と言葉を濁します。

   

20年近く前に、車で天竜川を渡っている時に、突然それは起きました。

過呼吸、動悸、拭いても拭いても止まらない手汗・・・。

何が起きたのかわかりませんでした。

その後、長い橋、高速、バイパス、トンネル、交差点の中など、

「途中で逃げ場所がない!」というような場所に行けなくなりました。

  

パニック障害と診断され、色々な治療法を試し、

今は、何とか限られた橋なら天竜川は渡れるようになりました。

それでも、がちがちに緊張し、渡り終えた時はものすごい腰痛が襲ってきます。

   

こんな私ですから、浜松での講座はものすごくハードルが高い。

講座の内容にだけ集中したいのに、

無事に天竜川を渡れるかという根本的な問題が付きまといます。

   

それに、ここ数年は肩が悪くて、右腕が上がらないので、

パーキングの発券機からチケットを取ることにも失敗する。

  

一昨日も、地下駐車場のスロープにある発券機に何とか手を伸ばし、

チケットを取ろうとした瞬間、チケットがひらひらと舞った。

急いで駐車スペースに車を止めてから、チケットの捜索をした。

   

帰りは、スロープを上る途中に機械があるので、

「絶対に無理!」とパニックになった。

駐車場の警備員さんに事情を話して、

代わりに清算済みのチケットを機械に入れてもらい、

バーを上げてもらいましたが、

「なんで、自分がそんなことしなきゃいけないんだ。

 はいはい、わかりました。

 車、動かしてください。」

と、大変不快な顔をされました。

     

こんなことがあったので、かなり落ち込んでいます。

橋を渡る、駐車場に止める・・・。

普通の人が難なくやっていることがどうして自分にとっては

「一大事」になってしまうのか?

   

お医者様は、パニックを抑制するお薬として

四逆散を処方してくださいました。

  

決して、いらいらはしない。

ただ落ち込むだけ。

  

でも、1月30日まではどうしても元気でいたいから、

あと1週間は無理はしない。

何としても生き延びて、ナゴヤドームに行かなければ!!

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水炊きがおいしくなった!!

2020-01-23 13:32:29 | 食・レシピ

先日、秘密のケンミンショーを見ていたら、

博多の水炊きのことが取り上げられていて、その中で

「水炊きに使う野菜は、絶対にキャベツ!!」

と、多くの方がコメントしていました。

  

水炊きには、白菜。

これが定番と思っていたので、びっくり!!

これは試してみなくてはと思い、

白菜とキャベツ両方入れて作ってみました。

こちらでは、水炊き用のぶつ切りの骨付き鶏肉は売っていないので、

鶏手羽元で作ります。

だから、本場のもののようにスープが白濁していませんが…。

  

 

いやぁ、食べてみて、キャベツのすごさを実感しました。

甘い!

シャキシャキ感がたまらない!

水っぽくならない!

    

白菜も決して不味くはないのですが、

キャベツと比較すると

・水っぽくて、口の中で味が薄まる。

・食感が軟らか

   

今まで、キャベツを使う鍋と言ったら、もつ鍋しか浮かばなかったけど、

これからは、もっと色々な鍋に登場させてみよう!!

この冬は、キャベツ、安いし・・・。ヽ(^o^)丿

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松で酒粕講座

2020-01-22 18:13:09 | 食育

NHK文化センター浜松教室で、

「日本のスーパーフード 酒粕を使いこなそう!」

という講座をやらせていただきました。

   

まず、酒粕とはどうやってできるものなのかを説明し、

市販の酒粕の種類を見ていただきました。

  

 

そして、酒粕の栄養価をご飯と比較し、健康効果を説明しました。

   

皆さんが酒粕を使うに当たって、一番困っていることは、

「硬い」「扱いにくい」「だまになる」の3点。

そこで、まずグループごとに酒粕に水を加えて練る「ゆるい酒粕」を

作ることから始めました。

  

  

この「ゆるい酒粕」を色々なお料理に活用していきます。

   

調理デモで紹介したのは「野菜と大豆の酒粕シチュー」。

  

  

その他、簡単な酒粕味噌漬け、酒粕醤油漬けの作り方も説明しながら、

こんな試食を召し上がっていただきました。

・野菜の酒粕味噌漬け

・鶏むね肉の酒粕醤油漬け焼き

・ブロッコリーの酒粕おひたし

・酒粕入りりんごケーキ

   

・野菜と大豆の酒粕シチュー

    

鶏むね肉は、朝、家で焼いてきた冷めたものをお出ししました。

これは、わざと・・・です。

そうすれば、お弁当に向くかどうかわかりますから…。

皆さん、「冷めてもお肉がふっくらして、パサつかないね。」と大喜び。

お弁当のおかず、一品増えましたね!!

 

   

私の講座の受講生さんたちは、講座で紹介したお料理を、

必ずその日の晩ごはんに作ってくださいます。

本当にありがたいことです。

   

「先生のお料理が楽しみで来ています。」

と、言っていただき、まだまだ頑張らなくてはと思いました。

  

受講生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。(*'▽')

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする