本日は立春前の甲子の 「天赦日」であり、
日本において 「天赦日」は
万事吉の日としてのみ扱われていますが、
「天赦日」は 玉皇天尊(伊邪那岐命)に 特に供養して祈る事で
天上に録された 自己の罪が消され、
吉祥が授けられる日であり
正式には 玉皇天尊(伊邪那岐命)に
五種類の果物や花 香や茶などの
様々な供物を捧げて祈りますが、
無理のない範囲で 供物を用意して
3本の線香を焼香して祈られても
それなりの感応が得られます。
「焚香拝請(ふんこうはいせい)
伏以日吉時良(ふくににちきちじりょう)
天地開張(てんちかいちょう)
当空結座高台(とうくうけちざこうだい)
立案焚香(りつあんふんこう)
香煙沈沈(こうえんじんじん)
神必降臨(しんひつこうりん)
香煙昇起(こうえんしょうき)
神通万里(じんつうばんり)
拝請年値功曹(はいせいねんちこうそう)
月値使者(げっちししゃ)
日値功曹(にっちこうそう)
時値使者(じちししゃ)
伝香童子(でんこうどうじ)
奉事童郎(ぶじどうろう)
為民伝奏(いみんでんそう)
恭請虚空過往列位衆神仏(きょうせいこくうかおうれついしゅしんぶつ)
心香三しゅ (しんこうさんしゅ)
仰叩鴻恩(ぎょうこうこうおん)
今據(こんこ)
南膽部洲(なんせんぶしゅう)
○○(自分の住所)
善信男(または善信女)(男性の場合 ぜんしんなん 女性の場合 ぜんしんにょ)
○○(自分の名前)
誠心帯領閤家人等涓取(せいしんたいりょうこうかにんとうけんしゅ)
今己亥年(こんきがいねん:2019年は己亥年)
十二月二十二日(じゅうにがつにじうににち 旧暦での本日の日付)
○時(行っている時刻)
吉日(きちじつ)
良辰敬備香(りょうしんけいびこう)
○○等(茶や果などの捧げている供物 とう)
恭請諸列衆神仏降来本家受(きょうせいそれつしゅしんぶつこうらいほんけじゅ)
善信男(または善信女)(男性の場合 ぜんしんなん 女性の場合 ぜんしんにょ)
○○(自分の名前)
閤家人等虔誠敬叩求(こうかにんとうけんせいけいこうぐ)
神光普照(しんこうふしょう)
鎮宅光明事業順利(ちんたくこうみょうじごうじゅんり)
又祈(ゆうき)
己亥年(きがいねん :2019年は己亥年)
閤家平安 (こうかへいあん)
事業興隆 (じごうきょうりゅう)
財源広進 (ざいげんこうしん)
身体健康 (しんたいけんこう)
諸事如意 (しょじにょい)
貴人顕助(きじんけんじょ)
神霊顕赫家安泰 (しんれいけんかくかあんたい)
無災無禍福常来(むさいむかふくじょうらい)
恭此 (きょうし)
上聞(じょうもん)
天運(てんうん)
十二月二十二日(じゅうにがつにじうににち 旧暦での本日の日付)
三叩上疏 (さんこうじょうそ)。」
「ケテル」の瞑想法
自己の身体が一つの「生命の樹」であると観じ、
自己の頭頂に 金色に輝く「ヨー・ヘー・ヴァウー・ヘー」の文字があり
その文字が輝いて
時計回りに回転している様子を観じつつ
何遍も誦します。
そのようにして
自己の「ケテル(一霊)」を開発する事ができます。
「転経修法」
3遍誦す。
「諸仏妙法賢聖尊(しょぶつみょうほうけんせいそん)
直至菩提我帰依(ちょくしぼだいがきえ)
我以所修諸功德(がじしょしゅうしょくどく)
為利有情願成仏(いりうじょうがんじょうぶつ)。」
3遍誦す。
「願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永具安楽及安楽因(えいぐあんらくきゅうあんらくいん)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永離衆苦及衆苦因(えいりしゅうくきゅうしゅうくいん)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
永具無苦之楽我心怡悦(えいぐむくしらくがしんいえつ)
願諸衆生(がんしょしゅじょう)
遠離貪瞋之心住平等舎(がんりどんしんししんじゅうびょうどうしゃ)。」
3遍誦す。
「頂礼(ちょうらい)
珍宝勝幢如来(ちんほうしょうどうにょらい)。」
3遍誦す。
「オン・ナマバガヴァディ・ラナゲドゥ・ラザア
タターガターヤ・アハディ・ザンヤザン
ブッター・タドヤター・オン・ラナラナ
マハラディ・ラディポザヤ・ソーハー。」
3遍誦す。
「諸悪莫作(しょあくまくさ)
衆善奉行(しゅうぜんぶぎょう)
自浄其意(じじょうごい)
是諸仏教(ぜしょぶっきょう)。」
3遍誦す。
「ナム・グルベー
ナム・ブッダヤー
ナム・ダルマヤー
ナム・ソウギャー。」
3遍誦す。
「頂礼供養帰依(ちょうらいくようきえ)
南無金剛薩た仏(なむこんごうさったぶつ)。」
3遍誦す。
「オン・ベンザ・サッタ・ウン。」
1遍誦す。
「一切吉祥之吉祥(いっさいきっしょうしきっしょう)
十方吉祥諸天尊(じっぽうきっしょうしょてんそん)
吉祥義利前敬礼(きっしょうぎりぜんけいらい)
恒常吉祥願繁栄(こうじょうきっしょうがんはんえい)
万物本浄天然成(ばんぶつほんじょうてんねんじょう)
安住十方吉祥刹(あんじゅうじっぽうきっしょうせつ)
三宝聖衆仏法僧(さんぽうせいしゅうぶっぽうそう)
我等遍礼願吉祥(がとうへんらいがんきっしょう)。」
「オン・アア・イイ・リリ(Rの発音)
リリ(Lの発音)・エアイ・オアウ・アム・アー。」
「カカーガガーナ
チャチャージャジャーナ
タターダダーナ
タターダダーナ
パパーババーマ
ヤララヴァ
シャシャサハクシャー。」
「オン ベンザ サト
サマヤ マヌパラヤ
ベンザ サト テノパ ティタ ディド メバワ
スト カヨ メバワ
スポ チャヨ メバワ
アヌ ラト メバワ
サルワ シッディ メタヤツァ
サルワ カルマ スツァメ
ツィッタン シュリヤン クル ホン
ハハ ハハ ホー
バガワン サルワ タターガタ
ベンザ マメムンツァ ベンザ バワ
マハ サマヤ サト アー。」
「清浄一切善業力(しょうじょういっさいぜんごうりき)
摧滅一切煩悩力(さいめついっさいぼんのうりき)
降服一切諸魔力(ごうぶくいっさいしょまりき)
円満普賢諸行力(えんまんふげんしょぎょうりき)
諸法従因縁而生(しょほうじゅういんねんにしょう)
如来宣説彼之因(にょらいせんせつひしいん)
因縁了尽法還滅(いんねんりょうじんほうげんめつ)
大沙門仏如是云(だいしゃもんぶつにょぜうん)。」
「エ・ダルムマー・ヘトゥ・プラバーヴァ
ヘトゥーン・タターガタ・ヒャ・ヴァダト
テサーム・チャヨ・ニロダ
エヴァム・ヴァーディー・マハー・スラマナ。」
(回向)
「文殊師利勇猛智(もんじゅしりゆうもうち)
普賢慧行亦復然(ふげんけいこうえきふくぜん)
我今回向諸善根(がこんえこうしょぜんこん)
随彼一切常修学(ずいひいっさいじょうしゅうがく)
三世諸仏所称嘆(さんぜしょぶつしょしょうたん)
如是最勝諸大願(にょぜさいしょうしょたいがん)
我今回向諸善根(がこんえこうしょぜんこん)
為得普賢殊勝行(いとくふげんしゅしょうぎょう)。」