ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
上野みえこの庭
日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。
頑張って、けなげに咲く「バラ」
2014-10-05 11:36:31
|
花だより
荒れ放題、手入れもほとんどしない我が家の庭に、バラが綺麗な花を咲かせていました。
そこだけスポットが当たったように、鮮やかなピンクの花は、ほんとうに頑張って咲いていると思います。
雑草のような強さを持つ我が家のバラに拍手を送りたいと思います。
コメント
小学校給食の民間委託は中止を!・・・・・市議会予算決算委員会で締めくくり総括質疑
2014-10-05 11:10:23
|
熊本市政
10月2日に開催された市議会・予算決算委員会締めくくり総括質疑で、「小学校給食の民間委託問題」と「給食食材納入にかかる契約問題」を取り上げました。
15分という限られた質問時間でしたが、時間いっぱい使って問題点を質しました。
小学校給食への民間委託拡大の問題点
すでに中学校への給食を提供する共同調理場14か所は民間委託が行われています。それを、来年度から小学校にまで委託を広げていこうというものです。
今回の9月議会の補正予算に、「小学校給食の調理業務民間委託」にかかる債務負担行為・6年間で限度額9億円が提案されています。
1、今予定されている「小学校給食調理業務委託」の一番の問題点は、導入方針決定の前に、保護者や現場に対する意見聴取や説明がほとんどなかったことです。答弁にありましたように、民間委託方針決定後の7月以降に保護者説明会が開かれています。意見も聞かず方針を決め、頭ごなしに押し付けるというやり方は、最もやってはいけないことです。
2、常勤職員が6割以上と説明されていますが、全員が正規職員ということはないので、従業員の大半は非正規雇用と考えられます。
市営住宅の指定管理者制度でも、職員の半数以上が契約社員です。自治体の民間委託による非正規雇用は、働く人の処遇が悪いというだけでなく、業務を適正に行う上でも問題があります。
3、民間委託された現行の共同調理場では、8年・9年と経験を積んだ人は14人、全体の1割もありません。一方、1年未満の人は50人と全体の3割近くに上っています。共同調理場の委託契約書には、「業務従事者を頻繁に変更することがないよう留意する」と書かれています。しかし、これが10年近く民間委託を続けてきた現場の実態です。学校給食の調理業務は、経験を積んだ方々の知恵と技術によって、限られた時間に安全・安心の給食が滞りなく提供されています。5年で契約を更新する民間委託では、技術の継承は難しいとおもわれます。
市教育委員会は、民間委託にした場合のデメリットは学校行事に参加できないだけと言いますが、デメリットがそれだけでないことははっきりしています。
4、受注している委託業者についても問題があります。
現在、共同調理場の委託業者は5業者です。どの業者も人材派遣事業を行っているということです。
その一つで、今回「火の君マルシェ」の指定管理者ともなった事業者に勤務されていた方のお話を聞きました(本社の調理場勤務だったということ)が、タイムカードがなく、残業は一定時間しか認められずサービス残業が強要されていたこと、規定があるにもかかわらず有給休暇が取れない、ハローワークの募集内容と現場の勤務実態があまりにもかけ離れ、人がどんどんやめていくとのことです。調理場では喫煙がある・ゴキブリがいる・休憩所もないなど、「熊本市食品衛生に係る措置の基準を定める条例」に違反するような実態もあり、食中毒は出さないものの、事故も多いとのことでした。これは、本社内の調理場のことではありますが、いわばブラックともいえるような職場環境です。この方は、「税金を使って、何億もの仕事を受けながら、あまりにもひどい状況だ」と話しておられました。元従業員の方は、サービス残業部分の不払い賃金支払いも要求されています。
熊本市が指定管理や委託などで何億円も払い、共同調理場の民間委託先ともなっている事業者にこのような実態があっていいでしょうか。このような実態があって小学校給食まで民間委託を広げることは、大いに問題です。
「民間委託」先にありきで、委託業者の実態や民間委託によるデメリットの検証もなく、一方的に民間委託拡大を決め、現場に押し付けるのは問題です。今や、派遣労働は雇用破壊の代名詞のようになって、大きな社会問題です。そういう中で、熊本市が実態把握やまともな検証もしないまま、当然のように、共同調理場のみならず、小学校にまで人材派遣を業とする事業者に業務を委託することは問題です。
5、災害への対応や、業務内容の急な変更、指示通りになっていない場合への対応などは、臨機応変な対応が求められます。市が説明するように、必要に応じ栄養教諭からの直接の指示が必要な場合が出てきます。そういう直接指示は可能であるとの立場で、災害への対応を適切に行おうとすれば、委託事業者と栄養職員との責任者間で行う調整行為にとどまらない事実上の指揮命令という状況も起こるのではないでしょうか。東京足立区では、戸籍事務民間委託が偽装請負として、東京労働局に是正を指導され、窓口業務の委託が一部撤回されました。直営でやれば全く問題ないことが、民間委託では対応が難しいばかりか、偽装請負という違法な状況も作り出してしまう恐れがあるということも問題です。
以上のように、質問した範囲でも給食業務の民間委託は問題が多く、小学校への拡大はその問題点を広げていくばかりです。
私は、現場・保護者の意見も聞かずすすめる一方的な小学校への拡大は撤回し、直営で、「教育」としての位置づけを大切にした、安全でおいしい給食の提供を行うことを要望しました。
学校給食会の食材調達について
熊本市の学校給食の食材は、熊本市学校給食会を通した一括購入方式です。
地方公共団体の契約に関する考え方は、①機会均等の理念に適合して公正であること、②価格の有利性を確保すること、③債務の履行が確実であること、④透明性を確保すること、の4つを原則としています。
学校給食の食材は、優れた品質の安全なものを大量に、安定して、確実に調達しなければなりません。それだけに、それを確実に履行するしくみと体制が必要です。同時に、先ほど紹介した地方公共団体の契約原則も踏まえていなければなりません。
先ほどの答弁では、年間15億4000万円の物品調達を120業者でやっていることになります。市の統計書では、本市の飲食料品小売業者の商店数は2635、単純に全業者が納入業者とはいかないと思いますが、機会均等の原則に立つならば、参加業者数120というのは、決して多いと言えないと思います。今回の質問にあたり、具体的な登録業者一覧も見ましたが、必ずしも大きな事業者ばかりが登録されている訳ではなく、もっと多くの事業者が登録されてもいいのではないかと思いました。この点は、要望しておきます。
では、「納入組合」の納入について、さらにお尋ねします。納入組合をつくっているのは、やさい・果物、鶏肉を除く食肉、豆腐・あげ・こんにゃく類、醤油・味噌・食酢・ソース類、生麺・だんごの業者で、登録業者となるためには、売り上げの1~6%の事務手数料を支払うことや、数千円から数万円の年会費や15万~30万円の出資金を取るところ、5000円の入会金をはらうなど、金額や払い方は様々であるものの、一定の金銭負担をしなければなりません。一方、それ以外の練り製品・酒類・食肉加工品・鶏肉・鶏卵・乳製品・一般物資は、直接各商店から納品しており、納入業者に登録するのに、金銭負担はありません。このように、取扱物資の内容の違いによって、業者登録に差があるというのは、機会均等の原則に照らして公平だとは言えません。
給食の食材調達は、学校給食会に委託した公の調達です。契約原則に則り、公平公正であるべきです。納入組合という形で、差別化した業者登録はすべきではありません。
合併町は来年3月で、業務のすべてが熊本市のやり方に統一されます。そこで、「納入組合」で対応している食材を取り扱う業者が、これまで直接で食材を納入してきたにもかかわらず、来年からは事務手数料や出資金等を払うことになるので登録できないとの声が届きました。今までの登録業者が排除されることにならないようにするためにも、納入組合の事務手数料や出資金等はやめるべきです。
納入組合のうち、野菜・果物を扱う「熊本県学校給食納入協同組合」は、年間納入入金額が約5億3000万円で、最大の納入額です。組合がつくっている手数料等の加入条件で計算すると、毎年2700万円を超える登録手数料収入があると思われます。一番少ない「熊本県麺類協同組合」は年間10万円程度です。学校給食の物品納入のための登録手数料がどのように使われているのか、また、事務手数料の率が1%から6%までバラバラであるために手数料収入が大きく違うこと、手数料の率の根拠についてもしかるべき説明も必要です。
給食の食材調達は、公の調達故、契約原則の「透明性確保」が必要です。登録業者間の公平性と透明性を欠いた納入組合の事務手数料等については、説明責任が果たされるとともに、公平性確保の観点での是正が必要です。
いずれにしても、学校給食は大切な教育の一環です。現場の声も十分聞かず方針を決定し、問題の多い民間委託の小学校への拙速な導入は止めるべきこと、給食会の物資調達についても指摘した点の改善を求めました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
家族7人(夫・義母・息子夫婦・孫2人)、熊本市議会議員(教育市民委員会・庁舎整備に関する特別委員会)・帯山2町内婦人会長など
県立玉名高校・銀杏短大(現・熊本保健科学大)卒
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2014年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
LRTを活用して、利便性の高い「公共交通」・コンパクトなまちづくり・・・宇都宮市・富山市を視察
立春
久しぶりの帰郷
相次ぐ市電のインシデント、再発防止へ一丸となった取組を・・・公共交通特別委員会
「市庁舎建設の賛否を問う住民投票条例」案に賛同してほしかった私の思い・・・臨時議会賛成討論
市政だより2月号5ページの新庁舎整備「耐震性能がない」の誤り
都市計画の変更は、住民の視点で・・・新水前寺駅・南熊本駅・上熊本駅周辺の都市計画変更説明会
2025年1月22日は核兵器禁止条約発効4周年・・・熊本市の中心商店街で宣伝署名行動
熊本市の物価高騰対策の「低所得世帯給付金・1世帯3万円」と「子ども加算・1人2万円」 の支給日決まる・・・第1次支給2月13日、第2次支給は2月27日
地域の年頭行事「どんどや」
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(25)
議員活動
(102)
立野ダム問題
(24)
熊本地震
(51)
熊本市議団
(37)
熊本市議会
(360)
地域の中で
(166)
選挙
(149)
熊本県政
(7)
花だより
(320)
国の政治
(71)
エトセトラ
(424)
熊本市政
(329)
街の風
(43)
住民とともに
(287)
住民とともに
(65)
ちょっと、ひとこと
(8)
議会活動
(80)
ジェンダー平等
(1)
周産期医療
(1)
茶道
(2)
教科書問題
(1)
福祉
(2)
ノーモア・ミナマタ
(1)
お知らせ
(1)
農業
(1)
日本共産党
(2)
「市庁舎建替えの賛否を問う住民投票」条例制定を求める直接請求
(20)
医療保険
(1)
九条の会
(1)
核兵器廃絶
(4)
市長の政治姿勢
(1)
消費税減税
(1)
物価高騰対策
(1)
公共交通問題
(1)
文化
(9)
熊本の地下水
(17)
教育
(6)
障がい者福祉
(3)
熊本市庁舎建替え問題
(63)
市民と野党の共闘
(3)
憲法
(8)
日記
(21)
日記
(34)
日記
(360)
ダム問題
(4)
平和
(64)
新型コロナ感染症
(51)
災害
(15)
旅行
(2)
グルメ
(2)
最新コメント
畠田ミツ子/
シャンソンの夕べ「高杉稔ライブ」
畠田ミツ子/
年末の挨拶
畠田ミツ子/
「熊本市役所新庁舎建替えの賛否を問う住民投票条例」の制定請求を19,000人の署名を添えて市長へ提出
彦一/
生活保護・低所得世帯への、エアコン設置は急務!・・・9月議会一般質問報告(その2)
彦一/
熊本市電に「新型車両」がお目見え・・・お披露目会に参加
熊本大好き/
かけがえのない地下水を守るため、政府の政府の責任ある対応を・・・日本共産党熊本県委員会で国へ要望
Unknown/
「憲法9条こそ人類の希望」・・・念仏者9条の会・非戦平和を願う真宗門徒の会合同全国集会
Unknown/
TSMCの熊本進出で地下水は大丈夫?・・・使用水処理を行う北部浄化センターを見学
nekogasuki/
バス事業のキャッシュレス決済の更新は、市が財政負担をしてでも現行制度を後退すべきでない・・・締めくくり質疑
畠田ミツ子/
春の山へ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年03月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ