家族の中で、遠隔地にいて投票できない人がいませんか?
住民票のある居住地の選挙管理委員会に「不在者投票用紙等の請求」を行い、住んでいる自治体の期日前投票所に行き「不在者投票」を行えば投票ができます。
熊本市の場合、「不在者投票用紙等の請求」は市役所HPの熊本市選挙管理委員会のページからできます。
不在者投票用紙等の請求について
宣誓書(兼投票用紙請求書)に必要事項を記入し、熊本市中央区選挙管理委員会 不在者投票所宛(下記)に郵送または持参してください。 審査の上、不在者投票に必要な投票用紙等をご指定の住所に送付いたします。
○ 請求手続きにおける注意点
1 宣誓書は選挙人本人が記入し、原本を提出してください。FAX、電子メールでの請求は できません。
2 宣誓書の記入事項は請求者の選挙資格を確認するために必要になりますので、記入漏れや 記入誤りがないようにご注意ください。
○ 不在者投票に関する期間等
・公示日:令和元年(2019 年)7月4日(木) ・投票用紙請求期間: (公示日以前) ~7月20日(土)
・不 在 者 投 票 期 間:令和元年(2019 年)7月5日(金) ~7月20日(土)
※ 不在者投票期間は7月5日(金)~7月20日(土)です。 熊本市への郵送等に日数を要する場合がありますので、できるだけお早めにお手続 きいただきますようお願いいたします。
【 不 在 者 投 票 の 流 れ 】
① 不在者投票宣誓書(兼投票用紙請求書)を記入し、熊本市中央区選挙管理委員会に提出 (郵送又は持参)してください。
↓
② 熊本市中央区選挙管理委員会は宣誓書の記載内容を確認し、指定された送り先(滞在地) に投票用紙等を送付します。
↓
③ 届いた投票用紙等を滞在先の市区町村の選挙管理委員会が設置する不在者投票所に持 参して、職員の指示に従い投票を行ってください。
↓
④ 滞在先の市区町村選挙管理委員会から、熊本市中央区選挙管理委員会に投票用紙等が送 付されます。
↓
⑤ 熊本市中央区選挙管理委員会は受け取った投票用紙等を指定投票区の投票管理者に送 致し、投票箱に投函します。
*わからないときは、熊本市選挙管理委員会お尋ねください。
住民票のある居住地の選挙管理委員会に「不在者投票用紙等の請求」を行い、住んでいる自治体の期日前投票所に行き「不在者投票」を行えば投票ができます。
熊本市の場合、「不在者投票用紙等の請求」は市役所HPの熊本市選挙管理委員会のページからできます。
不在者投票用紙等の請求について
宣誓書(兼投票用紙請求書)に必要事項を記入し、熊本市中央区選挙管理委員会 不在者投票所宛(下記)に郵送または持参してください。 審査の上、不在者投票に必要な投票用紙等をご指定の住所に送付いたします。
○ 請求手続きにおける注意点
1 宣誓書は選挙人本人が記入し、原本を提出してください。FAX、電子メールでの請求は できません。
2 宣誓書の記入事項は請求者の選挙資格を確認するために必要になりますので、記入漏れや 記入誤りがないようにご注意ください。
○ 不在者投票に関する期間等
・公示日:令和元年(2019 年)7月4日(木) ・投票用紙請求期間: (公示日以前) ~7月20日(土)
・不 在 者 投 票 期 間:令和元年(2019 年)7月5日(金) ~7月20日(土)
※ 不在者投票期間は7月5日(金)~7月20日(土)です。 熊本市への郵送等に日数を要する場合がありますので、できるだけお早めにお手続 きいただきますようお願いいたします。
【 不 在 者 投 票 の 流 れ 】
① 不在者投票宣誓書(兼投票用紙請求書)を記入し、熊本市中央区選挙管理委員会に提出 (郵送又は持参)してください。
↓
② 熊本市中央区選挙管理委員会は宣誓書の記載内容を確認し、指定された送り先(滞在地) に投票用紙等を送付します。
↓
③ 届いた投票用紙等を滞在先の市区町村の選挙管理委員会が設置する不在者投票所に持 参して、職員の指示に従い投票を行ってください。
↓
④ 滞在先の市区町村選挙管理委員会から、熊本市中央区選挙管理委員会に投票用紙等が送 付されます。
↓
⑤ 熊本市中央区選挙管理委員会は受け取った投票用紙等を指定投票区の投票管理者に送 致し、投票箱に投函します。
*わからないときは、熊本市選挙管理委員会お尋ねください。