宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「宝経」

2018年02月02日 | Weblog




以下 バーリ語の経文の漢訳であり
誦したり 他者に教える事で 三十波羅密の成就が得られるとされます。


「ナモ・タッサ・バガヴァト・アラハト・サンマ・サンブッダッサ。」(3遍誦す)



「凡会集此諸鬼神(ぼんえしゅうししょきじん)
無論地居或空居(むろんちきょこくくうきょ)
願一切鬼神歓喜(がんいっさいきじんかんき)
請恭敬聴聞所説(じょうきょうけいちょうもんしょせつ)
故一切鬼神傾聴(こっさいきじんけいちょう)
散播慈愛給人類(さんはじあいきゅうじんるい)
日夜持来献供者(にちやじらいけんくしゃ)
故応保護莫放逸(このうほごまくほういつ)
所有此他世財富(しょうしたせざいふ)
或於天界殊勝宝(こくのてんかいしゅしょうほう)
無有等同如来者(むうとうどうにょらいしゃ)
此乃仏之殊勝宝(しないぶっししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

尽離貪不死殊勝(じんりとんふししゅしょう)
得定釈迦牟尼証(とくじょうしゃかむにしょう)
無有等同彼法者(むうとうどうひほうしゃ)
此乃法之殊勝宝(しないほうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

最勝仏所讚清浄(さいしょうぶっしょさんしょうじょう)
謂為無間三摩地(いいむもんさんまじ)
不見等同該定者(ふけんどうがいじょうしゃ)
此乃法之殊勝宝(しないほうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

為諸善士称讚者(いしょぜんししょうさんしゃ)
他們乃四双八士(たもんないしそうはっし)
善至弟子応供養(ぜんしでしのうくよう)
布施於此得大果(ふせのしとくたいか)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

以堅固意善用者(にけんごいぜんようしゃ)
苟答馬教中離欲(ごうたまきょうちゅうりよく)
彼達利得入不死(ひたつりとくにゅうふし)
無償獲得享寂滅(むしょうかくとくきょうじゃくめつ)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

猶如帝柱依地立(ゆうにょていちゅうえじりつ)
四面来風不動揺(しめんらいふうふどうよう)
我説譬如善男子(がせつひにょぜんなんし)
決定見諸聖諦者(けつじょうけんしょしょうていしゃ)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

凡明瞭諸聖諦者(ぼんめいりょうしょしょうたいてい)
由深慧者所善説(ゆうじんえしゃしょぜんせつ)
即使他們極放逸(そくしたもんごくほういつ)
亦不再受第八有(やくふさいじゅだいはちう)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

彼成就見之同時(ひじょうじゅけんしどうじ)
実已断除三種法(じっちだんじょさんじゅほう)
有身邪見与懐疑(うしんじゃけんよかいぎ)
戒禁取乃至其余(かいきんしゅないしごよ)
他已解脱四悪趣(たちげだつしあくしゅ)
不可能造六逆罪(ふかのうぞうろくぎゃくざい)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

即使他造作悪業(そくしたぞうさあくごう)
由身或語或心念(ゆうしんこくごこくしんねん)
不可能将它覆蔵(ふかのうしょうたふくぞう)
謂見道者不可能(いけんどうしゃふかのう)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

猶如熱季第一月(ゆうにょねっきだいいちがつ)
花開林中樹叢上(げかいりんちゅうじゅそうじょう)
譬如所示最上法(ひにょしょじさいじょうほう)
導向涅槃至上利(どうこうねはんしじょうり)
此乃仏之殊勝宝(しないぶっししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

最勝者知与持勝(さいしょうしゃちよじしょう)
無上者教示勝法(むじょうしゃきょうじしょうほう)
此乃仏之殊勝宝(しないぶっししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)

已尽舊者新不生(ちじんぐしゃしんふしょう)
於未来有心離染(のみらいうしんりせん)
彼尽種子不増欲(ひじんしゅしふぞうよく)
諸賢寂滅如此灯(しょけんじゃくめつにょしとう)
此乃僧之殊勝宝(しないそうししゅしょうほう)
以此実語願安楽(にしじつごがんあんらく)


「凡会集此諸鬼神(ぼんえいしゅうししょきじん)
無論地居或空居(むろんじきょこくくうきょ)
天人敬奉如来仏(てんにんけいぶにょらいぶつ)
我等礼敬願安楽(がとうらいけいがんあんらく)。」
コメント (2)

( 立春の玄義 )

2018年02月02日 | Weblog





(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…明後日は立春です。       |・)

             立春の玄義でありますが」                  

             


(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…道教では 立春・夏至・立秋・立冬で それぞれ

              東斗・南斗・西斗・北斗の切り替わりになるとされます。


              立春から 東斗に切り替わりますので、

              立春から夏至の前日までの間は

              東方に向かって唾を吐いたりしてはならず、


              また仙薬を服す場合も 

              東方に向かって服してはならないという事になります。


              そして 立春の日は刑罰などを行ってはならず

              神仏や祖霊をよく拝すべきとされます。」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…そして ちょうど立春と同じ頃に、

              キリスト教では 光を象徴する ローソクの祝別を行い、

              魔女宗では 春の祭儀を行うという事で

              立春が 更に陽に至る 特別な切り替えの時であるという事は

              色々な地域や民族の間で 認識されていたようであります。」


(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…更に 今月の16日は 春節、旧正月であります。

              日月神示の中には

              春になったら ハルマゲドンという

              ちょっと恐ろしい一節もあるのですが」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…今夜は キャンドルを7本用意して

              魔女の 春の儀式を行いたいと思います。


              霊的に見ますと この儀式は

              春の初めに 自己の一霊四魂を陽化させる儀式であり


              またこういった儀式は 立春の前後だけでなく

              春分の前まで 行ってよろしいのではないかと思います。

              7本のキャンドルを並べて 1本目に点灯して誦します。」



★「今は闇なれど 我は光を求めて参れり
  冬の寒気によって
  我は生命を求めて参れり。」


2本目に点灯して誦す。

★「我 雪を溶かし ぬくみと健康なる火を招かん
  我 光と 新たなる生命をもたらす火を招かん
  我 汝の炎によって 我が清められるために火を招かん。」


3本目に点灯して誦す。

★「この光は陰陽の間の境なり
  外側にして外にあり
  内側にして 内にあらん。」


4本目に点灯して誦す。

★「我 雪を溶かし ぬくみと健康なる火を招かん
  我 光と 新たなる生命をもたらす火を招かん
  我 汝の炎によって 我が清められるために火を招かん。」


5本目に点灯して誦す。

★「火のごとく 光と愛が常に育まれん
  火のごとく 智と直感が常に育まれん。」

6本目に点灯して誦す。

★「我 雪を溶かし ぬくみと健康なる火を招かん
  我 光と 新たなる生命をもたらす火を招かん
  我 汝の炎によって 我が清められるために火を招かん。」



7本目に点灯して
7灯が一体となる様子を観じつつ誦す。

★「健康の火 
  太陽の火焔よ
  汝の輝ける光によって 我を覆いたまえ
  御身の成長のうちに 我は揉まれ
  こよい 我は純とならん。」



   |・)
     (火)(火)(火)(火)(火)(火)(火)






 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ|ガラッ



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ   「…おこんばんはぁ♪

               立春は 1つの新年の区切りでもあり、

               アタシの 住吉大社では 厄除けの祈願が行われ
               
               厄除け善哉を 提供したりするの♪」




 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ   「…もみじちゃんは             |・)!

                アタシの股間の  厄除け善哉を食べれば

                今年一年の 厄が除かれるの♪」       
 
               


|ミ サッ!
コメント (4)

春を待つ花

2018年02月02日 | Weblog





♪春を待つ花
https://www.youtube.com/watch?v=07al4si53qI

♪潮風のマリー
https://www.youtube.com/watch?v=Ly8hu4YQhw0

♪潮風のサーキット
https://www.youtube.com/watch?v=i3d0QBx8htM

♪潮風の
https://www.youtube.com/watch?v=MVePswgai9g

♪月はピアノに誘われて
https://www.youtube.com/watch?v=2QR6EB-R-dQ

♪月光価千金
https://www.youtube.com/watch?v=eCTLFZhAVI0

♪ムーンライトセレナーデ
https://www.youtube.com/watch?v=9R3S-iPP0DA

♪星影のワルツ
https://www.youtube.com/watch?v=cwVjH7cSfXQ


♪月の光
https://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos

♪夏の陽
https://www.youtube.com/watch?v=667x8AkoN4Q

♪ロンリーナイトカミング
https://www.youtube.com/watch?v=pJcE7hZduA0

♪Moonlight Serenade
https://www.youtube.com/watch?v=yBM_uaObMcw

♪廃虚の鳩
https://www.youtube.com/watch?v=k2vklqez1AY

♪氷の世界
https://www.youtube.com/watch?v=fipxUPzhcxw

♪不思議の国のアリス
https://www.youtube.com/watch?v=OlrsUOOS3m0

♪わたし祈ってます
https://www.youtube.com/watch?v=zZWJGLHYR3U





コメント (6)

「不思議な体験・体質」

2018年02月02日 | Weblog












(ラド(雷鳴の章)を誦す事で
その人は 最後の審判の日に 困難に直面する事なく
最後の善行と悪行の決算の日に アラーの御約束によって円満となり、
また これまでの全世界の死者と同じ数の善報が得られるとされます。)


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++


私の母が亡くなる時に、誰もいないのに祖母の家の扉が開いたそうです。
元々霊感があった祖母は母が亡くなったと気付き
病院で母を看取った直後に私に電話をしてきました。

*******

祖母のお葬式の時に、祭壇に飾られたお花の極楽鳥花というお花から、
青い鳥が出てきて飛んで行ったんです。
窓は閉まっているのに、ガラスをすり抜けて、空に飛んで行きました。
中学生だった私は、驚いて鳥の方を見ていたのですが、
誰も見ていない・・・。
これは、みんなには見えていないんだな・・って思いました。
葬儀の後、母に、
「さっきさぁ・・」と言いかけると、
「鳥が飛んでいったね。きっと極楽に飛んでいったんだよ」って言われました。
母にも見えていたようです。

*******

旦那が以前勤めてた会社の社長が亡くなって、他の会社が吸収。
そしたらそこの会長が亡くなり、その数ヶ月後に社長がガン見つかり ひと月で呆気なく亡くなってしまった。

それで吸収された側で専務になってた人が社長に就任、そのほんの3ヶ月後に事故で即死。

その後をうちの旦那がしないかと言われて話し合いをしている期間に旦那が大病。
大病で半年は仕事のできない状態だったし、小さい会社だったため保障もなく退社。

退院してから厄払いに家族で出かけた神社のすぐそばの高速で
なんとそこの会社のトラックが横転し乗ってた社員即死。
偶然やたまたまじゃなく、なにか大きな力を感じました。

コメント (2)

「クルクレ仏母の加持を受ける」

2018年02月02日 | Weblog




「諸仏正法賢聖三宝尊(しょぶつしょうほうけんせいさんぽうそん)
従今直至菩提永帰依(じゅうこんちょくしぼだいえいきえ)
我以所修施等諸資糧(がじしょしゅうせとうしょしろう)
為利有情故願大覚成(いりうじょうこがんだいがくせい)。」



「願諸衆生永具安楽及安楽因(がんしょしゅじょうえいぐあんらくきゅうあんらくいん)
願諸衆生永離衆苦及衆苦因(がんしょしゅじょうえいりしゅうくきゅうしゅうくいん)
願諸衆永具無苦之楽(がんしょしゅうえいぐむくしらく)
我心怡悦(がしんいえつ)
願諸衆遠離貪嗔之心(がんしょしゅうおんりどんしんししん)
住平等舎(じゅうびょうどうしゃ)。」



「大悲懐摂三界自在母(だいひかいしょうさんがいじざいも)
大智鉤断能所二取縛(だいちこうだんのうしょにしゅばく)
大力息寂外内密道障(だいりきそくじゃくげないみつどうしょう)
大覚作明仏母前礼賛(だいかくさみょうぶつもぜんらいさん)。」


「オン・クルクレ・フリー・ソーハー。」(何遍も誦す)



(回向)

「我今速以此善根(がこんそくじしぜんこん)
成就作明仏母尊(じょうじゅさくみょうぶつもそん)
令諸衆生無一余(れいしょしゅじょうむいつよ)
悉皆安置于此地(しつかいあんちうしち)。」




「文殊師利所説 般若波羅蜜経」




「文殊師利所説 般若波羅蜜経」を一部でも
読経したり 聞いたり
写経したり 他者に教える事で

不退転地に至り
一切の諸法得られるとされます。

以下 「文殊師利所説 般若波羅蜜経」の一部です。

+++++++++++++++

「仏告文殊師利(ぶっごもんじゅしり)
善哉善哉(ぜんざいぜんざい)
汝能如是説深般若波羅蜜(にょのうにょぜせつじんはんにゃはらみつ)
此是菩薩摩訶薩印(しぜぼさつまかさついん)
文殊師利(もんじゅしり)
若善男子善女人(にゃくぜんなんしぜんにょにん)
非於千万仏所深種善根得聞此法(ひのせんまんぶっしょじんしゅぜんこんとくもんしほう)
乃於無量無辺仏所深種善根(ないのむりょうむへんぶっしょじんしゅぜんこん)
乃得聞此甚深般若波羅蜜不生怖畏(ないとくもんしじんじんんはんにゃはらみつふしょうふい)
文殊師利復白仏言(もんじゅしりぶびゃくぶつごん)
世尊(せそん)
我承仏威神当更説(がしょうぶついじんとうこうせつ)
甚深般若波羅蜜(じんじんんはんにゃはらみつ)

仏告文殊師利(ぶっごもんじゅしり)
善哉善哉(ぜんざいぜんざい)
恣聴汝説(しちょうにょせつ)
文殊師利白仏言(もんじゅしりびゃくぶつごん)
世尊(せそん)
若不得法生是修般若波羅蜜(にゃくふとくほうしょうぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
諸法無有生故(しょほうむうしょうこ)
若不得法住是修般若波羅蜜(にゃくふとくほうじゅうぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
諸法如実故(しょほうにょじつこ)
若不得滅是修般若波羅蜜(にゃくふとくめつぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
諸法寂滅故(しょほうじゃくめつこ)
世尊(せそん)
若不得色是修般若波羅蜜(にゃくふとくしきぜしゅんはんにゃはらみつ)
乃至不得識是修般若波羅蜜(ないしふとくしきぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
一切諸法如幻如焔故(いっさいしょほうにょげんにょえんこ)
世尊(せそん)
若不得眼是修般若波羅蜜(にゃくふとくげんぜしゅんはんにゃはらみつ)
乃至不得意是修般若波羅蜜(ないしふとくいぜしゅんはんにゃはらみつ)
若不得色乃至法(にゃくふとくしきないしほう)
不得眼界色界眼識界(ふとくげんかいしきかいげんしきかい)
乃至不得法界意識界(ないしふとくほうかいいしきかい)
是修般若波羅蜜(ぜしゅんはんにゃはらみつ)
若不得欲界是修般若波羅蜜(にゃくふとくよくかいぜしゅんはんにゃはらみつ)
乃至無色界亦如是(ないしむしきかいやくにょぜ)
世尊(せそん)
若不得檀波羅蜜(にゃくふとくだんはらみつ)
是修般若波羅蜜(ぜしゅんはんにゃはらみつ)
乃至不得般若波羅蜜(ないしふとくはんにゃはらみつ)
是修般若波羅蜜(ぜしゅはんにゃはらみつ)
若不得仏十力四無所畏(にゃくふとくぶつじうりきしむしょい)
乃至十八不共法(ないしじゅうはちふくほう)
是修般若波羅蜜(ぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
内空故(ないくうこ)
乃至無法有法空故(ないしむほううほうくうこ)
世尊(せそん)
若得生住滅(にゃくとくしょうじゅうめつ)
非修般若波羅蜜(ひしゅはんにゃはらみつ)
若得五陰十二入十八界(にゃくとくごいんじゅうににゅうじゅうはちかい)
非修般若波羅蜜(ひしゅんはんにゃはらみつ)
若得欲界色界無色界(にゃくとくよくかいしきかいむしきかい)
非修般若波羅蜜(ひしゅんはんにゃはらみつ)
若得檀乃至般若(にゃくとくだんないしはんにゃ)
若得仏十力乃至十八不共法(にゃくとくぶつりきじゅうりきないしじゅうはちふくほう)
非修般若波羅蜜(ひしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
以有得故(にうとくこ)
世尊(せそん)
若善男子善女人(にゃくぜんなんしぜんにょにん)
聞此甚深般若波羅蜜(もんしじんじんはんにゃはらみつ)
不驚不疑不怖不退(ふきょうふぎふふふたい)
当知是人久於先仏深種善根(とうちぜにんくのせんぶつじんしゅぜんこん)
文殊師利復白仏言(もんじゅしりぶびゃくぶつごん)
世尊(せそん)
若不見垢法浄法(にゃくふけんくほうじょうほう)
不見生死果不見涅槃果(ふけんしょうじかふけんねはんか)
不見仏不見菩薩(ふけんぶつふけんぼさつ)
不見縁覚不見声聞不見凡夫(ふけんえんがくふけんしょうもんふけんぼんぷ)
是修般若波羅蜜(ぜしゅんはんにゃはらみつ)
何以故(かにこ)
一切諸法無垢無浄(いっさいしょほうむくむじょう)
乃至無凡夫故(ないしむぼんぷこ)。」




「観音菩薩の警誡を得る陀羅尼」




「ノウマク・ラトナ・トラヤーヤ

 ノウマク・アリヤ・ボリョキーチー・シフラーヤ

 ボジサットバヤ・マカサットバヤ

 マカキャルニキャヤ・タドヤター

 アンダドケイ・マンダドケ・チョラケイ

 ソッタチョラケイ・イマン・ソハハンナン
 
 ナリシャヤ・エイサッチャムテイ・エンエイ

 ドウホタン・ソワカ。」
コメント (2)