宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「旧暦の毎月二十日に行う法」

2018年02月05日 | Weblog




今日は旧12月20日です。

正式には 旧暦の毎月二十日に 符を用意して
自己の身体の内側に 真っ赤な太陽がある様子を観じつつ
歯を36回叩いて 81遍誦して 36回気を飲み込んだ後に符を服すのですが、
無理のない範囲で行われても 
ある程度の感応が得られると考えられます。

「天景混形(てんけいこんぎょう)
神気合天(しんきごうてん)
離明眞火(りみょうしんか)
即我三田(そくがさんでん)
去来自如(じょらいじにょ)
飛騰自然(ひとうじねん)
純陽備体(じゅんようびたい)
位得神仙(いとくしんせん)。」



正式には 旧暦の毎月二十日と 二十五日に 符を用意して
自己の身体の内側に 真っ赤な太陽がある様子を観じつつ
歯を36回叩いて 81遍誦して 36回気を飲み込んだ後に符を服すのですが、
無理のない範囲で行われても 
ある程度の感応が得られると考えられます。

「洞陽気赤(どうようきしゃく)
赫赫洗晶(かくかくせんしょう)
陰散陽会(いんさんようえ)
育我眞形(いくがしんぎょう)
形神倶化(ぎょうしんぐか)
混合離明(こんごうりみょう)
冶煉自然(ちれんじねん)
数周飛騰(すうしゅうひとう)。」
コメント (4)

友よ、心に風があるか

2018年02月05日 | Weblog




♪友よ、心に風があるか
https://www.youtube.com/watch?v=wssErce9QlM

♪春の風が吹いていたら
https://www.youtube.com/watch?v=1RXHg4CsJd8

♪愛は風に乗って 
https://www.youtube.com/watch?v=rzrqNftuL8U

♪風が泣いてる
https://www.youtube.com/watch?v=8z37P9EYsSA

♪あなたの風が吹くから
https://www.youtube.com/watch?v=SMJ-TCjjc8Q


♪シング
https://www.youtube.com/watch?v=O-hGn6CU2wQ

♪Please Mr Postman
https://www.youtube.com/watch?v=AHfddvbKb4w

♪見つめあう恋
https://www.youtube.com/watch?v=pPrLit-40ac

♪熱き心に
https://www.youtube.com/watch?v=zO9jyCiZKyk

♪ひき潮 
https://www.youtube.com/watch?v=XACu-So9Yvo



コメント (3)

「不思議な体験・体質」

2018年02月05日 | Weblog
























(バニ・イスライル(夜の旅の章)を誦す事で
最後2つの節を読誦する事で
その人は 窃盗より守られ

陶磁器の皿に サフランを溶いた水で
この章の言葉を書いて 浄水で流し
その浄水を飲むならば 飲んだ人の智徳を増すとされ

もし両親への愛を念じて 読誦するならば
この世の人の数と
この世の人の数の12倍の善報が授けられ

毎日読誦するならば 預言者と共に復活するとされる。)


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++

全然触ってないのに エアコンの入る音がピピッて鳴って
不思議って思っていたら 数時間後に
可愛がってくれていた会社の先輩が 亡くなったと連絡が入りました。

後で 森公美子がテレビで 身近な人が亡くなった時ドライヤーな火を吹いた
そんな現象は電化製品に出やすいとかって話をしてて あれもそうなのかな?と思いました。
ちなみに霊感は全くないんですけどね。


*******

彼氏が突然死で亡くなった一週間後、
死のうと考えていた時 夢に彼が出てきて
『まだ、私の寿命じゃないからこっちへ来てはダメだ。』と言われた。
起きて涙が止まらなかった。

*******

父が亡くなり49日までには沢山ありました。
電気が勝手に着いたり、
祭壇がガタガタしたり、
家族写真をプリントしたら父の首から上の顔だけ印刷されなかったり。
コメント (2)

「大方広円覚陀羅尼経」

2018年02月05日 | Weblog





「大方広円覚陀羅尼経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたりする事で

三千大千世界を七宝で満たして供養するほどの功徳と
災や病 悪魔からの守護と 福徳が得られるとされます。


以下 「大方広円覚陀羅尼経」の一部です。


+++++++++++++++++++


「於是(のぜ)
弁音菩薩(べんおんぼさつ)
在大衆中即従座起(ざいたいしゅちゅうそくじゅうざき)
頂礼仏足(ちょうらいぶっそく)
右繞三匝(うにょうさんそう)
長跪叉手而白仏言(ちょうきさしゅにびゃくぶつごん)
大悲世尊(だいひせそん)
如是法門甚為稀有(にょぜほうもんじんいけう)
世尊(せそん)
此諸方便(ししょほうべん)
一切菩薩於円覚門(いっさいぼさつのえんがくもん)
有幾修習(うきしゅしゅう)
願為大衆及末世衆生(がんいたいしゅきゅうまっせしゅじょう)
方便開示(ほうべんかいじ)
令悟実相(りょうごじっそう)


作是語已(さぜごち)
五体投地(ごたいとうち)
如是三請(にょぜさんじょう)
終而復始(しゅうにぶし)

爾時にじ)
世尊告(せそんご)
弁音菩薩言(べんのんぼさつごん)
善哉善哉(ぜんざいぜんざい)
善男子(ぜんなんし)
汝等乃能為諸大衆及末世衆生(にょとうないのういしょたいしゅきゅうまっせしゅじょう)
問於如来如是修習(もんのにょらいにょぜしゅしゅう)
汝今諦聴当為汝説(にょこんたいちょうとういにょせつ)

時(じ)
弁音菩薩奉教歓喜(べんのんぼさつぶきょうかんき)
及諸大衆黙然而聴(きゅうしょたいしゅもくねんにちょう)

善男子(ぜんなんし)
一切如来円覚清浄(いっさいにょらいえんがくしょうじょう)
本無修習及修習者(ほんむしゅしゅうきゅうしゅしゅうしゃ)
一切菩薩及末世衆生(いっさいぼさつきゅうまっせしゅじょう)
依於為覚(えのいかく)
幻力修習(げんりきしゅしゅう)

爾時(にじ)
便有(べんう)
二十五種清浄定輪(にじゅうごしゅしょうじょうじょうりん)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
唯取極静(ゆいしゅごくせい)
由静力故(ゆうせいりきこ)
永断煩悩(えいだんぼんのう)
究竟成就(くきょうじょうじゅ)
不起於座便入涅槃(ふきのざべんにゅうねはん)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名単修奢摩他(みょうたんしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
唯観如幻(ゆいかんにょげん)
以仏力故(にぶつりきこ)
変化世界種種作用(へんげせかいしゅじゅさよう)
備行菩薩清浄妙行(びぎょうぼさつしょうじょうみょうぎょう)
於陀羅尼不失寂念及諸静慧(ぼだらにふしつじゃくねんきゅうしょせいえ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名単修三摩鉢提(みょうたんしゅさんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
唯滅珠幻(ゆいめつしゅげん)
不取作用(ふしゅさよう)
独断煩悩(どくだんぼんのう)
煩悩断尽便証実相(ぼんのうだんじんべんしょうじつそう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名単修禅那(みょうたんしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
先取至静(せんしゅしせい)
以静慧心(にせいえしん)
照諸幻者(しょうしょげんしゃ)
便於是中(べんのぜちゅう)
起菩薩行(きぼさつぎょう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修奢摩他(みょうせんしゅしゃまた)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)


若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以静慧故(にせいえこ)
証至静性(しょうしせいしょう)
便断煩悩(べんだんぼんのう)
永出生死(えいしゅつしょうじ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修奢摩他(みょうせんしゅしゃまた)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂静慧(にじゃくせいえ)
復現幻力(ぶげんげんりき)
種種変化(しゅじゅへんげ)
度諸衆生(どしょしゅじょう)
後断煩悩(ごだんぼんのう)
而入寂滅(にじゅじゃくめつ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修奢摩他(みょうせんしゅしゃまた)
次修三摩鉢提(じしゅさんまほつだい)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以至静力(にしせいりき)
断煩悩已(だんぼんのうち)
後起菩薩(ごきぼさつ)
清浄妙行(しょうじょうみょうぎょう)
度諸衆生(どしょしゅじょう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修奢摩他(みょうせんしゅしゃまた)
中修禅那(ちゅうしゅぜんな)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以至静力(にしせいりき)
心断煩悩(しんだんぼんのう)
復度衆生(ぶどしゅじょう)
建立世界(こんりゅうせかい)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修奢摩他(みょうせんしゅしゃまた)
斎修三摩鉢提(さいしゅさんまほつだい)
禅那(ぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以至静力(にしせいりき)
資発変化(しほつへんげ)
後断煩悩(ごだんぼんのう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修奢摩他(みょうさいしゅしゃまた)
三摩鉢提(さんまほつだい)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以至静力(にしせいりき)
用資寂滅(ようしじゃくめつ)
後起作用(ごきさよう)
変化世界(へんげさよう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修奢摩他(みょうさいしゅしゃまた)
禅那(ぜんな)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
種種随順而取至静(しゅじゅずいじゅんにしゅしせい)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修三摩鉢提(みょうせんしゅさんまほつだい)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
種種境界而取吉滅(しゅじゅきょうかいにしゅきつめつ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修三摩鉢提(みょうせんしゅさんまほつだい)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
而作仏事(にさぶつじ)
安住寂静而断煩悩(あんじゅうじゃくせいにだんぼんのう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修三摩鉢提(みょうせんしゅさんまほつだい)
中修奢摩他(ちゅうしゃしゃまた)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
無礙作用(むげさよう)
断煩悩故(だんぼんのうこ)
安住至静(あんじゅうしせい)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修三摩鉢提(みょうせんしゅさんまほつだい)
中修禅那(ちゅうしゅぜんな)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)


若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
方便作用(ほうべんさよう)
至静寂滅二倶随順(しせいじゃくめつにぐずいじゅん)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修三摩鉢提(みょうせんしゅさんまほつだい)
斎修奢摩他(さいしゅしゃまた)
禅那(ぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
種種作用(しゅじゅさよう)
資於至静後断煩悩(しのしせいごだんぼんのう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修三摩鉢提(みょうさいしゅさんまほつだい)
奢摩他(しゃまた)
後修禅那(ごしゅぜんな)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以変化力(にへんげりき)
資於寂滅(しのじゃくめつ)
後住清浄無作静慮(ごじゅうしょうじょうむさせいりょ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修三摩鉢提(みょうさいしゅさんまほつだい)
禅那(ぜんな)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
而起至静(にきしせい)
住於清浄(じゅうのしょうじょう)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修禅那(みょうせんしゅぜんな)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
而起作用(にきさよう)
於一切境用随順(おいっさいきょうようずいじゅん)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修禅那(みょうせんしゅぜんな)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
種種自性(しゅじゅじしょう)
安於静慮(あんのせいりょ)
後起変化(ごきへんげ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修禅那(みょうせんしゅぜんな)
中修奢摩他(ちゅうしゅしゃまた)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)


若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
無作自性(むさじしょう)
起於作用(きのさよう)
清浄境界(しょうじょうきょうかい)
帰於静慮(きのせいりょ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修禅那(みょうせんしゅぜんな)
中修三摩鉢提(ちゅうしゅさんまほつだい)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
種種清浄(しゅじゅしょうじょう)
而住静慮(にじゅうせいりょ)
起於変化(きのへんげ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名先修禅那(みょうせんしゅぜんな)
斎修奢摩他(さいしゅしゃまた)
三摩鉢提(さんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
資於至静(しのしせい)
而起変化(にきへんげ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修禅那(みょうせんしゅぜんな)
奢摩他(しゃまた)
後修三摩鉢提(ごしゅさんまほつだい)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以寂滅力(にじゃくめつりき)
資於変化(しのへんげ)
而起至静清明境慧(にきしせいせいめいきょうえ)
此菩薩者(しぼさつしゃ)
名斎修禅那(みょうせんしゅぜんな)
三摩鉢提(さんまほつだい)
後修奢摩他(ごしゅしゃまた)

若諸菩薩(にゃくしょぼさつ)
以円覚慧(にえんがくえ)
円合一切(えんごういっさい)
於諸性相(のしょしょうそう)
無離覚性(むりかくしょう)
此者(ししゃ)
名為円修三種自性(みょうえんしゅさんじゅじしょう)
清浄随順(しょうじょうずいじゅん)

善男子(ぜんなんし)
是名菩薩二十五輪(ぜみょうぼさつにじゅうごりん)
一切菩薩修行如是(いっさいぼさつしゅぎょうにょぜ)
若諸菩薩及末世汝衆生(にゃくしょぼさつきゅうまっせにょしゅじょう)
依此輪者(えしりんしゃ)
当持梵行(とうじぼんぎょう)
寂静思惟(じゃくせいしゆい)
求哀懺悔(ぐあいざんげ)
経三七日(きょうさんしちにち)
於二十五輪(おにじゅうごりん)
各安標記(かくあんひょうき)
至心求哀(ししんぐあい)
随手結取(ずいじゅけっしゅ)
依結開示(えけつかいじ)
便知頓漸(べんちとんぜん)
一念疑悔(いちねんぎかい)
即不成就(そくふじょうじゅ)

爾時(にじ)
世尊欲従宣此義(せそんよくじゅうせんしぎ)
而説偈言(にせつげごん)

弁音汝当知(べんのんにょとうち)
一切諸菩薩(いっさいしょぼさつ)
無礙清浄覚(むげしょうじょうかく)
皆依禅定生(かいえぜんじょうしょう)
所謂奢摩他(しょいしゃまた)
三摩提禅那(さんまだいぜんな)
三法漸次修(さんぼうぜんじしゅ)
有二十五種(うにじゅうごしゅ)
十方諸如来(じっぽうしょにょらい)
三世修行者(さんぜしゅぎょうしゃ)
無不因此法(むふいんしほう)
而得成菩提(にとくじょうぼだい)
唯除頓覚人(ゆいじょとんかくにん)
並法不随順(へいほうふずいじゅん)
一切諸菩薩(いっさいしょぼさつ)
及末世衆生(きゅうまっせしゅじょう)
常当持此輪(じょうとうじしりん)
随順勤修習(ずいじゅんごんしゅしゅう)
依仏大悲力(えぶつだいひりき)
不久証涅槃(ふくしょうねはん)。」


「五十頌聖般若波羅蜜経」


(地蔵菩薩
地蔵菩薩の画や像を目にする事で 28種類の功徳が得られるとされます)



般若経を一部でも
読経したり 聞いたり
写経したり 他者に教える事で

守護を受け 正法を受持し
阿耨多羅三藐三菩提果や 菩提記が得られるなどの
数多くの功徳が得られるとされます。

以下 「五十頌聖般若波羅蜜経」です。

+++++++++++++++

「如是我聞(にょぜがもん)
一時仏在(いちじぶつざい)
王舎城鷲峰山中(おうしゃじょうしゅうほうさんちゅう)
与大び芻衆(よだいびしゅしゅう)
千二百五十人倶(せんにひゃくごじゅうにんぐ)
皆得阿羅漢(かいとくあらかん)
諸漏已尽無復煩悩(しょろうちじんむぶぼんのう)
心善解脱通達智慧(しんぜんげだつつうたつちえ)
如大龍王断諸有結(にょだいりゅうおうだんしょうけつ)
去除重担所作已弁(きょじょじゅうたんしょさちべん)
逮得已利心得自在(たいとくちりしんとくじざい)

爾時(にじ)
仏告尊者須菩提(ぶっごそんしゃずぼだい)
若有善男子善女人及諸声聞縁覚(にゃくうぜんなんしぜんにょにんきゅうしょしょうもんえんがく)
愛楽修学無上菩提者(あいらくしゅがくむじょうぼだいしゃ)
汝等之人(にょとうしにん)
於此般若波羅蜜経(のしはんにゃはらみつきょう)
聴受読誦分別演説速獲正覚(ちょうじゅどくしょうふんべつえんぜつそくかくしょうかく)

須菩提(すぼだい)
此般若波羅蜜経(しはんにゃはらみつきょう)
具足方便通達一切(ぐそくほうべんつうたついっさい)
諸仏菩薩甚深法蔵応如是学如是修行(しょぶつぼさつじんじんほうぞうのうにょぜがくにょぜしゅぎょう)

須菩提(すぼだい)
若有菩薩摩訶薩(にゃくうぼさつまかさつ)
於此般若波羅蜜経(のしはんにゃはらみつきょう)
随喜聴聞受持読誦(ずいきちょうもんじゅじどくしょう)
応如是学如是修行何以故(おうにょぜがくにょぜしゅぎょうかにこ)
此経広説一切諸仏菩薩(しきょうこうせついっさいしょぶつぼさつ)
阿耨多羅三藐三菩提甚深法蔵(あのくたらさんみゃくさんぼだいじんじんほうぞう)

須菩提(すぼだい)
又此般若波羅蜜経(ゆうしはんにゃはらみつきょう)
所有声聞法縁覚法菩薩法菩提分法
及一切諸仏一切般若波羅蜜法(きゅういっさいしょぶついっさいはんにゃはらみつほう)
聚集摂受平等如一(じゅしゅうしょうじゅびょうどうにょいち)

爾時(にじ)
須菩提白仏言(すぼだいびゃくぶつごん)
世尊(せそん)
云何所有声聞法(うんかしょうしょうもんほう)
縁覚法菩薩法菩提分法(えんがくほうぼさつほうぼだいぶんほう)
及一切諸仏(きゅういっさいしょぶつ)
一切般若波羅蜜法(いっさいはんにゃはらみつほう)
聚集摂受平等如一(じゅしゅうしょうじゅびょうどうにょいち)

仏告須菩提(ぶっごすぼだい)
所有布施波羅蜜(しょうふせはらみつ)
持戒波羅蜜(じかいはらみつ)
忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)
精進波羅蜜(しょうじんはらみつ)
禅定波羅蜜(ぜんじょうはらみつ)
智慧波羅蜜(ちえはらみつ)

内空外空(ないうくげくう)
内外空(ないげくう)
大空(たいくう)
勝義空(しょうぎくう)
有為空(ういくう)
無為空(むいくう)
無変異空(むへんいくう)
無相空(むそうくう)
自相空(じそうくう)
有際空(うさいくう)
無際空(むさいくう)
性空(しょうくう)
本性空(ほんしょうくう)
無性空(むしょうくう)
自性空(じしょうくう)
無性自性空(むしょうじしょうくう)
一切法空(いっさいほうくう)
四念処(しねんしょ)
四正断(ししょうだん)
四神足(しじんそく)
五根(ごこん)
五力(ごりき)
七覚支(しちかくし)
八聖道(はっしょうどう)
四聖諦(ししょうたい)
四無色(しむしき)
八解脱(はちげだつ)
九分法(くぶんほう)
空解脱門(くうげだつもん)
無相解脱門(むそうげだつもん)
無願解脱門(むがんげだつもん)
一切三摩地総持門(いっさいさんまじそうじもん)
四智(しち)
五通(ごつう)
一切如来十力(いっさいにょらいじうりき)
四無所畏(しむしょい)
大慈(だいじ)
大悲(だいひ)
十八不共法(じゅうはちふくほう)
須陀おん果(すだおんか)
斯陀含果(しだがんか)
阿那含果(あながんか)
阿羅漢果(あらかんか)
縁覚果(えんがくか)
菩薩一切道智(ぼさついっさいどうち)
如是一切善法(にょぜいっさいぜんほう)
一切般若波羅蜜(いっさいはんにゃはらみつ)
悉皆聚集平等摂受(しつかいじゅしゅうびょうどうしょうじゅ)
如一無異(にょいちむい)

爾時(にじ)
須菩提(すぼだい)
聞仏所説(もんぶつしょせつ)
白世尊言(びゃくせそんごん)
今此経典(こんしきょうてん)
聚集摂受一切善法(じゅしゅうしょうじゅいっさいぜんほう)
一切般若波羅蜜多(いっさいはんにゃはらみった)
平等如一(びょうどうにょいち)
甚深微妙(じんじんみみょう)
意趣深遠(いしゅじんおん)
難解難知(なんげなんち)

仏言(ぶつごん)
須菩提(すぼだい)
如是如是(にょぜにょぜ)
如汝所説(にょにょしょせつ)

須菩提(すぼだい)
若有不種善根諸悪朋友(にゃくうふしゅぜんこんしょあくほうゆう)
鈍根懈怠(どんこんけたい)
無智愚癡(むちぐち)
少解少聞(しょうげしょうもん)
初学浅識(しょがくせんしき)
及楽小乗(きゅうらくしょうじょう)
智慧狹劣者(ちえきょうれつしゃ)
於此般若波羅蜜経(のしはんにゃはらみつきょう)
難解難入(なんげなんにゅう)
而不信受(にふじんじゅ)
汝等当知(にょとうとうち)

復次須菩提(ぶじずぼだい)
若有善男子善女人(にゃくうぜんなんしぜんにょにん)
於此般若波羅蜜経(のしはんにゃはらみつきょう)
随喜聴受(ずいきちょうじゅ)
読誦演説(どくしょうえんぜつ)
如持過去未来現在諸仏(にょじかこみらいげんざいしょぶつ)
不久速成阿耨多羅三藐三菩提(ふくそくじょうあのくたらさんみゃくさんぼだい)

仏説是経已(ぶっせつぜきょうち)
尊者須菩提及諸菩薩(そんしゃすぼだいきゅうしょぼさつ)
天人阿修羅等(てんにんあしゅらとう)
聞仏所説(もんぶつしょせつ)
皆大歓喜(かいだいかんき)
信受奉行(しんじゅぶぎょう)。」



「グル・リンポチェの加持を受ける」





「南無(なむ)
帰依一切時方諸帰境(きえいっさいじほうしょききょう)
発起無上衆生菩提心(ほっきむじょうしゅじょうぼだいしん)

「ウン・ウン・フリー
現有清浄智慧此檀城(げんうしょうじょうちえしだんじょう)
不浄邪引魔障名亦無(ふじゃじょういんましょうみょうやくむ)
覚悟自性上師蓮華生(かくごじしょうじょうしれんげしょう)
三身総集勝伏現有観(さんしんそうしゅうしょうぶくげんうかん)

「オン・アー・ウン
ベンザ・グル・ペマ・シッディ・ウン。」(何遍も誦す)


「願我迅速以此善(がんがじんそくにしぜん)
成就ウゲン上師尊(じょうじゅうげんじょうしそん)
悉数衆生無一余(しつすうしゅじょうむいつよ)
尽皆安置于彼地(じんかいあんちうひち)

「于に賛頌祈祷力(うにさんしょうきとうりき)
我等無論于何処(がとうむろんうかしょ)
貧病争訟悉消散(ひんびょうそうしょうしつしょうさん)
正法吉祥祈増盛(しょうほうきっしょうきぞうじょう)


「以仏所獲三身之加持(にぶつしょかくさんしんしかじ)
法性不変眞諦之加持(ほうしょうふへんしんたいしかじ)
僧衆不退意楽之加持(そうしゅふたいいらくしかじ)
如是回向発願悉成就(にょぜえこうほつがんしつじょうじゅ)

「タドヤター
ベンザ・ゼヤ・アワボダニヤ・ソーハー。」


「金剛上師住世所願成(こんごうじょうしじゅうせいしょがんじょう)
僧衆講修増上教法盛(そうしゅこうしゅぞうじょうきょうほうじょう)
眷属信施財富皆円満(けんぞくしせざいふかいえんまん)
教法常久住世願吉祥(きょうほうじょうきゅうじゅうせがんきっしょう)。」


「オン・アー・ウン
ベンザ・グル・ペマ・シッディ・ウン。」(何遍も誦す)

コメント (2)