宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「ツェワン・リジンラマの加持を受ける」

2018年02月10日 | Weblog



(ツェワン・リジンラマ)

チベットの 1950年代の白日昇天者である
ツェワン・リジンラマの加持を受ける方法です。




「諸仏正法賢聖三宝尊(しょぶつしょうほうけんせいさんぽうそん)
従今直至菩提永帰依(じゅうこんちょくしぼだいえいきえ)
我以所修施等諸資糧(がじしょしゅうせとうしょしろう)
為利有情故願大覚成(いりうじょうこがんだいがくじょう)。」



「願諸衆生永具安楽及安楽因(がんしょしゅじょうえいぐあんらくきゅうあんらくいん)
願諸衆生永離衆苦及衆苦因(がんしょしゅじょうえいりしゅうくきゅうしゅうくいん)
願諸衆永具無苦之楽(がんしょしゅうえいぐむくしらく)
我心怡悦(がしんいえつ)
願諸衆遠離貪嗔之心(がんしょしゅうおんりどんしんししん)
住平等舎(じゅうびょうどうしゃ)。」




(上から「オン字」「アー字」「ウン字」)

ツェワン・リジンラマの上丹田に 白色の「オン字」があり
喉元に 赤色の「アー字」があり
胸の中央に 青色の「ウン字」がある様子を観じ
その3つの文字から 自己に光が降り注がれ
四灌頂となるのを観じつつ誦す。



「法身元始如来本浄心(ほうしんげんしにょらいほんじょうしん)
慈悲幻化怙主上師宝(じひげんけこしゅじょうしほう)
身顔紫黒眼根淡紅色(しんがんしこくげんこんたんこうしき)
具四威儀遠離諸貪著(ぐしいぎおんりしょとんじゃく)
双手等持定印離戯論(そうしゅとうじじょういんりぎろん)
如是明観本浄三門処(にょぜみょうかんほんじょうさんもんしょ)
三種子字依次放光芒(さんしゅしじえじほうこうぼう)
自己獲得四灌除四障(じこかくとくしかんじょししょう)
因而証得四身如来果(いんにしょうとくししんにょらいか)
心心合一無別本智慧(しんしんごういつむべつほんちえ)
無取無舎自然契本性(むしゅむしゃじぜんけいほんしょう)
本然任運虔誠恭敬心(ほんねんにんうんけんせいきょうけいしん)
信心清浄明力持心呪(しんじんしょうじょうみょうりきじしんしゅ)。」

何遍も誦す。

「オン・グル・マニシャ・サゼダラン・シッディ・ウン。」


(回向)

「歴世不離清浄師(れきせふりしょうじょうし)
恒時不離殊勝法(こうじふりしゅしょうほう)
地道功徳悉円満(じどうくどくしつえんまん)
速証金剛持仏果(そくしょうこんごうじぶっか)
具徳上師諸行径(ぐとくじょうししょぎょうけい)
刹那亦不生邪見(せつなやくふしょうじゃけん)
所作普善清浄観(しょさふぜんしょうじょうかん)
上師加持契吾心(じょうしかじけいごしん)。」
コメント (8)

( 旧十二月二十五日 )

2018年02月10日 | Weblog




( 玉皇=伊邪那岐命 )



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…魔女っ子 クリーミーもみ、          |・)        
              今日は 旧十二月二十五日です。」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…来週の16日が 旧正月であり、

              霊的に新年を迎える事になりますが、

              新年に切り替わる前の 旧暦12月25日に

              玉皇=伊邪那岐命が降臨され、

              これまでの1年間の その人の善悪の言行の査察を行われた上で

              その賞罰による

              来年の旧正月までの その人の1年の禍福を定めたまう日であり」




(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…そこで この日

              玉皇=伊邪那岐命に 供養礼拝を捧げる事で

              罪過を免れ 

              より良い方向に 自己の運命を転じて頂けるようにすべき日とされ、

              逆に こういった日には

              遊興や性交にふけるような行動を 慎むべきであります。」



(ネオ・バベッタ)                
ζ~(  `m´)~ζ  「…玉皇に 供物や礼拝を捧げて

              例えば 次のように祈祷する事もできます。」




「弥羅無極上玉皇 (みらむきょくじょうぎょくこう)
玄眞霊覚掌穹蒼(げんしんれいかくしょうきゅうそう)
黄金金闕観自在 (おうごんきんけつかんじざい)
白玉玉京燮陰陽(びゃくぎょくぎょくきょうしょういんよう)
若実若虚宣大化 (にゃくじつにゃくきょせんたいか)
是空是色無為光(ぜくうぜしきむいこう)
時乗六龍巡宇宙(じじょうろくりゅうじゅんうちゅう)
気分陰陽与四象(きぶんいんようよししょう)
皇天妙現大神通 (こうてんみょうげんだいじんつう)
万天天主朝尊容(まんてんてんしゅちょうそんよう)
燮理陰陽主乾坤(しょうりいんようしゅけんこん)
万類善悪悉分明(ばんるいぜんあくしつぶんめい)
上掌三十六天界(じょうしょうさんじゅうろくてんかい)
下握七十二部洲(かあくしちじゅうにぶしゅう)
先天後天大慈父 (せんてんこうてんだいじふ)
古仰今仰法源宗(こぎょうこんぎょうほうげんそう)
三期末劫大普度 (さんごまつごうだいふど)
降下経文挽頽風(こうかきょうもんばんたいふう)
慈航普度娑婆界(じこうふどしゃばかい)
大化愚痴迷昧孩(たいかぐちめいまいがい)
洪慈救劫著宝懺 (こうじきゅうごうじゃくほうざん)
超抜幽冥生三界(ちょうばつゆうめいしょうさんがい)
慈悲下界衆蒼生(じひげかいしゅそうしょう)
屡伝聖誥覚世民(るでんしょうこくかくせみん)
霊威莫測救衆苦(れいいまくそくきゅうしゅく)
消災解厄福寿増(しょうさいかいやくふくじゅぞう)
叩拝玉皇高上帝 (こうはいぎょくこうこうじょうてい)
洪威洪慈無上尊(こういこうじむじょうそん)
普天同慶皇天徳(ふてんどうけいこうてんとく)
元亨利貞吉祥増(げんこうりていきっしょうぞう)。」





 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ|ガラッ



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ   「…おこんばんはぁ♪

               明日は 安産祈願を行う 戌の日なので

               すみよっさんの 子授け・安産祈祷担当の巫女として

               アタシが もみじちゃんに祈祷してあげないと♪」




 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ   「…その前の日に 赤ちゃんを作っておかないと♪」   |・)!

                   



|ミ サッ!
コメント (4)

月世界旅行

2018年02月10日 | Weblog






♪月世界旅行
https://www.youtube.com/watch?v=zxJwSIPtAdA

♪月光
https://www.youtube.com/watch?v=07AroDHar8E

♪月光
https://www.youtube.com/watch?v=BDKKCxu7fZg

♪月光のノクターン
https://www.youtube.com/watch?v=9X1E459vwe4

♪月世界旅行
https://www.youtube.com/watch?v=VAcAXl0xGj4

♪風と共に去りぬ
https://www.youtube.com/watch?v=afCp_ZgIn9U

♪やさしさに包まれたなら
https://www.youtube.com/watch?v=N-uCT3jGEMs

【詩】ロセッティ「もの言わぬ友」【朗読】
https://www.youtube.com/watch?v=96wtOI7_Clg

♪バン・バン・バン
https://www.youtube.com/watch?v=UPZORCDgmmE





コメント (4)

「不思議な体験・体質」

2018年02月10日 | Weblog



(イムラーン家の章の 8節と9節を誦す事で
その人の偏頭痛が癒される。)


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++

小さい頃、祖母の田舎で山菜採りをしていたときに狐の嫁入りを見ました。

春の暖かい、天気のいい日でした。
ウグイスが鳴く中、菜の花やゼンマイ、つくしを摘んでいた時に優しい雨が降ってきて
祖母が「狐の嫁入りが始まるよ。」って言うと
山奥から狐の団体がゾロゾロ歩いてきました。
1匹だけ真っ白な狐がいてあれがお嫁さんだねって祖母が言ってました。


*******

昔、秋田のなまはげのお化けをみたこと
秋田に住んでるわけではないけど
なまはげの置物が家にあり子供の頃怖いと
思ってた。夜中にトイレに起きてドアを開けたら
廊下が白い煙がモヤモヤ出てきて煙の向こうに
「ふっふっふっ」って笑ったなまはげが現れたこと。あれは夢ではないって言える。
コメント (2)

「大か沙巴長老覚支」

2018年02月10日 | Weblog




以下 バーリ語の経文の漢訳であり
誦したり 他者に教える事で 三十波羅密の成就が得られるとされます。


「ナモ・タッサ・バガヴァト・アラハト・サンマ・サンブッダッサ。」(3遍誦す)



「如是我聞(にょぜがもん)
一時(いちじ)
世尊住在(せそんじゅうざい)
王舎城竹林(おうしゃじょうちくりん)
き松鼠処(きしゅそしょ)
那個時候(なこじこう)
具寿大か沙巴住在(ぐじゅだいかしゃぱじゅうざい)
ヒッパリ洞(ひっぱりどう)
生病(しょうびょう)
痛苦(つうく)
重病(じゅうびょう)
当時(とうじ)
世尊在傍晩時分従禅坐起来(せそんざいぼうばんじぶんじゅうぜんざきらい)
前往具寿大か沙巴之処(ぜんおうぐじゅだいかさばししょ)
去到之後(きょとうしご)
坐在所敷設的座位上(ざざいしょふせつてきざいじょう)
坐下後(ざかご)
世尊対具寿大か沙巴如此説(せそんたいぐじゅだいかしゃぱにょしてき)
か沙巴(かしゃぱ)
に能忍受ま(にのうにんじゅま)
能堅持ま(のうけんじま)
痛苦的感受(つうくてきかんじゅ)
減退而不会加劇ま(げんたいにふえかげきま)
感覚向病癒好転而不会加劇ま(かんかくこうびょうゆこうてんにふえかげきま)
尊者(そんしゃ)
我不能忍受(がふのうにんじゅ)
不能堅持(ふのうけんじ)
我的痛苦感受(がてきつうくかんじゅ)
加重加劇(かじゅうかげき)
没有減退(もつうげんたい)
感覚病情加劇(かんかくびょうじょうかげき)
没有減退(もつうげんたい)

か沙巴(かしゃぱ)
有七覚支已被我所正説(うしちかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

だ七種ねい(だしちじゅねい)
か沙巴(かしゃぱ)
念覚支已被我所正説(ねんかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
択法覚支已被我所正説(たくほうかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃(しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
精進覚支已被我所正説(しょうじんかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
喜覚支已被我所正説(きかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
軽安覚支已被我所正説(けいあんかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃(しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
定覚支已被我所正説(じょうかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
捨覚支已被我所正説(しゃかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

か沙巴(かしゃぱ)
有此七覚支已被我所正説(うししちかくしちひがしょしょうせつ)
已修習(ちしゅしゅう)
多作(たさ)
導向証智(どうこうしょうち)
正覚涅槃((しょうがくねはん)

世尊的確是覚支(せそんてきかくぜかくし)
善至(ぜんし)
的確是覚支(てきかくぜかくし)
世尊如此説(せそんにょしせつ)
具寿大か沙巴(ぐじゅだいかしゃぱ)
満意与歓喜世尊之所説(まんいよかんきせそんししょせつ)
具寿大か沙巴因此病癒(ぐじゅだいかしゃぱいんしびょうゆ)
具寿大か沙巴的病由此消失(ぐじゅだいかしゃぱてきびょうゆうししょうしつ)。」




「太陰星君の呪」




「月府太陰(げっぷたいいん)
照澈光明(しょうてつこうみょう)
玄玄幽顕(げんげんゆうけん)
浩浩育陰(こうこういくいん)
吾取眞気(ごしゅしんき)
異之傍星(いしぼうせい)
生之者吉(しょうしじゃきち)
念之者昌(ねんししゃしょう)
太陰帝君律令敕(たいいんていくんりつれいちょく)
願降眞気(がんこうしんき)
助吾眞人(じょごしんき)
月光朗朗普照乾坤(げっこうろうろうふしょうけんこん)
法界衆生蒙恩佑(ほうがいしゅじょうもうおんゆう)
一輪映大千(いちりんえいだいせん)
性海澄清(しょうかいちょうせい)
道心永円明(どうしんえいえんみょう)。」



「諸眞言」




誦す事で 寿徳の増長が得られる。

★「オン・ジョーム・サ・パーライ・パーライ・サ・ジョーム・オン。」


誦す事で 福徳の増長が得られる。

★「オン・シュリーム・ナマ・シヴァーイ・オン・シュリーム。」


ガネーシャ神を拝して誦す事で 福智が増長し悉地が得られる。

★「オン・シュリーン・フリーン・クリーン・グラウング・ガン・ガナパチェ
 ヴァル・ヴァラド・サルヴァジャンメイ・ヴァシュマナイ・タ・タ。」
コメント (2)